2014年10月31日

通学合宿

 一昨日から、2泊3日で「川根っ子なかよし通学合宿」が行われています。
 川根小学校の子ども達が、交流センターに合宿して通学します。

 昨日は学校から帰って、先ず勉強(写真中)、さらにみんなで夕食の準備です(写真上)。

 食事の後は体育館でゲーム(写真下)。
 いつまでも元気な声が響いていました。



  

Posted by kitajima at 07:40Comments(0)

2014年10月30日

豊かなむらづくり事業表彰式

 昨日、さいたま市の関東農政局で、豊かなむらづくり事業の表彰式が行われました。

 当交流センターの指定管理者である「企業組合くれば」が農林水産大臣賞を受賞したものです。

 栃木県や山梨県等からも、むらづくりに取り組んでいる団体が表彰を受け、事例発表も行われました。

 どこも、自分たちの住む地域が大好き、何とか元気にしようという思いが共通していました。


  

Posted by kitajima at 07:38Comments(1)

2014年10月29日

コミカレ・ねっとわーく設立30周年

 県のコミュニティカレッジの修了生で組織する「コミカレ・ねっとわーくの設立30周年記念フォーラムがあり、筆者もその一人として出席しました。

 記念講演で、富士宮やきそば学会会長の渡辺英彦さんの講演がありました。
 おやじギャルでも知られていますが、「ギャグは必ず事業化するか、商品化する → 言葉を事(こと)にする!」ことが大切。
 「食べ比べイベント」とではダメ。「三者麺談」、「三国同麺」、協定書の作成」等、楽しい示唆にとんだ話がいっぱいありました。

  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)

2014年10月28日

今年は不作 山柿

 毎年たくさんの実をつけて楽しませてくれる、近所の山柿。

 今年は不作です。
 この柿の木、道路沿いの傾斜地にある自然のものです。

 数個色づいた柿も、すでに野鳥の餌になっています。

 今年はいろいろの果実が不作のようで、野鳥たちに厳しい冬がやってきそうです。

  

Posted by kitajima at 06:48Comments(0)

2014年10月27日

陶芸教室 絵付け

 昨日、島田市博物館で、陶芸教室(絵付け)を行いました。

 今回の陶芸教室は、作品づくりから絵付け、穴窯での焼成まで体験してもらおうというものです。

 前田直紀さんを講師に「ベンガラ」を使って絵を描きました。

 筆の使い方や濃さによっても、作品の色が変わってくるというこで、手慣れた様子の人や恐る恐る筆を使っている人もいて楽しい時間をすごしました。

  

Posted by kitajima at 07:59Comments(0)

2014年10月26日

秋まつり

 今日は、地元笹間地区の秋まつりです。

 神社は各集落にあり、それぞれ特徴あるのぼり旗が見られます。

 今朝6時に威勢よく花火の音がしました。
 神事のあと、集落みんなでお酒と手づくりの御馳走で交流を深めます。

 一方、過疎化はのぼり旗をあげるのも大変な状態になっているのも事実です。



  

Posted by kitajima at 07:32Comments(0)

2014年10月25日

楽焼の窯づくり

 11月にアートコミュニティ推進事業を行い、スイスから陶芸家を招いて、児童・生徒への陶芸指導や楽焼窯づくり等を行います。

 その窯づくりに使う容器です。高さ45㎝、直径40㎝あまりのものりで、これを加工して窯づくりのワークショップを行います。

 煙突をつけ、下に焚口を付けて、そので陶芸作品を焼成します。
 詳しいことは後日お知らせします。

  

Posted by kitajima at 07:51Comments(0)

2014年10月24日

農林水産大臣賞受賞

 当交流センターの指定管理者として管理運営している「企業組合くれば」が農林水産大臣賞を受賞することになりました。

 平成26年度豊かなむらづくり全国表彰事業で表彰されるもので、テーマは「負の遺産「廃校」を、都市農村交流と住民コミュニティの舞台に転換」です。

 10月29日にさいたま市で表彰式が行われます。
 写真は「くれば」の役員と事務局です。

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(3)

2014年10月23日

もみがら・・・楽焼の準備です

 先日、たくさんの「もみがら」をもらってきました。

 11月に予定しているアートコミュニティ推進事業「楽焼窯づくりワークショップ」に使うものです。

 手づくりでの薬焼窯づくりと、その窯を使っての陶芸作品の焼成を予定していますが、その過程で使うものだそうです。

 ワークショップについては後日お知らせします。

  

Posted by kitajima at 07:49Comments(0)

2014年10月22日

芋洗い機

 これ「芋洗い機」です。
 スタッフのSさん達の手づくりです。

 子どもの頃、川や沢に置かれ、水の流れを利用してまわりながら芋を洗っているのを見ました。

 この木と竹製の容器の中に土のついた里芋を入れます。
 ゆっくり時間をかけて、水の流れのままにまわってきれいになります。
 機会があれば、みんなに体験してほしいと思っています。

  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)

2014年10月21日

イモガラ

 軒下から、何本かのヘビのようなものがつるしてあります。

 私達が子どもの頃は、けっこうどこの家でもこんな風景が見られましたが今ではほとんど見かけません。

 これは、いつもお世話になっている「しんちゃん」のイモガラです。

 里芋の茎の皮をむいて乾燥させ、様々な料理に使います。
 薬効も血中コレステロールを分解する等いろいろあるそうです。

  

Posted by kitajima at 08:49Comments(1)

2014年10月20日

マクロビオティック クッキングスクール

 本年度も、「心身ともに癒しながらマクロビオティック+医の自給を共に学びましょう」をテーマにクッキングスクールが行われています。

 9月から1月まで5回にわたって毎回泊まりで合宿です。

 「正食料理実習と講義」や「医の自給講座」が行われ、参加者は時間いっぱい熱心に取り組んでいます。

  

Posted by kitajima at 08:25Comments(0)

2014年10月19日

花でもてなす山路かな

 交流センター農園のそばの花です。
 霜の降りる前には三角形の黒っぽい実になります。

 秋空と周りの風景にお似合いの花にみえます。

      蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな
                    松尾芭蕉

  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)

2014年10月18日

玄関前のきのこ

 台風の後、野生のいろいろの、きのこが目立ってきました。

 ここ交流センターの敷地にも何種類かのきのこが生えています。

 玄関前の小さなつき山にも写真の様なきのこ。

 名前をいろいろ調べましたが、よくわかりません。
 食べられそうにも思えるし、毒きのこかも。

 いずれにしても自然の秋の顔の一つです。

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2014年10月17日

ピンクのお茶の花

 いつもお世話になっている近所のMさんが、「茶の木にピンクの花が咲いていた。」と持って来てくれたのが写真の様なもの。

 普通の茶の木の枝だそうですが、突然変異?

 「紅花茶」という種類が別にあるそうで、園芸用に栽培もされているとか。
 白い花が咲く普通の茶の木だと思われますが、花は椿、葉っぱはお茶というところが珍しいものです。どうしたのでしょうか。

  

Posted by kitajima at 08:05Comments(1)

2014年10月16日

同級会

 昨日から、旧K中学の同級会をやっていただきました。

 「傘寿」前後の同級生です。

 
 地元の学校の卒業生ではありませんが、母校の様な気分に浸っていただき、昨夜はよっぴとい話がはずんだとか。

  

Posted by kitajima at 07:56Comments(0)

2014年10月15日

訪問者2

 台風をさけて避難してきたわけでもないでしょうが、いつも来る小さなクワガタ「ブーキー」より大型のクワガタがやってきました。

 しばらく、管理室の机の上で遊んでいました。

 蜂蜜をあげると満足そう・・・
 雨が小降りになってから、元気に?出かけていきました。

  

Posted by kitajima at 08:36Comments(0)

2014年10月14日

台風一過

 心配された台風19号はたいした被害もなく過ぎ去ったようです。

 午前3時には月が顔を見せました。
 先ほど6時すぎの写真です。
 雲一つない青空に山が朝日に染まっています。

 当交流センターは避難所となっており、市派遣職員と交流センターの職員がずっと詰めていましたが先ほど解除されました。

  

Posted by kitajima at 06:45Comments(0)

2014年10月13日

お見送り

 宿泊するお客さんの、「出迎えとお見送り」は交流センターの慣例になっています。

 昨日も、バスで出発するのを、自家用車できたお客様と一緒にお見送りしました。

 みんな笑顔で帰っていただくのが、何よりの元気の素になります

  

Posted by kitajima at 08:16Comments(0)

2014年10月12日

全国登山者自然保護集会

 昨日から、「全国登山者自然保護集会inささま」が開催されています。

 日本勤労者山岳連盟が主催しているもので、全国から約90人が参加しています。

 昨日は、静岡大学名誉教授の和田秀樹先生の講演「南アルプスリニア線、大地下トンネルの環境影響評価」がありました。

 夜は交流会で大盛り上がりでした。

 今日は三つに分かれて分科会が行われます。

  

Posted by kitajima at 08:05Comments(0)