2019年07月31日
花火も楽しみです
昨日の夕方、激しい雨が降りました。
それでも8時頃になると爽やかな風がふいてすごしやすくなりました...
そんな中、花火を楽しみました。
それでも8時頃になると爽やかな風がふいてすごしやすくなりました...
そんな中、花火を楽しみました。
Posted by kitajima at
08:29
│Comments(1)
2019年07月30日
はらわた出しにも挑戦
ヤマメのつかみ取り体験で「はらわた出し」にも挑戦しました。
最近はナイフを使う機会がほとんど無くなったということです。
最初は恐る恐る使っていたのですが、手慣れてくると下級生に教えてやる子もいました。
最近はナイフを使う機会がほとんど無くなったということです。
最初は恐る恐る使っていたのですが、手慣れてくると下級生に教えてやる子もいました。
Posted by kitajima at
08:32
│Comments(1)
2019年07月29日
地元NPOの作業です
地元の、森づくりS川根NPOが道路の整備作業を行いました。
見通しが悪い箇所の支障木の撤去等、プロ並み?の作業を行いました。
見通しが悪い箇所の支障木の撤去等、プロ並み?の作業を行いました。
Posted by kitajima at
08:29
│Comments(1)
2019年07月28日
研修もやっています
先日、地域の人達を対象に研修を行いました。
県中小企業団体中央会の支援で行っているもので、今回は「クラウドファンディングと販売促進」について。
活発な意見交換も行われました。
県中小企業団体中央会の支援で行っているもので、今回は「クラウドファンディングと販売促進」について。
活発な意見交換も行われました。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(1)
2019年07月27日
2019年07月26日
地域との情報交換会
昨夜、地元自治会・町内会と交流センターとの情報交換会が開かれました。
元気な地域づくりに向けて、交流センターや自治会等の日頃の活動の情報を共有し、連携して取り組んでいこうというもので、定期的に行われています。
出席者から積極的な意見もあり、時間をオーバーして熱心に話し合いました。
元気な地域づくりに向けて、交流センターや自治会等の日頃の活動の情報を共有し、連携して取り組んでいこうというもので、定期的に行われています。
出席者から積極的な意見もあり、時間をオーバーして熱心に話し合いました。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(1)
2019年07月25日
クモの巣
この時期、いろいろなところにクモの巣が張られています。
早朝、顔にまつわりつく巣は閉口しますが、写真のような芸術的な巣もあります。
クモの種類調べましたがわかりません・・・
早朝、顔にまつわりつく巣は閉口しますが、写真のような芸術的な巣もあります。
クモの種類調べましたがわかりません・・・
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(2)
2019年07月24日
キャンプ場も御利用ください
一昨年からキャンプ場の利用が増えています。
スタッフが手入れして、テントサイトもきれいになっています。
交流センターへの宿泊と併用する方もあります。
スタッフが手入れして、テントサイトもきれいになっています。
交流センターへの宿泊と併用する方もあります。
Posted by kitajima at
08:37
│Comments(1)
2019年07月23日
昨夜の雨
昨日の夕方、交流センターの事務室から見た景色です。
昨夜は、時折激しい雨が降りましたが、今朝は太陽が顔を見せました。 川も思ったほど増水していません。
今夜も大雨の予報が出ています。たいしたことなければ良いのですが
昨夜は、時折激しい雨が降りましたが、今朝は太陽が顔を見せました。 川も思ったほど増水していません。
今夜も大雨の予報が出ています。たいしたことなければ良いのですが
Posted by kitajima at
10:09
│Comments(1)
2019年07月22日
ムギワラトンボ
先日のオニヤンマに続いて、今度はムギワラトンボが来館。
シオカラトンボは時々見かけるのですが、ムギワラトンボはあまり見かけません。
実は同じトンボの仲間で、雌をムギワラトンボ、雄をシオカラトンボと言うんだそうです。
シオカラトンボは時々見かけるのですが、ムギワラトンボはあまり見かけません。
実は同じトンボの仲間で、雌をムギワラトンボ、雄をシオカラトンボと言うんだそうです。
Posted by kitajima at
17:59
│Comments(1)
2019年07月21日
やまゆり
今年も交流センターの敷地にやまゆりの花が咲き始めました。
夜ライトで照らすとかなりの迫力も・・・
1年に一つづつ花を増やすと言われており、10以上咲いていますから交流センターが開館した年からですかね
ちなみに花言葉は、荘厳、純潔、人生の楽しさ等だとか。
夜ライトで照らすとかなりの迫力も・・・
1年に一つづつ花を増やすと言われており、10以上咲いていますから交流センターが開館した年からですかね
ちなみに花言葉は、荘厳、純潔、人生の楽しさ等だとか。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(1)
2019年07月20日
池でつかみ取り
昨日も雨模様。
川が増水して入れないため、池でヤマメのつかみ取りを行いました。
はらわた出しから串刺し、そしてホカホカの塩焼きを食べてみんな満足気・・・
川が増水して入れないため、池でヤマメのつかみ取りを行いました。
はらわた出しから串刺し、そしてホカホカの塩焼きを食べてみんな満足気・・・
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(1)
2019年07月19日
今後の事業計画が話し合われました
交流センターを運営している、企業組合くればの役員会が開かれました。
今後の事業計画が話し合われ、夏祭りや秋の国際陶芸祭等について、地域ぐるみで取り組んでいくことを確認しました。
今後の事業計画が話し合われ、夏祭りや秋の国際陶芸祭等について、地域ぐるみで取り組んでいくことを確認しました。
Posted by kitajima at
08:26
│Comments(1)
2019年07月18日
モリアオガエルの卵
この時期になると、所々に白い塊が見られます。
モリアオガエルの卵です。
泡状の塊の中に黒い米粒のような卵があります。
泡の中でオタマジャクシに孵り水に落ちて水中生活が始まります。
モリアオガエルの卵です。
泡状の塊の中に黒い米粒のような卵があります。
泡の中でオタマジャクシに孵り水に落ちて水中生活が始まります。
Posted by kitajima at
08:28
│Comments(1)
2019年07月17日
くちなしの花
交流センター近くで、くちなしの花がいい香りをはなっています。
香水の原料にもなるということですが、梅雨時の沈んだ気分を和ませてくれます。
渡哲也の歌もおもいだします・・・
香水の原料にもなるということですが、梅雨時の沈んだ気分を和ませてくれます。
渡哲也の歌もおもいだします・・・
Posted by kitajima at
07:53
│Comments(1)
2019年07月16日
2019年07月15日
ヤマメのつかみ取り
昨日は時々雨、川も増水して遊べなかったので、運動場横の池で、ヤマメのつかみ取り体験。
子ども達は歓声をあげてヤマメと追いかけっこをやっていました。
子ども達は歓声をあげてヤマメと追いかけっこをやっていました。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(1)
2019年07月14日
三連休賑わっています
小雨が降っていますが、三連休ということでスポ少のみなさん等大勢の方々に利用していいただいています。
体育館ではサッカー教室。
子ども達が目を輝かして取り組んでいました。
体育館ではサッカー教室。
子ども達が目を輝かして取り組んでいました。
Posted by kitajima at
10:26
│Comments(1)
2019年07月13日
ソバのはんで
交流センター近くのNさん宅の庭にソバのはんでができています。
先日刈り取りをして、乾燥しているものです。
もうすぐ脱穀され、そば粉になります。
先日刈り取りをして、乾燥しているものです。
もうすぐ脱穀され、そば粉になります。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(1)
2019年07月12日
森林組合地区総代会
昨日、森林組合おおいがわの地区総代会が開かれました。
大勢の総代さんや県や市の担当者も出席。
ヒルやダニの被害、カモシカの被害等対策等が真剣に話し合われました。
大勢の総代さんや県や市の担当者も出席。
ヒルやダニの被害、カモシカの被害等対策等が真剣に話し合われました。
Posted by kitajima at
12:20
│Comments(1)