2016年11月30日
黄葉(こうよう)です
交流センターの片隅に、まだ黄葉が残っていました。
銀杏の根元にある赤いナンテンの実と対照的です。
今朝は5℃以下になったと思います。
今日で11月は終わり、いよいよ師走です。
まだ年賀状も買ってないんです。
銀杏の根元にある赤いナンテンの実と対照的です。
今朝は5℃以下になったと思います。
今日で11月は終わり、いよいよ師走です。
まだ年賀状も買ってないんです。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2016年11月29日
ジョセフィンも出席
昨夜、交流センターの管理運営を行っている「企業組合くれば」の役員会が開かれました。
11月上旬から笹間に滞在中の、ジョセフィン(フランス)をみんなに紹介。彼女からも笹間の感想を話してくれました。
毎日元気いっぱい、交流センターの手伝いや、陶芸作品作り、地域の人達との交流等、すっかり地域にとけこんでいます。
11月上旬から笹間に滞在中の、ジョセフィン(フランス)をみんなに紹介。彼女からも笹間の感想を話してくれました。
毎日元気いっぱい、交流センターの手伝いや、陶芸作品作り、地域の人達との交流等、すっかり地域にとけこんでいます。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(1)
2016年11月28日
雨の日でも・・・
昨日は朝から小雨が降っていました。
野外で活動予定だった宿泊した皆さんは、体育館で体をほぐし、研修もしました。
スポ少の皆さんも「ここは体育館があるから、雨の時助かる。」という声をよく聞きます。
体育館での運動は、より交流が深まる感じがします。
野外で活動予定だった宿泊した皆さんは、体育館で体をほぐし、研修もしました。
スポ少の皆さんも「ここは体育館があるから、雨の時助かる。」という声をよく聞きます。
体育館での運動は、より交流が深まる感じがします。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2016年11月27日
ぬっくいあかり展
川根町の大井川鐡道家山駅前通りで「川根のぬっくいあかり展」が開かれています。
和紙を使った手作りの行燈が道路の両側に並べられています。
昨夜は、家族連れやカメラを持った人達が三々五々楽しんでいました。
和紙を使った手作りの行燈が道路の両側に並べられています。
昨夜は、家族連れやカメラを持った人達が三々五々楽しんでいました。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(0)
2016年11月26日
座禅
今朝は、茶畑が真っ白になるほどの霜です。
外に止めてあった車の窓が凍って外が見えなくなっていました。
そんな中、恒例の座禅です。写真は30分座った後のお話。
12月の定例日は大晦日、31日の午前6時からです。
どなたでも御参加を!

外に止めてあった車の窓が凍って外が見えなくなっていました。
そんな中、恒例の座禅です。写真は30分座った後のお話。
12月の定例日は大晦日、31日の午前6時からです。
どなたでも御参加を!
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2016年11月25日
落ち葉
運動場の片隅が黄色く染まっています。
イチョウの落ち葉です。
今朝は、この冬?一番の寒さです。
周囲のカエデがまだ鮮やかな紅葉が続いているのに、イチョウの黄 色を見せてくれるのは短期間です。
たき火が恋しくなる季節がやってきました。
イチョウの落ち葉です。
今朝は、この冬?一番の寒さです。
周囲のカエデがまだ鮮やかな紅葉が続いているのに、イチョウの黄 色を見せてくれるのは短期間です。
たき火が恋しくなる季節がやってきました。
Posted by kitajima at
08:27
│Comments(0)
2016年11月24日
ジョセフィンさん頑張っています
フランスから来笹、滞在中のジョセフィンさんです。
来笹して3週間がたちましたが、元気に頑張っています。
半日は交流センターの業務のお手伝い等、半日は作品作りというペースで過ごしています。
アーティストインレジデンスの試行ということですが、日本語も勉強中で、笹間の暮らしを楽しんでいるようです。
来笹して3週間がたちましたが、元気に頑張っています。
半日は交流センターの業務のお手伝い等、半日は作品作りというペースで過ごしています。
アーティストインレジデンスの試行ということですが、日本語も勉強中で、笹間の暮らしを楽しんでいるようです。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2016年11月23日
紅葉真っ盛り
今朝は少し冷え込みましたが、青空いっぱい。
小鳥の鳴き声がにぎやかです。
「竹島」集落の南、県道沿いの紅葉です。
今年も見事な色になりました。
特に西日に当たり、逆光でみると額縁に入った絵のようです。
小鳥の鳴き声がにぎやかです。
「竹島」集落の南、県道沿いの紅葉です。
今年も見事な色になりました。
特に西日に当たり、逆光でみると額縁に入った絵のようです。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2016年11月22日
今朝の交流センターです
昨夜降っていた雨がやみ、今は薄日が差しています。
交流センター敷地のカエデの紅葉、さかりは過ぎましたがまだ見れます。
すぎゆく秋を惜しんでいるようです。
銀杏の葉っぱが落ちて黄色い絨毯になっています。
季節で言うと、今日は「小雪」だそうです。
交流センター敷地のカエデの紅葉、さかりは過ぎましたがまだ見れます。
すぎゆく秋を惜しんでいるようです。
銀杏の葉っぱが落ちて黄色い絨毯になっています。
季節で言うと、今日は「小雪」だそうです。
Posted by kitajima at
08:56
│Comments(0)
2016年11月21日
笹間神楽を披露
昨日、川根町家山のチヤリム21で「川根ふる里ふれあいまつり」が開催され、町内外の多くの人達が訪れました。
ステージでは、川根中学校の生徒達が笹間神楽を披露しました。
旧笹間中学校時代から引き継がれているもので、保存会の人達とも交流を続けています。
会場では川根の特産品や地元の野菜、お惣菜等も販売され、一日中にぎわいました。

ステージでは、川根中学校の生徒達が笹間神楽を披露しました。
旧笹間中学校時代から引き継がれているもので、保存会の人達とも交流を続けています。
会場では川根の特産品や地元の野菜、お惣菜等も販売され、一日中にぎわいました。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2016年11月20日
通学合宿4日目
川根小学校の児童達40人が参加した「川根っ子なかよし通学合宿」が終わりました。
昨日、最後の日は地元登福寺で座禅。
和尚さんの「自分を観る目もやしなおう」とのお話もありました。
合宿中、「新しい友達もできた」「来年も来たい」等、いろいろな思い出をもって帰路につきました。
昨日、最後の日は地元登福寺で座禅。
和尚さんの「自分を観る目もやしなおう」とのお話もありました。
合宿中、「新しい友達もできた」「来年も来たい」等、いろいろな思い出をもって帰路につきました。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2016年11月19日
通学合宿3日目
川根っ子なかよし通学合宿3日目です。
学校から帰ってくると、宿題も早々に仕上げて元気いっぱいとびまわっていました。
夕食は、みんなで「お好み焼きといなりずし」づくりです。
自前でつくった夕食を堪能した後、体育館で「川根のカルタ」でお楽しみ会。
今朝は学校休みということでリラックスしています。みんな元気です。

学校から帰ってくると、宿題も早々に仕上げて元気いっぱいとびまわっていました。
夕食は、みんなで「お好み焼きといなりずし」づくりです。
自前でつくった夕食を堪能した後、体育館で「川根のカルタ」でお楽しみ会。
今朝は学校休みということでリラックスしています。みんな元気です。
Posted by kitajima at
07:23
│Comments(0)
2016年11月18日
通学合宿2日目
川根っ子なかよし通学合宿2日目です。
午後4時すぎに学校から交流センターへ帰館し、さっそく宿題をやりました。
夕食はみんなでカレーづくり。
夜は、ミニ運動会で楽しみました。
元気! 元気!な子ども達です。

午後4時すぎに学校から交流センターへ帰館し、さっそく宿題をやりました。
夕食はみんなでカレーづくり。
夜は、ミニ運動会で楽しみました。
元気! 元気!な子ども達です。
Posted by kitajima at
07:41
│Comments(0)
2016年11月18日
2016年11月17日
通学合宿が始まりました
恒例の、川根っ子なかよし通学合宿が始まりました。
今年は、川根小の3年生以上40人が参加。
昨夜は「合宿開き」を行い、教育長さんや校長先生等から激励を受けました。
さらに、夕食、布団へのシーツ付け、入浴等、すぐに意気投合し、いつまでも賑やかでした。
今朝も全員元気に登校しました。

今年は、川根小の3年生以上40人が参加。
昨夜は「合宿開き」を行い、教育長さんや校長先生等から激励を受けました。
さらに、夕食、布団へのシーツ付け、入浴等、すぐに意気投合し、いつまでも賑やかでした。
今朝も全員元気に登校しました。
Posted by kitajima at
07:45
│Comments(0)
2016年11月16日
ジョセフィンさんです
現在、当地区に、フランスから来ているジョセフィンさんが滞在中です。アーティストインレジデンスの試行でもあります。
彼女は、陶芸の勉強や田舎の生活を体験しようというもので、1月まで滞在予定です。
日本語も勉強中ですが、気さくなとても良い娘です。
彼女は、陶芸の勉強や田舎の生活を体験しようというもので、1月まで滞在予定です。
日本語も勉強中ですが、気さくなとても良い娘です。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2016年11月15日
再会を約して
10月20日に来日したマーカスさん始め、10か国の外国の方々が参加したワークショップ「アートコミュニティ推進事業」が一段落しました。
おとといの夜はさよならパーティー。
地元の人も大勢参加し、言葉の壁を乗り越えて大交流。
次のステップに向けて出発です。
おとといの夜はさよならパーティー。
地元の人も大勢参加し、言葉の壁を乗り越えて大交流。
次のステップに向けて出発です。
Posted by kitajima at
08:25
│Comments(0)
2016年11月14日
「窯出し」です
昨日、数日前焼成が終わった穴窯から、作品の「窯出し」が行われました。
作品作りのワークショップ参加者も見守る中、次々に窯から出される作品に、興味深々。自分の作品を手にとって満足気の顔が印象的でした。
作品作りのワークショップ参加者も見守る中、次々に窯から出される作品に、興味深々。自分の作品を手にとって満足気の顔が印象的でした。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2016年11月13日
座禅体験
昨日の朝、フランスから来笹している、ジョセフィンさんとネッシムさんが、地元の登福寺で座禅を体験しまし。
最初に和尚さんから、「座禅」のお話を聞き、約30分座りました。
「姿勢が良かった」とおほめの言葉も。
二人とも、気持ちがよかった。茶畑など自然の中でも座ってみたいとの言葉も出ました。
最初に和尚さんから、「座禅」のお話を聞き、約30分座りました。
「姿勢が良かった」とおほめの言葉も。
二人とも、気持ちがよかった。茶畑など自然の中でも座ってみたいとの言葉も出ました。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2016年11月12日
小学校で陶芸教室
昨日は、マーカスさん、道川さんを講師に、伊太小学校で陶芸教室。2年・3年生が参加。最初にお友達の絵を書き、そのあと思い思い立体的な顔をつくりました。
もともと陶芸が盛んな学校で、校内に陶芸作品がたくさん展示されています。
子ども達は元気いっぱいで作品作り。
出来上がった作品はみんなの前で発表。
マーカスさんもその出来栄えに感心していました。
もともと陶芸が盛んな学校で、校内に陶芸作品がたくさん展示されています。
子ども達は元気いっぱいで作品作り。
出来上がった作品はみんなの前で発表。
マーカスさんもその出来栄えに感心していました。
Posted by kitajima at
08:34
│Comments(0)