2018年06月30日

静岡独立書店

 たびたび交流センターを利用していただいている、神谷さんが出展する「静岡独立書店」が9月19日から、県立美術館で開かれます。

 おおぜいの書家が参加するということで楽しみです。

  

Posted by kitajima at 08:15Comments(0)

2018年06月29日

流しソーメンも始まりました

 梅雨明けというわけにはいかないようですが、流しソーメンやヤマメのつかみ取り体験の季節です。

 昨日は、流しソーメンを堪能しました。

  

Posted by kitajima at 08:25Comments(0)

2018年06月28日

ヤマメのつかみ取り

ヤマメのつかみ取りシーズンになってきました。
 つかみ取りは人気の体験ものですが、小雨でも実施できるように小さな池を設置しました。
 交流センタ-のバ―ベキュウハウス横にです。
 雨天の時だけでなく小さな子供達も、安心してできるようになりました。
  

Posted by kitajima at 08:36Comments(0)

2018年06月27日

ジョセフィン取材中

 随時、地元で発行している「山村都市交流センターだより」

 その中の「ささまの人へのインタビュー」をジョセフィンが担当しています。

 先日は、英語教室にも参加して頑張っている森西さんをインタビュー。
 また違った目線でいろいろ聞いていました。

  

Posted by kitajima at 08:27Comments(0)

2018年06月26日

森づくりS川根NP総会

地元の「森づくりS川根NPO」の総会が開かれました。
岡村理事長になって初めての総会ということで、今後も、支援者である杉山さんも指導をうけながら、積極的に事業に取り組んでいくこととしました。
  

Posted by kitajima at 08:31Comments(0)

2018年06月25日

大きな鹿が・・・

 昨夜9時頃、交流センター近くの県道を走っていると、大きな鹿が目の前に・・・

 すぐ逃げるでもなく、しばらくは「にらめっこ」。
 結局、こちらでよけて、静かに通ってきました。

  

Posted by kitajima at 08:07Comments(0)

2018年06月24日

今朝のキャンプ場です

 先ほどまで雨が降ってましたが、今は山の霧も晴れつつあり、今日は良い天気になりそうです。

 昨夜もキャンプを利用していただきました。
 交流センターのお風呂でもゆっくりしていただき、週末を楽しんでいました。

  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)

2018年06月23日

子ども英語教室

 昨夜は、ジョセフィンの子ども英語教室の定例日。

 毎月、2回のペースで続けられています。

 子ども達もすっかり馴染んで、「先生」も「生徒」も楽しそうでした。

  

Posted by kitajima at 07:58Comments(0)

2018年06月22日

運動場も整備しています

 今朝早くは、雲一つない快晴。しかし、今は曇りがちになってきました。昨日は夏至、今日は暑くなるとか。

 スポ少等の合宿の季節が近づいてきました。
 運動場も草に負けないように整備。
 体育館とセットで利用する方々に好評を得ています。

 土曜・日曜以外はまだ泊まっていただける日があります。

  

Posted by kitajima at 08:23Comments(0)

2018年06月21日

雨がやんで

昨日からの雨がやんで、今朝は周囲の山に霧がかかり、アジサイがひときは鮮やかです。

 このところ4時過ぎには、小鳥のおおきな鳴き声で目を覚ますことがありますか、すぐ、それが心地よい歌にも聞こえて眠りにつきます・・・
  

Posted by kitajima at 11:37Comments(0)

2018年06月20日

災害にそなえて

 大阪で起きた大きな地震。静岡県でも他人ごとではありません。
 台風や大雨への備えも怠りなくしなくてはいけません。

 ここ、交流センターは地域の避難所にもなっています。
 地元の自主防と非常用の発電機の点検等、防災用品の管理にもやっていますが、いつどういう形で発生するかわからない災害に対応することはなかなか大変なことです。

  

Posted by kitajima at 08:09Comments(0)

2018年06月19日

週末になると

 交流センターの運動場。
 週末になると、里帰りしたファミリーや地元の人達等が思い思い楽しんでいます。

 キャンプ場を利用している子ども達とも思わぬ交流が生まれたりします。

  

Posted by kitajima at 08:40Comments(0)

2018年06月18日

応援指導部合宿

 恒例となった、県立科学技術高校応援指導部の合宿です。
 運動場や体育館等、施設をいっぱいに使って練習。

 合宿の仕上げは、地域の人達を前に練習の成果を公開しました。

 見学したお母さん達も「元気をもらった。」と喜んでいました。

  

Posted by kitajima at 08:08Comments(0)

2018年06月17日

つつじに蝶が

 交流センターのつきやまにもつづじが咲いています。

 大きなアゲハが飛んできて、熱心に蜜を集めています。
 ソバへ寄ると飛び立ちますが、すぐ戻ってきて同じ花に何回もとまっています。

 昨日から半袖では寒いくらい、本格的な夏はもう少し先のようです。
  

Posted by kitajima at 08:28Comments(0)

2018年06月16日

廃校利用について情報交換

 昨夜は、牧之原市で廃校利用に取り組んでいるグループ「マキノハラボ」と情報交換会が行われました。

 会社を設立し、本格的に取組んでいこうというもの。

 家族の方も一緒に泊まっていただき、会議の後は交流会でも盛り上がりました。

  

Posted by kitajima at 08:18Comments(0)

2018年06月15日

がんばっています。「母や」

 加工施設、「お山のキッチン母や(かかや)」のみなさんが頑張っています。

 昨年発足したグループで、加工場を拠点にイベント等へ参加しています。
 ほたるの里まつりでも大好評でした。

  

Posted by kitajima at 08:32Comments(0)

2018年06月14日

キャンプ場もきれいになっています。

 今年もキャンプ場がにぎわっています。
 これから本格的なシーズンということで、きれいに整備しています。

  このすぐ前には笹間川。交流センターの宿泊と併用すればなお楽しめます。

  

Posted by kitajima at 08:22Comments(0)

2018年06月13日

ホタルまだみれます

 昨夜も、結構たくさんのホタルが舞っていました。

 この写真の柵の向こうにホタルか見えるのですが、残念ながら写真には写りませんが、この向こうにホタルが見えます。

 時には集団で、時には散らばって灯りが線のように見えます。

  

Posted by kitajima at 08:29Comments(0)

2018年06月12日

特製!サンドウィッチ

 ホタル祭りの際、地元のお母さん方が作ってくれた、特製サンドウィッチ。

 味は勿論、ボリウムいっぱい、あっという間になくなっちゃいました。
  

Posted by kitajima at 08:33Comments(0)

2018年06月11日

ホタルまだまだ見れます

 昨夜は雨模様でしたが、ホタルはたくさん見れました。

 「ホタルも里まつり」は、昨夜で終了しましたが、まだまだ見ていただけます。

 地図のように交流センター横の石上橋を渡って左折(道路の案内では「日掛」方面へ。)そこから歩いて約5分。
 左側にある茶工場の手前を川の方へ左に折れると笹間川。
 そこがよく見れるところです。8時前後がいいですかね・・・


  

Posted by kitajima at 08:23Comments(0)