2018年01月31日

市の出前講座

 昨夜、市の「未来を探る・笹間地区出前講座」が開かれました。各自治会ごとに行われているものです。

 「未来の姿から逆算して考え、今やるべきこと」、「公共交通」についてがテーマです。

 身近な課題だけに、真剣な議論がされました。

  

Posted by kitajima at 08:38Comments(0)

2018年01月30日

ツララ

 今朝も寒い朝です。

 交流センターに隣接するキャンプ場の対岸に大きなツララが見られます。

 先週もキャンプを利用した方が何人かいました。
 「寒いけど静寂の中の星空、景色は素晴らしい。」とみんな言われます。

     野仏の 鼻の先より 氷柱哉   一茶

  

Posted by kitajima at 09:28Comments(0)

2018年01月29日

グラウンドゴルフを楽しみました

 昨日、笹間自治会主催の第5回グラウンドゴルフ大会が開かれました。

 最近では、地域ぐるみで、みんなで楽しい催しをやるという機会がほとんどなくなっている中で貴重な大会です。

 初心者も参加、賞ももらえてみんな満足気でした。

  

Posted by kitajima at 08:16Comments(0)

2018年01月28日

感謝の集い

 昨夜、第4回ささま国際陶芸祭に協力していただいた方々をお招きして「感謝の集い」を開催しました。

 アートディレクターの道川省三さんからこれまでの経緯や地域の将来についてお話。
 そのあと、夜遅くまでワイワイ交流を深めました。

 これからの取り組みついても、明るい夢のある話がいっぱい!でました。

  

Posted by kitajima at 08:18Comments(0)

2018年01月27日

持続する地域づくり

 島田市川根町の各自治会ごとに、持続する明るい地域づくりに向けて出前講座が開かれています。

 市から地域の将来について話があり、住民自らがビジョンづくりをすすめるきっかけにしようというものです。
 当笹間地区でも1月30日に行われます。

  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2018年01月26日

ささまの農産物のブランド化を

 昨夜は、宮口巧さんを講師にささまのシイタケやお茶のブランド化の研修会を行いました。

 県中小企業団体中央会と一緒に行っているもので、宮口さんには昨年から継続して4回目になります。

 特にささまのシイタケについての話。
 昔からささまのシイタケのおいしさは定評がありますが、まだまだ知られていないということで、今後の具体的な取り組みもアドバイスを受けました。

  

Posted by kitajima at 08:14Comments(0)

2018年01月25日

昨日の夕方、雪でした

 寒くなるとは聞いて居てましたが、昨日の夕方は予想外の雪。
 運動場が、真っ白になりました。

 降り続くとどうなるんだろうと心配しましたが、8時頃にはやんで、今朝は白いものは残っていません。

 しかし、道路は凍結していてるところもあり、要注意です。

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(0)

2018年01月24日

梅の花

 門松に飾ってあった梅の枝を事務室にもってきてコップに入れてあります。

 昨日花がほころび始めました。
 まだ香りはしませんが、ちょっぴり春を感じます。

  

Posted by kitajima at 08:29Comments(0)

2018年01月23日

今朝の景色

 昨夜から大雪の報道がされていますが、ここ笹間は写真のように雨上がりの景色です。

 木の枝についた水滴が印象的です。
 また朝霧の様子も好きな風景です。

 それでも遠くに見える山は白く雪が残っているようです。


  

Posted by kitajima at 08:59Comments(0)

2018年01月22日

キャンプ場、星空や静寂が楽しみ・・・

 交流センターに隣接するキャンプ場です。

 週末になると何組かテントが並びます。
 「この寒いのに大丈夫?」と声をかけるのですが、キャンパーの皆さんは元気いっぱい。
 星空や静寂をいっぱい楽しんでいる様子です。

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(0)

2018年01月21日

ジョセフィンの英語教室

 フランスから来笹、滞在中のジョセフィンと楽しみながら英語を学ぼうという会が、昨夜開かれました。

 お母さん方や子ども達も参加。
 会を重ねるごとにだいぶ慣れてきた様子。

 勉強と雑談が程よくまざりあって、みんな楽しんでいます。

  

Posted by kitajima at 08:00Comments(0)

2018年01月20日

くし柿

 近所のḾさんが、くし柿をもってきてくれました。
 適度な甘みがありおいしそう。

 ところで、鏡餅に一緒に飾るんだそうですね。
 三種の神器のひとつ、「剣」にたとえられているとか。

 いずれにしても縁起の良いものです。

  

Posted by kitajima at 08:39Comments(0)

2018年01月19日

すてきなブローチです

 国際陶芸祭にちなんで作ったブローチです。

 地元のお茶や椎茸をイメージしてあります。

 まだ在庫あります。
 1個1000円です。

  

Posted by kitajima at 08:28Comments(0)

2018年01月18日

暖かい朝です

 今朝は比較的暖かい朝です。

 昨夜までの雨が潤いを与えてくれた様子で、霧があちこちから上がっています。
 冬衣装になった木の枝の先の水滴が光っています。
 交流センターも、そんな中に包まれています。

 しかし、明日からまた冬に逆戻りとか・・・
  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)

2018年01月17日

ありがとうございます

 近所のM夫妻。
 何かと交流センターのことを気にかけてくれています。

 昨日は、校舎の裏の木の剪定をやってくれました。

 アマチュア無線や音楽を聴くのが趣味だとか。
 昭和?年生まれということですが元気いっぱいです。

  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)

2018年01月16日

山いも料理

 山いも料理は、この時期田舎ならではのも。

 かっては「のいも」といって、野生の山いもを掘って食べました。
 放課後早々に、ガキ大将がみんなを引き連れて山に探しに行ったことも懐かしい思い出です。

 いまはほとんど栽培した自然薯ですが、その栽培も料理作りも楽しみの一つです。
 みんな自己流の調理でこだわりはなかなかのもの!

  

Posted by kitajima at 09:21Comments(0)

2018年01月15日

和服姿で・・・

 滞在中のジョセフィン、昨日は近所のお母さん方等の配慮で着物を着せてもらいました。

 すっかり気に入って満足そう
 青空と交流センターバックの写真もいいもの・・・

  

Posted by kitajima at 08:25Comments(1)

2018年01月14日

ジョセフィンの手づくりシューショコラ

 ジョセフィンの手づくり「シューショコラ」です。

 近く、公募で手づくり体験を計画しています。

 昨日はその試作、みんなで試食しました。
 中にはチョコレート。
 甘さや食感もちょうどよく好評です!

  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2018年01月13日

作陶40周年出版記念パーティー

 ささま国際陶芸祭でアートディレクターをお願いしていいる、道川省三さんの作陶40周年出版記念パーティーが名古屋であり、出席させていただきました。

 陶芸祭に参加した人や、各界のそうそうたる方々が出席。

 いろいろな話題の中で、笹間も紹介していただきました。

  

Posted by kitajima at 08:45Comments(0)

2018年01月12日

吊るし柿

 寒い日が続いていますが、吊るし柿にとってはよい条件の様子。

 白い粉がふいてくると、いよいよ食べ時とか。

 自然の味がいっぱい詰まっています。

  

Posted by kitajima at 08:25Comments(0)