2013年07月11日
がくあじさい
交流センター入り口の「がくあじさい」が満開になっています。
普通の「あじさい」のような、きれいな青色ではありませんが、ちょっと足をとめて見たくなるような雰囲気です。
開花時期が梅雨時期と重なり、日当たりが苦手のようですが、この暑さに閉口しているようです。
花言葉は「謙虚」とか
紫陽花や はなだにかはる きのふけふ
正岡子規

普通の「あじさい」のような、きれいな青色ではありませんが、ちょっと足をとめて見たくなるような雰囲気です。
開花時期が梅雨時期と重なり、日当たりが苦手のようですが、この暑さに閉口しているようです。
花言葉は「謙虚」とか
紫陽花や はなだにかはる きのふけふ
正岡子規
Posted by kitajima at
08:02
│Comments(0)
2013年07月10日
見事なできばえ
陶芸の穴窯「ほたる窯」の完成記念ということでしょうか、見事な「とっくり」です。
とっくり蜂の巣です。
茶の木に作ってあったとか。近所の人が持って来てくれました。
質感、模様と言い見事な出来栄えです。
これが大きくなって、口の部分がとれ、何段もの丸い巣になるんだそうです。そうなると危険で近づけなくなります。
とっくり蜂の巣です。
茶の木に作ってあったとか。近所の人が持って来てくれました。
質感、模様と言い見事な出来栄えです。
これが大きくなって、口の部分がとれ、何段もの丸い巣になるんだそうです。そうなると危険で近づけなくなります。
Posted by kitajima at
07:28
│Comments(0)
2013年07月09日
ほたる窯の上屋もできました
陶芸用の穴窯「ほたる窯」の上屋ができました。
先日窯が完成し、多くの方々が参加していただいて初釜の作品が焼き上がりました。
その窯の上屋が完成しました。地元の皆さんの手づくりです。
市長さんに「ほたる窯」の看板も書いていただきました。
今後は窯をどう使っていくか、月末にはマニュアルづくりのために窯たきをしていただくことになっています。
先日窯が完成し、多くの方々が参加していただいて初釜の作品が焼き上がりました。
その窯の上屋が完成しました。地元の皆さんの手づくりです。
市長さんに「ほたる窯」の看板も書いていただきました。
今後は窯をどう使っていくか、月末にはマニュアルづくりのために窯たきをしていただくことになっています。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2013年07月08日
「モリアオガエル」のおたまじゃくし
交流センターの裏の側溝にモリアオガエルの卵を見つけたのが、6月22日。写真下。
普段は下に水のある木等に産卵するのですが、適当な個所がみつからなかったのかもしれません。
しかし、側溝は水が無くなってしまうので、水槽に入れました。
現在は2㎝ほどの大きさに育ちました。
今月下旬には足が生えカエルの姿になって無事に旅立ちすることを期待しています。

普段は下に水のある木等に産卵するのですが、適当な個所がみつからなかったのかもしれません。
しかし、側溝は水が無くなってしまうので、水槽に入れました。
現在は2㎝ほどの大きさに育ちました。
今月下旬には足が生えカエルの姿になって無事に旅立ちすることを期待しています。
Posted by kitajima at
07:54
│Comments(0)
2013年07月07日
さわやかな朝です
今朝、6時半頃の交流センター付近の様子です。
何日かぶりに朝から青空が顔をのぞかせ、霧があたりをつつみました。
日中は暑くなりそうですが、朝のさわやかな空気は「ぜいたく」ものです。
昨夜泊まった子ども達のグループも早くからラジオ体操。
日曜日で里帰りした地域の子ども達も堤防を散歩。
今度の連休、7月13日、14日はまだ泊まれます。
家族でもグループでも、歓迎です。
0547-54-0661までお電話ください。

何日かぶりに朝から青空が顔をのぞかせ、霧があたりをつつみました。
日中は暑くなりそうですが、朝のさわやかな空気は「ぜいたく」ものです。
昨夜泊まった子ども達のグループも早くからラジオ体操。
日曜日で里帰りした地域の子ども達も堤防を散歩。
今度の連休、7月13日、14日はまだ泊まれます。
家族でもグループでも、歓迎です。
0547-54-0661までお電話ください。
Posted by kitajima at
07:46
│Comments(0)
2013年07月06日
今度の3連休泊まれます
写真上は今朝の交流センターです。
テレビでは朝から蒸し暑いという報道がされていますが、ここはさわやかな空気がいっぱい。
今夜もお泊りの団体に楽しんでいただけると思います。
さて、7月13日(土)、14日(日)、15日(祝)は3連休です。
合宿予定の団体が公式戦があるということでキャンセルになりました。
今からでも宿泊可能です。お出でをお待ちしています。
お休みに、笹間時間を満喫していただくのはいかがでしょうか。

テレビでは朝から蒸し暑いという報道がされていますが、ここはさわやかな空気がいっぱい。
今夜もお泊りの団体に楽しんでいただけると思います。
さて、7月13日(土)、14日(日)、15日(祝)は3連休です。
合宿予定の団体が公式戦があるということでキャンセルになりました。
今からでも宿泊可能です。お出でをお待ちしています。
お休みに、笹間時間を満喫していただくのはいかがでしょうか。
Posted by kitajima at
07:59
│Comments(0)
2013年07月06日
2013年07月05日
地域おこし協力隊の活動
一昨日、川根地域を拠点に活動している、地域おこし協力隊員と県と市、地域のまちづくり関係者との定例の打ち合わせ会が行われました。
6月の活動報告や7月の予定等が話し合われました。
2人の隊員とも、先ず地域の人達に知っていただこうと、積極的に各種の行事に参加したことや、たくさんの期待されていることがあることが報告されました。
まだ活動を始めて1ヶ月、より一層地域の中に入っていくとともに、情報発信していくことも確認しあいました。
また、地域の人も気楽に話しかけてほしい、いろいろ教えてほしいとの要望もありました。
6月の活動報告や7月の予定等が話し合われました。
2人の隊員とも、先ず地域の人達に知っていただこうと、積極的に各種の行事に参加したことや、たくさんの期待されていることがあることが報告されました。
まだ活動を始めて1ヶ月、より一層地域の中に入っていくとともに、情報発信していくことも確認しあいました。
また、地域の人も気楽に話しかけてほしい、いろいろ教えてほしいとの要望もありました。
Posted by kitajima at
07:44
│Comments(1)
2013年07月04日
対向車注意
川根温泉方面から、当交流センターへ来るには、地名トンネルの手前を右折しなくてはなりません。
しかし、地名トンネルが直線でないため、対向車が確認できなくて安全に右折するのが心配でした。
このほど写真の様な表示が取り付けられました。
直接、肉眼で車を確認できなくても、対向車がトンネル内をこっちに向かっていることがわかります。
昨日、しばらく見ていましたが、ドライバーの安心感は増しました。 それでも二重、三重に安全を確保することは必要ですが。

しかし、地名トンネルが直線でないため、対向車が確認できなくて安全に右折するのが心配でした。
このほど写真の様な表示が取り付けられました。
直接、肉眼で車を確認できなくても、対向車がトンネル内をこっちに向かっていることがわかります。
昨日、しばらく見ていましたが、ドライバーの安心感は増しました。 それでも二重、三重に安全を確保することは必要ですが。
Posted by kitajima at
07:45
│Comments(1)
2013年07月03日
猪の仕業
崩土の跡ではありません。
交流センター近くの茶畑の横です。
重機で掘ったような大きな穴が開いていました。
葛の根を掘ったのか、ミミズを探したのか、いずれにしても猪の仕業です。
猟の経験者によると「100キロはある猪だな!」ということ。
交流センター近くの茶畑の横です。
重機で掘ったような大きな穴が開いていました。
葛の根を掘ったのか、ミミズを探したのか、いずれにしても猪の仕業です。
猟の経験者によると「100キロはある猪だな!」ということ。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2013年07月02日
私の作品!
一昨日、穴窯から出された作品が、研修室に並べられました。
初窯で縁起が良いという話もあり、地域の人やほたる鑑賞に来た多くの人達が、陶芸家の道川さんや的野さん等の指導で湯呑みや花瓶等をつくりました。
その思いを込めた作品ということで、早速自分の作品を手に取ったり、外の人の作品と形や色合いを比べたりしていました。
そして、みんな満足気で大切そうに自分の作品を持ち帰りました。

初窯で縁起が良いという話もあり、地域の人やほたる鑑賞に来た多くの人達が、陶芸家の道川さんや的野さん等の指導で湯呑みや花瓶等をつくりました。
その思いを込めた作品ということで、早速自分の作品を手に取ったり、外の人の作品と形や色合いを比べたりしていました。
そして、みんな満足気で大切そうに自分の作品を持ち帰りました。
Posted by kitajima at
13:47
│Comments(0)
2013年07月01日
窯だし
昨日、陶芸用の穴窯「ほたる窯」から、窯だしが行われました。
陶芸家の道川省三さんが入り口の煉瓦を外し、一つひとつ作品をとりだしました。
途中で中を見せてもらいましたが、整然と並んだ作品が独特の色に焼け、何か神秘的な感じさえしました。
見学に集まった地域内外の人達も、始めて見る様子に興味深々。 自分の作品を見つけて感激している人も。


陶芸家の道川省三さんが入り口の煉瓦を外し、一つひとつ作品をとりだしました。
途中で中を見せてもらいましたが、整然と並んだ作品が独特の色に焼け、何か神秘的な感じさえしました。
見学に集まった地域内外の人達も、始めて見る様子に興味深々。 自分の作品を見つけて感激している人も。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)