2015年06月30日
小枝アート、お人形づくり参加者募集
いつも交流センターに、素敵な小枝の人形、アート作品を寄贈していただいている、入屋さんを講師に「ものづくりワークショップ〜小枝アート〜ぼく、わたしの手づくりお人形」を行います。
山にたくさんある木の枝や蔓から楽しい夢がいっぱい広がります。
是非御参加を!
日時 平成27年8月3日(月)
集合 山村都市交流センター
定員 20人
参加費 お一人2000円
詳しいことは交流センターまでお問い合わせください。
TEL 0547-54-0661
山にたくさんある木の枝や蔓から楽しい夢がいっぱい広がります。
是非御参加を!
日時 平成27年8月3日(月)
集合 山村都市交流センター
定員 20人
参加費 お一人2000円
詳しいことは交流センターまでお問い合わせください。
TEL 0547-54-0661
Posted by kitajima at
15:18
│Comments(1)
2015年06月29日
視察
昨日は愛知県常滑市や多治見市へ、古民家等を利用して芸術家が滞在して作品づくりをするレジデンスや工房、展示施設を視察に行ってきました。
11月のフェスティバルのアートディレクター道川省三さんに案内していただきました。
こうした施設についての需要はたくさんあるということで、大きな可能性を感じました。
笹間でも使っていない公共施設や民家を利用してこうした取り組みを進めていくことが中山間地域活性化の一つのモデルにもなると思います。
11月のフェスティバルのアートディレクター道川省三さんに案内していただきました。
こうした施設についての需要はたくさんあるということで、大きな可能性を感じました。
笹間でも使っていない公共施設や民家を利用してこうした取り組みを進めていくことが中山間地域活性化の一つのモデルにもなると思います。
Posted by kitajima at
07:54
│Comments(0)
2015年06月28日
やまめのつかみどり体験
昨日は今年初めての「やまめつかみどり体験」。
先日の雨で川が増水しているため、運動場横の小さな池で実施。
それでも子ども達は大はしゃぎ。
協力し合って頑張る子も。
また、ナイフを使ってはらわた出しにみんなで挑戦。
普段ナイフを使ってない子もいてスタッフが手をとって指導します。
一方、使える子は自信たっぷり自慢げ子も。
バーベキューもあって楽しい合宿です。

先日の雨で川が増水しているため、運動場横の小さな池で実施。
それでも子ども達は大はしゃぎ。
協力し合って頑張る子も。
また、ナイフを使ってはらわた出しにみんなで挑戦。
普段ナイフを使ってない子もいてスタッフが手をとって指導します。
一方、使える子は自信たっぷり自慢げ子も。
バーベキューもあって楽しい合宿です。
Posted by kitajima at
06:43
│Comments(0)
2015年06月27日
8月14日にささま夏まつり
今年も、「ささま夏まつり」が8月14日に開催することに決まりました。
先日、地元自治会と町内会、交流センターと打合せを行い決まったものです。
具体的な内容はこれからですが、花火とみんなで楽しめる内容をと知恵を借りています。
旧盆は里帰りする人もいっぱい。
「小さな村の小さなお祭りですが、大きな思い出づくり」をしたいと考えています。
先日、地元自治会と町内会、交流センターと打合せを行い決まったものです。
具体的な内容はこれからですが、花火とみんなで楽しめる内容をと知恵を借りています。
旧盆は里帰りする人もいっぱい。
「小さな村の小さなお祭りですが、大きな思い出づくり」をしたいと考えています。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2015年06月26日
交流センターに小さな池
本格的な夏が近くなってきました。
川遊びや、やまめのつかみどり体験の希望が増えてきます。
問題は、雨の時の対応。
特に川を仕切って行っている、やまめのつかみどりについては何とかその体験をしてもらおうと小さな池を運動場に作ってあります。
昨日スタッフが、その補修しました。
これで少しでもその雰囲気を感ずることができると思います。
川遊びや、やまめのつかみどり体験の希望が増えてきます。
問題は、雨の時の対応。
特に川を仕切って行っている、やまめのつかみどりについては何とかその体験をしてもらおうと小さな池を運動場に作ってあります。
昨日スタッフが、その補修しました。
これで少しでもその雰囲気を感ずることができると思います。
Posted by kitajima at
08:25
│Comments(1)
2015年06月25日
アユ釣り
今朝は快晴。
まだ梅雨は開けていませんが夏日になりそうです。
笹間川も先日来の雨で水の量は少し多いようですが、清流がもどってきました。
釣り人が所々で見られます。
釣果はもちろん、それぞれの楽しみ方があるようでみんな集中しています。
まだ梅雨は開けていませんが夏日になりそうです。
笹間川も先日来の雨で水の量は少し多いようですが、清流がもどってきました。
釣り人が所々で見られます。
釣果はもちろん、それぞれの楽しみ方があるようでみんな集中しています。
Posted by kitajima at
07:09
│Comments(0)
2015年06月24日
森づくりS川根NPOの活動
森づくりを通して、地域の活性化を図ろうと取り組んでいる、地元のNPOの通常総会が開かれました。
昨年度は作業路約1500m、間伐約7.7ha等が行われました。さらに地域のイベント等も支援しました。
大変厳しい林業取り巻く環境の中で、こうした取り組みが改めて評価されています。

昨年度は作業路約1500m、間伐約7.7ha等が行われました。さらに地域のイベント等も支援しました。
大変厳しい林業取り巻く環境の中で、こうした取り組みが改めて評価されています。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2015年06月23日
ひまわり
昨年、映画「向日葵の丘」の撮影用にと、交流センター農園はひまわりでいっぱいでした。
今年はその種がこぼれたのでしょうか、あちこちに芽が出ました。
それを植え替えてみました。
本格的な夏になる頃また大きな花を咲かしてくれると思います。
なお、映画は8月に東京で封切られ、その後各地で上映されるそうです。
今年はその種がこぼれたのでしょうか、あちこちに芽が出ました。
それを植え替えてみました。
本格的な夏になる頃また大きな花を咲かしてくれると思います。
なお、映画は8月に東京で封切られ、その後各地で上映されるそうです。
Posted by kitajima at
08:49
│Comments(0)
2015年06月22日
キャンプ場も賑わいました
昨日までの土曜・日曜日、梅雨の合間をぬってキャンプ場も賑わいました。
家族でというのが多く、周辺の山々の頂に霧がかかり、深い山に入ったムードも。
川遊びも楽しみの一つです。
家族でというのが多く、周辺の山々の頂に霧がかかり、深い山に入ったムードも。
川遊びも楽しみの一つです。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(0)
2015年06月21日
サッカースポ少合宿
昨日は、霧雨の中、グラウンドいっぱいに元気な声が響いていました。
サッカースポーツスポーツ少年団の合宿です。
食事は自炊。お母さん達が腕によりをかけて準備していました。
今朝も早くから元気いっぱいで、先ほどまで降っていた雨もやんでしまいました。

サッカースポーツスポーツ少年団の合宿です。
食事は自炊。お母さん達が腕によりをかけて準備していました。
今朝も早くから元気いっぱいで、先ほどまで降っていた雨もやんでしまいました。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2015年06月20日
運動場にも元気な声が
運動場にも、合宿中の子ども達の元気な声でいっぱい。
ピザづくりやバーベキュー、ジャガイモほり等、楽しいメニューをいっぱい体験しました。
昨日は雨も降らず、「ゆっくり、たっぷり」楽しめたと思います。
ピザづくりやバーベキュー、ジャガイモほり等、楽しいメニューをいっぱい体験しました。
昨日は雨も降らず、「ゆっくり、たっぷり」楽しめたと思います。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2015年06月19日
川遊び
昨日は梅雨時らしいぐずついた天気。
少し寒いくらいでしたが、子ども達は元気いっぱい。もう川遊びです。
最初は「つめたい!」と恐る恐る水に入りましたが、しばらくすると水のかけっこも。
もうすっかり夏気分です。
少し寒いくらいでしたが、子ども達は元気いっぱい。もう川遊びです。
最初は「つめたい!」と恐る恐る水に入りましたが、しばらくすると水のかけっこも。
もうすっかり夏気分です。
Posted by kitajima at
08:06
│Comments(0)
2015年06月18日
お人形づくり合宿
先日、お人形作りの合宿をしていただいたグループからのプレゼントです。
にぎやかに和気あいあいに、ホタルも見れたようです。
「また来るね」と、可愛い和尚さんの人形をいただきました。
玄関の下駄箱の上に飾ってあります。
にぎやかに和気あいあいに、ホタルも見れたようです。
「また来るね」と、可愛い和尚さんの人形をいただきました。
玄関の下駄箱の上に飾ってあります。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2015年06月17日
ツバメの巣立ち
軒下にあるツバメの巣から元気な声が聞こえてきました。
親鳥がせっせと餌を運んでいるのを見かけましたが、先日巣立っていったようです。
糞が通路に落ちる場所への巣作りは遠慮してもらっていますが、泊まった子ども達が関心を持ってみることも多いようです。
親鳥がせっせと餌を運んでいるのを見かけましたが、先日巣立っていったようです。
糞が通路に落ちる場所への巣作りは遠慮してもらっていますが、泊まった子ども達が関心を持ってみることも多いようです。
Posted by kitajima at
08:06
│Comments(0)
2015年06月16日
じゃがいも掘り
先日、何家族かで泊まっていただいた子ども達が、交流センター農園で、じゃがいも掘りを体験しました。
今年は野獣よけのネットを張ったということで、たくさんのじゃがいもの収穫ができました。
さっそく茹でたりバーベキューで食べました。
新鮮そのもののホカホカ味は最高だったようです。
今年は野獣よけのネットを張ったということで、たくさんのじゃがいもの収穫ができました。
さっそく茹でたりバーベキューで食べました。
新鮮そのもののホカホカ味は最高だったようです。
Posted by kitajima at
08:42
│Comments(0)
2015年06月15日
ほたるの里まつり2日目
昨夜も交流センターの案内所は賑やかでした。
お馴染みさんが多く
「今年も来たよ!」
「今年はホタル少ないようだよ」
「いいのいいの、地元の人と話するのが楽しみだから」
「初めて来たころには生まれていなかった子どもがこんなに大きくなったよ」等々在所へ帰ったような雰囲気も。
農園でジャガイモを掘って茹でて食べたりもしました。
お馴染みさんが多く
「今年も来たよ!」
「今年はホタル少ないようだよ」
「いいのいいの、地元の人と話するのが楽しみだから」
「初めて来たころには生まれていなかった子どもがこんなに大きくなったよ」等々在所へ帰ったような雰囲気も。
農園でジャガイモを掘って茹でて食べたりもしました。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)
2015年06月14日
ほたるの里まつり
昨夜と今夜は「ほたるの里まつり」。
交流センターに案内所を設置。
毎年来てくれる「お馴染みさん」もいて、案内所ではにぎやかに交流が深まりました。
肝心のホタルの発生は少なめ、とても乱舞というわけにはいきませんが、「見れてよかった」というのが皆さんの声。

交流センターに案内所を設置。
毎年来てくれる「お馴染みさん」もいて、案内所ではにぎやかに交流が深まりました。
肝心のホタルの発生は少なめ、とても乱舞というわけにはいきませんが、「見れてよかった」というのが皆さんの声。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2015年06月13日
交流センターだより5月号
少し遅くなりましたが、交流センターだより5月号を発行しました。
今回は、お茶摘み体験の記録や交流センターでの合宿の様子等を紹介してあります。
また、フェスティバル特集では、これまでの記録や11月上旬から笹間に入る作家の紹介等をしています。
「だより」は笹間地区の全世帯と希望者に配布しています。
今回は、お茶摘み体験の記録や交流センターでの合宿の様子等を紹介してあります。
また、フェスティバル特集では、これまでの記録や11月上旬から笹間に入る作家の紹介等をしています。
「だより」は笹間地区の全世帯と希望者に配布しています。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2015年06月12日
ドクダミの花
庭や畑の隅に咲いている小さな白い花。
ドクダミの花です。
独特の臭いは敬遠されていますが、葉や地下茎は漢方薬となり、効能は「十薬」と言われているくらい10種類の効能があるとか。
毒を矯(た)める、すなわち毒を止める効能から命名されたということです。
ちなみに花言葉は「白い追憶」「野生」!!
ドクダミの花です。
独特の臭いは敬遠されていますが、葉や地下茎は漢方薬となり、効能は「十薬」と言われているくらい10種類の効能があるとか。
毒を矯(た)める、すなわち毒を止める効能から命名されたということです。
ちなみに花言葉は「白い追憶」「野生」!!
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(1)
2015年06月11日
13日・14日にほたるの里まつり
今週、13日・14日「ささまほたるの里まつり」を行います。
今年は天候のこともありホタルがどの程度発生するか心配されます。
今のところ旧中学校の運動場付近にに5~6匹というところです。
当日は交流センター運動場に午後7時頃から案内所を設置して、呈茶や新茶の販売を行い、交流も深めていただくことになっています。
今年は天候のこともありホタルがどの程度発生するか心配されます。
今のところ旧中学校の運動場付近にに5~6匹というところです。
当日は交流センター運動場に午後7時頃から案内所を設置して、呈茶や新茶の販売を行い、交流も深めていただくことになっています。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)