2016年03月31日
夕暮れの桜
交流センター近くの「みならび」集落近くの県道沿いの桜が満開になっています。
夕暮れ時の桜はまた趣があります。
近くでも、遠くからでも、よい撮影スポットです。
寿永の桜と併せて是非お出かけください。
夕暮れ時の桜はまた趣があります。
近くでも、遠くからでも、よい撮影スポットです。
寿永の桜と併せて是非お出かけください。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2016年03月30日
寿永の桜ライトアップ
樹齢約800年と言われている、久円寺の寿永の桜がライトアップされています。
現在8分咲き、もうすぐ見頃になるとか。
交流センターから約6キロ、車で約15分ほどです。
昼間は、先日オープンした加工施設「ひなたぼっこ」の皆さんのおもてなし。
夜はライトアップで幻想的なムードをかもしだしています。
是非お出かけを!
現在8分咲き、もうすぐ見頃になるとか。
交流センターから約6キロ、車で約15分ほどです。
昼間は、先日オープンした加工施設「ひなたぼっこ」の皆さんのおもてなし。
夜はライトアップで幻想的なムードをかもしだしています。
是非お出かけを!
Posted by kitajima at
07:35
│Comments(0)
2016年03月29日
オリンピック文化プログラム
県で募集していた、オリンピック文化プログラム資料調査事業に応募し、採択を受けて調査を行っていた、交流センターの指定管理者「企業組合くれば」の調査結果の発表会が静岡市のグランシップで行われました。
当日は、県下10の団体から発表があり、来日する多くの外国人に、本当の日本文化を知っていただこうと、さらに今後プログラム作成に向けて取り組んでいくことになりました。
当日は、県下10の団体から発表があり、来日する多くの外国人に、本当の日本文化を知っていただこうと、さらに今後プログラム作成に向けて取り組んでいくことになりました。
Posted by kitajima at
07:26
│Comments(0)
2016年03月28日
夏樹文庫作文コンクール表彰式
昨日、当交流センターで「第10回夏樹文庫作文コンクール」の表彰式が行われました。
夏樹静子さんが先日お亡くなり、開会に当たって黙とう。
御冥福をお祈りしました。
表彰式では、夏樹静子賞を始め等小・中学生15人が表彰されました。写真は夏樹文庫の前で記念撮影。
小・
夏樹静子さんが先日お亡くなり、開会に当たって黙とう。
御冥福をお祈りしました。
表彰式では、夏樹静子賞を始め等小・中学生15人が表彰されました。写真は夏樹文庫の前で記念撮影。
小・
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2016年03月27日
ささま里山ツアー
昨日、モニターツアー「ささま里山バスツアー」を行いました。
静岡や焼津、藤枝等から二十数人の方が参加。
笹間上のお日切りさんや庚申堂、久円寺、見頃近くなった寿永の桜等を地元のガイドの説明で楽しみました。
昼飯は先日オープンした「ひなたぼっこ」のお母さん方の手づくり。
帰りは川根温泉笹間渡駅からSLに乗って、みんな満足気でした。

静岡や焼津、藤枝等から二十数人の方が参加。
笹間上のお日切りさんや庚申堂、久円寺、見頃近くなった寿永の桜等を地元のガイドの説明で楽しみました。
昼飯は先日オープンした「ひなたぼっこ」のお母さん方の手づくり。
帰りは川根温泉笹間渡駅からSLに乗って、みんな満足気でした。
Posted by kitajima at
07:11
│Comments(0)
2016年03月26日
見頃近くなりました
当交流センターから約6km、久円寺の寿永の桜です。
少し寒い朝ですが、そろそろ見頃になってきました。
今日は、寿永の桜等を訪ねてモニターツアーが行われます。
先日オープンした「ひなたぼっこ」のみなさんの、おもてなしをしてくれます。
また、ほかの笹間地区の県道沿いの桜も見頃になってきました。
少し寒い朝ですが、そろそろ見頃になってきました。
今日は、寿永の桜等を訪ねてモニターツアーが行われます。
先日オープンした「ひなたぼっこ」のみなさんの、おもてなしをしてくれます。
また、ほかの笹間地区の県道沿いの桜も見頃になってきました。
Posted by kitajima at
07:00
│Comments(0)
2016年03月25日
加工場がオープン
昨日、島田市川根町笹間上の久野集落、久円寺近くに、お蕎麦やお惣菜、お菓子等をつくる加工場がオープン、販売を始めました。
地元のお母さん方が、集落の方々等みんなの応援で始めたものです。
隣接する寿永の桜も、花が開き始めました。
まだ、一部から二部咲きですが、明日には大勢の桜見物も予定されていて、その「おもてなし」にとも張り切っています。
当交流センターから約6㎞、車で15分ほどのところです。是非お出かけください。
地元のお母さん方が、集落の方々等みんなの応援で始めたものです。
隣接する寿永の桜も、花が開き始めました。
まだ、一部から二部咲きですが、明日には大勢の桜見物も予定されていて、その「おもてなし」にとも張り切っています。
当交流センターから約6㎞、車で15分ほどのところです。是非お出かけください。
Posted by kitajima at
07:49
│Comments(0)
2016年03月24日
御冥福をお祈りします
夏樹静子さんが亡くなりました。
今朝の夏樹文庫も寂し気です。
こんな趣旨の弔電をうちました
突然の悲報に接し大変驚いています。
当地は、故人に戦時中疎開していただいたところです。
その後も現在に至るまで、「第二のふるさと」と呼んでいただき、夏樹文庫の設置、作文コンクールなどで大変お世話になり、また来笹もしていただき、地域に明かりをともしていただきました。
地域住民やこれまで作文コンク―ルに参加した小・中学生一同、心から御冥福をお祈りいたします。

今朝の夏樹文庫も寂し気です。
こんな趣旨の弔電をうちました
突然の悲報に接し大変驚いています。
当地は、故人に戦時中疎開していただいたところです。
その後も現在に至るまで、「第二のふるさと」と呼んでいただき、夏樹文庫の設置、作文コンクールなどで大変お世話になり、また来笹もしていただき、地域に明かりをともしていただきました。
地域住民やこれまで作文コンク―ルに参加した小・中学生一同、心から御冥福をお祈りいたします。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(1)
2016年03月23日
馬酔木(あせび)の花
交流センターの玄関前の小さな築山に馬酔木の花が咲いています。
枝葉に有毒成分があり、馬が食べると酔って足がなえることからこの名前がついたとか。
わが背子に わが恋ふらくは 奥山の
あしびの花の 今盛りなり 万葉集
枝葉に有毒成分があり、馬が食べると酔って足がなえることからこの名前がついたとか。
わが背子に わが恋ふらくは 奥山の
あしびの花の 今盛りなり 万葉集
Posted by kitajima at
07:51
│Comments(0)
2016年03月22日
県道スポーツ少年団
先日は、1泊2日でO剣道スポーツ少年団の合宿をしていただきました。
2日間みっちり稽古。
初日には地元の中学生も参加して合同練習。
きびきびした動きの中にもみんな楽し気にすごしていました。
2日間みっちり稽古。
初日には地元の中学生も参加して合同練習。
きびきびした動きの中にもみんな楽し気にすごしていました。
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2016年03月21日
昭和の遊び体験
先日、お年寄りグループ「楽寿会」の皆さんが、竹馬やオジャミ、布ぞ うり、紙鉄砲づくりに挑戦しました。
70歳代後半の人でも、作り方や遊び方をよく知らないという人もいて、こうした遊びが途絶えてしまうのではないかと危機感を感じます。
それでも、みんなワイワイ楽しい時間を過ごしました。
70歳代後半の人でも、作り方や遊び方をよく知らないという人もいて、こうした遊びが途絶えてしまうのではないかと危機感を感じます。
それでも、みんなワイワイ楽しい時間を過ごしました。
Posted by kitajima at
08:41
│Comments(0)
2016年03月20日
小枝アート体験
昨日は「小枝アート体験、私のお人形づくり」が行われました。
講師はいつもお世話になっている入屋稔さん。
自然の木の枝や蔓が見事なお人形に変わります。
参加者も次第に熱が入って熱中、それぞれに工夫していました。
顔に目や口を入れて出来上がり。
「作る人に似てくるものだ!」とは見ている人の感想。
講師はいつもお世話になっている入屋稔さん。
自然の木の枝や蔓が見事なお人形に変わります。
参加者も次第に熱が入って熱中、それぞれに工夫していました。
顔に目や口を入れて出来上がり。
「作る人に似てくるものだ!」とは見ている人の感想。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2016年03月19日
そば打ち体験
昨日は市内金谷公民館で活動している皆さんが来館、そば打ち体験を行いました。
手慣れた人や初めてとしいう人もいて、地元のお母さん方も一緒に楽しく交流しました。
中には95歳の方もいて元気いっぱい。
交流センター施設も見学、説明しましたが、初めて知ったという人もいて、こちらも話が盛り上がっていました。
手慣れた人や初めてとしいう人もいて、地元のお母さん方も一緒に楽しく交流しました。
中には95歳の方もいて元気いっぱい。
交流センター施設も見学、説明しましたが、初めて知ったという人もいて、こちらも話が盛り上がっていました。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2016年03月18日
寿永の桜がほころびました
島田市川根町笹間上の久円寺の樹齢800年の「寿永の桜」がほころんできました。写真は昨日のもの。
来週26日には、モニターツアーが行われます。
詳細は昨日のブログを見てください。
来週26日には、モニターツアーが行われます。
詳細は昨日のブログを見てください。
Posted by kitajima at
08:30
│Comments(0)
2016年03月17日
寿永の桜を見て、おもてなしを
寿永の桜、お日切りさんを訪ねて、地元のおもてなしを受け、さらにSLにも乗れるという、モニターツアー「ささま里山ツアー」が行われます。
3月26日。集合は大井川鉄道新金谷駅。募集人員は先着順15人。参加費一人2000円です。ご参加をお待ちしています。
申し込み・問い合わせ先:
☎0547-54-0661交流センターです。
寿永の桜 昨年の写真です。
3月26日。集合は大井川鉄道新金谷駅。募集人員は先着順15人。参加費一人2000円です。ご参加をお待ちしています。
申し込み・問い合わせ先:
☎0547-54-0661交流センターです。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2016年03月16日
つくし
例年、もっと早く確認するのですが、県道沿いのコンクリートの間から今年もつくしが顔を出しています。
周りには去年秋に落ちたのでしょうか、小さなドングリのような木の実がいっぱい。
小さな箱庭のような里山の雰囲気です。
周りには去年秋に落ちたのでしょうか、小さなドングリのような木の実がいっぱい。
小さな箱庭のような里山の雰囲気です。
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(0)
2016年03月15日
野鳥も来館
大勢の来館者でにぎやかだった13日午後、玄関内の下駄箱の上に野鳥が止まっていました。
様子を見に来たのか、そばへ行っても逃げもしません。
そっと手にとって外へ放ってやりました。
この時期、うぐいすの鳴き声もだいぶ上手になり、いろいの小鳥の声で目が覚めるようになりました。
交流センターに泊まって聞いてみてください。
様子を見に来たのか、そばへ行っても逃げもしません。
そっと手にとって外へ放ってやりました。
この時期、うぐいすの鳴き声もだいぶ上手になり、いろいの小鳥の声で目が覚めるようになりました。
交流センターに泊まって聞いてみてください。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(0)
2016年03月14日
元気な声が・・・
昨日の交流センターはおお賑わい。
体育館ではバレーのスポ少の練習、運動場横では暮らしの中の行事の体験、グラウンドゴルフ大会も二日目と、交流センター全体が元気いっぱい春が来た感じ。
また、運動場の片隅では、近所の小さな子供たちがハンモックで遊んでいました。
やっぱり子供たちの元気な声って良いですね。
体育館ではバレーのスポ少の練習、運動場横では暮らしの中の行事の体験、グラウンドゴルフ大会も二日目と、交流センター全体が元気いっぱい春が来た感じ。
また、運動場の片隅では、近所の小さな子供たちがハンモックで遊んでいました。
やっぱり子供たちの元気な声って良いですね。
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(0)
2016年03月13日
笹間杯グラウンドゴルフ交流大会
昨日から、第4回笹間杯グラウンドゴルフ交流大会が行われています。焼津市や御前崎市、川根本町等からも参加。
天気にも恵まれ、昼間はプレーに白熱。
夜はバイキングで交流を深めました。

天気にも恵まれ、昼間はプレーに白熱。
夜はバイキングで交流を深めました。


Posted by kitajima at
08:01
│Comments(0)
2016年03月12日
工房の準備状況等を視察
昨日、群馬県藤岡市鬼石のキール ハールさんを訪ねて、アートインレジデンスの準備や外国人を迎い入れる準備の状況を視察に行ってきました。
空き家を利用しての、地域ぐるみの活動です。
詳しくは後日報告します。
空き家を利用しての、地域ぐるみの活動です。
詳しくは後日報告します。
Posted by kitajima at
08:33
│Comments(0)