2014年01月31日
梅一輪
先日紹介した梅のつぼみが開きました。
今日は比較的暖かい朝ですが、「おしべもめしべ」もそっと春が来たか首を出してうかがっている様子です。
あの甘い香りもします。
感激しているのは筆者だけかもしれまんが?
梅一輪 一輪ほどの あたたかさ
服部嵐雪
今日は比較的暖かい朝ですが、「おしべもめしべ」もそっと春が来たか首を出してうかがっている様子です。
あの甘い香りもします。
感激しているのは筆者だけかもしれまんが?
梅一輪 一輪ほどの あたたかさ
服部嵐雪
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2014年01月30日
SLに手をふろう!
昨日、島田市川根庁舎で「大井川鐵道沿線地域観光検討会」が開かれました。
関係者が協働して活性化に取り組むことを話しあいました。
SLの通過時間には会議を休憩にして、みんなで「歓迎の手をふりました」。
こうした地道な運動も広げていこうというものです。
関係者が協働して活性化に取り組むことを話しあいました。
SLの通過時間には会議を休憩にして、みんなで「歓迎の手をふりました」。
こうした地道な運動も広げていこうというものです。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2014年01月29日
梅のつぼみがふくらみました
今朝も寒い朝ですが、梅のつぼみはもうすぐ開花します。
小さな枝を飾って毎日見ています。
毎日、春がふくらんでくるのがわかる気がします。
花言葉は「厳しい美しさ」等
白梅やひと日(ひ)南をあこがれぬ
石川啄木
小さな枝を飾って毎日見ています。
毎日、春がふくらんでくるのがわかる気がします。
花言葉は「厳しい美しさ」等
白梅やひと日(ひ)南をあこがれぬ
石川啄木
Posted by kitajima at
08:24
│Comments(0)
2014年01月28日
作業道づくりが進んでいます
地元の「森づくりS川根NPO」は、設立以来8年目を迎えていますが、今年も作業道づくりが始まりました。
昨年暮れ新たに策定した、「笹間100年の森づくり実施計画2013年版」~森づくり・むらづくり~に基づいて間伐や作業道整備等を実施していくものです。
森林整備や雇用の場、間伐材の利用・森の幸の活用等に大きな期待が寄せられています。
昨年暮れ新たに策定した、「笹間100年の森づくり実施計画2013年版」~森づくり・むらづくり~に基づいて間伐や作業道整備等を実施していくものです。
森林整備や雇用の場、間伐材の利用・森の幸の活用等に大きな期待が寄せられています。
Posted by kitajima at
09:18
│Comments(0)
2014年01月27日
ミニ図書室
当交流センター2回の研修室は、旧小学校時代「図書室」でした。
今も当時の本が残っていて、合宿にきた子ども達の休息や交流の場にもなっています。
不要になった植物や動物の図鑑、小・中学生向けの小説や民話等があればいただければ幸いです。
今も当時の本が残っていて、合宿にきた子ども達の休息や交流の場にもなっています。
不要になった植物や動物の図鑑、小・中学生向けの小説や民話等があればいただければ幸いです。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2014年01月26日
春めいた朝
昨夜は久しぶりに雨が降りました。
寒の内とは思えないほど暖かい朝。
電線にとまった小鳥が、にぎやかにしゃべりまくっていました。
立春までもう少しです。
寒の内とは思えないほど暖かい朝。
電線にとまった小鳥が、にぎやかにしゃべりまくっていました。
立春までもう少しです。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2014年01月25日
天空の回廊の会議
昨日、島田市川口の山の家で、天空の回廊「地域資源を生かしたツーリズム推進会議」が開かれました。
島田市や藤枝市、川根本町の関係者が出席。
7月にオープンする川根温泉ホテルや今後の事業への取り組み等について、情報交換等が行われました。
また、情報の共有や広域的な取り組みについても協議しました。
島田市や藤枝市、川根本町の関係者が出席。
7月にオープンする川根温泉ホテルや今後の事業への取り組み等について、情報交換等が行われました。
また、情報の共有や広域的な取り組みについても協議しました。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(0)
2014年01月24日
ピザ焼き体験
昨日は市民学級の方々がピザ焼体験に挑戦しました。
生地作りからトッピングまで、賑やかに和気あいあいのうちに2時間余りで焼き上がりました。
風もなく太陽の光をあびて、ピザ窯の前で、焼きたてのビザは、みなさん「おいしかった!」と満足気でした。
生地作りからトッピングまで、賑やかに和気あいあいのうちに2時間余りで焼き上がりました。
風もなく太陽の光をあびて、ピザ窯の前で、焼きたてのビザは、みなさん「おいしかった!」と満足気でした。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2014年01月23日
ねこやなぎ…春をさがしに
昨日の午後、当交流センター前の川に「春をさがし」行ってきました。
風もなく暖かさも感ずる川縁に猫柳がありました。
ふかふかでとても気持ちよさそうです。
「得」したような気分になりました。
猫柳ものをおもへば猫の毛を
なづるここちによき風も吹く 白秋
風もなく暖かさも感ずる川縁に猫柳がありました。
ふかふかでとても気持ちよさそうです。
「得」したような気分になりました。
猫柳ものをおもへば猫の毛を
なづるここちによき風も吹く 白秋
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(1)
2014年01月22日
タンポポ
立春まであと2週間余り。
畑も道路沿いの空き地も黒っぽく、まだ春の色は見られません。
そんな中、交流センター近くで黄色のタンポポが目にとまりました。
春の先駆けですかね。
セイヨウタンポポか在来種かその中間型かわかりませんが、一寸得をした春を感じさせた瞬間でした。
花言葉は「真心の愛」だとか。
畑も道路沿いの空き地も黒っぽく、まだ春の色は見られません。
そんな中、交流センター近くで黄色のタンポポが目にとまりました。
春の先駆けですかね。
セイヨウタンポポか在来種かその中間型かわかりませんが、一寸得をした春を感じさせた瞬間でした。
花言葉は「真心の愛」だとか。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2014年01月21日
干し柿
昨日は大寒。立春までもうすぐです。
軒下の干し柿にも白い粉がでてきました。
天日干しをしている間に柿の糖分が出てきて白い粉「柿霜」になったものです。
カビではありません。
子どもの頃、通学路にある家のつるし柿が毎日少しずつ減っていくのが不思議でしたが、その味を覚えるとそのわけもわかるようになりました。
軒下の干し柿にも白い粉がでてきました。
天日干しをしている間に柿の糖分が出てきて白い粉「柿霜」になったものです。
カビではありません。
子どもの頃、通学路にある家のつるし柿が毎日少しずつ減っていくのが不思議でしたが、その味を覚えるとそのわけもわかるようになりました。
Posted by kitajima at
10:09
│Comments(0)
2014年01月20日
同級会
地元の旧笹間中学校の卒業生の同級会です。
昨年の秋予定していましたが、台風で延期されていたものです。
50年ぶりに会ったという人もいて、和気あいあいにぎやかに交流センターの夜を過ごしました。
交流センターをもっともっと宣伝して利用してもらおうという話もあり地元出身者ならではの会でした。
昨年の秋予定していましたが、台風で延期されていたものです。
50年ぶりに会ったという人もいて、和気あいあいにぎやかに交流センターの夜を過ごしました。
交流センターをもっともっと宣伝して利用してもらおうという話もあり地元出身者ならではの会でした。
Posted by kitajima at
08:24
│Comments(0)
2014年01月19日
エコツーリズムの研修が行われています
昨日から、エコツーリズム推進アドバイザーの研修が行われています。
島田市・静岡市・川根本町の関係団体等20人が参加。
最初に、川根本町地名地区を視察した後、長野県信州いいやま観光局から来ていただいた木村宏さんを講師に講演。
夜も木村さんを囲んでいつまでも交流が続いていました。
本日も、午前中みっちり研修です。
島田市・静岡市・川根本町の関係団体等20人が参加。
最初に、川根本町地名地区を視察した後、長野県信州いいやま観光局から来ていただいた木村宏さんを講師に講演。
夜も木村さんを囲んでいつまでも交流が続いていました。
本日も、午前中みっちり研修です。
Posted by kitajima at
07:59
│Comments(0)
2014年01月18日
満月に
満月にニーナさんのオブジェが浮かび上がっていました。
冷たい空気が真冬を感じさせますが、月の光で茶畑もはっきりと見えてきます。
オブジェも周りの景色にとけこんできました。
毎日見ているといろいろな顔を見せてくれます。
冷たい空気が真冬を感じさせますが、月の光で茶畑もはっきりと見えてきます。
オブジェも周りの景色にとけこんできました。
毎日見ているといろいろな顔を見せてくれます。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2014年01月17日
素焼き
国際陶芸フェスティバルの招待作家の皆さんが、ワークショップで制作した作品です。
まだ未完成のものもありますが、世界の著名な陶芸家の作品ということで、交流センターに保存してあります。
先日、その作品の素焼きを電気窯で行いました。
今後、道川省三さんの御指導をいただきながら、穴窯で本焼きに挑戦する予定です。
まだ未完成のものもありますが、世界の著名な陶芸家の作品ということで、交流センターに保存してあります。
先日、その作品の素焼きを電気窯で行いました。
今後、道川省三さんの御指導をいただきながら、穴窯で本焼きに挑戦する予定です。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)
2014年01月16日
川根温泉ホテル
川根温泉ホテルが7月1日オープンします。
そのポスターが当交流センターの玄関にも貼られています。
ホテルのオープンにより、この地域の観光・交流、活性化への取り組みも変わっていかなくてはなりません。
どのように連携していったらよいのか等、近く「天空の回廊の関係施設」と勉強会も予定しています。
そのポスターが当交流センターの玄関にも貼られています。
ホテルのオープンにより、この地域の観光・交流、活性化への取り組みも変わっていかなくてはなりません。
どのように連携していったらよいのか等、近く「天空の回廊の関係施設」と勉強会も予定しています。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2014年01月15日
まだ柿の実が・・・
昨夜の近所の柿の木です。
今日、1月15日は小正月というのに、柿の実がいっぱい残っている柿の木が何本か見られます。
近所の人も、「今頃残っているなんて珍しいことだ。この冬は野鳥達の食べ物がいっぱいあるのかな?」と言ってます。
寒い日が続きますが、もう少しで春になるというのに・・・
今日、1月15日は小正月というのに、柿の実がいっぱい残っている柿の木が何本か見られます。
近所の人も、「今頃残っているなんて珍しいことだ。この冬は野鳥達の食べ物がいっぱいあるのかな?」と言ってます。
寒い日が続きますが、もう少しで春になるというのに・・・
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2014年01月14日
ピザ焼き体験
昨日はピザ焼き体験で賑やかでした。
家族連れと、泊まっていただいたグループと一緒になって生地づくりから焼き上げまで楽しい時間をすごしました。
トッピングも盛りだくさん。
焼き上がった熱いピザをフーフーして食べる味も大好評でした。

家族連れと、泊まっていただいたグループと一緒になって生地づくりから焼き上げまで楽しい時間をすごしました。
トッピングも盛りだくさん。
焼き上がった熱いピザをフーフーして食べる味も大好評でした。
Posted by kitajima at
14:30
│Comments(0)
2014年01月13日
氷柱(ツララ)
今朝も、昨日ほどではないのですが寒い朝です。
近所の沢にツララが見られます。
子どもの頃、通学の途中で競ってツララを取り合い、チャンバラごっこをやったりしゃぶったりしたことを思い出します。
世の中を遊びこころや氷柱折る
高浜虚子
近所の沢にツララが見られます。
子どもの頃、通学の途中で競ってツララを取り合い、チャンバラごっこをやったりしゃぶったりしたことを思い出します。
世の中を遊びこころや氷柱折る
高浜虚子
Posted by kitajima at
08:21
│Comments(0)
2014年01月12日
今朝の様子
今朝も、昨日に続いて寒い朝です。
茶畑は霜で真っ白。
それでも山の頂から太陽の暖かさがどんどん近づいてきます。
交流センターも9時頃になると、風がなくホカホカの1日になりそうです。
昨夜は2組のグループに泊まっていただき賑やかでした。
茶畑は霜で真っ白。
それでも山の頂から太陽の暖かさがどんどん近づいてきます。
交流センターも9時頃になると、風がなくホカホカの1日になりそうです。
昨夜は2組のグループに泊まっていただき賑やかでした。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)