2016年12月31日

今年の十大ニュース

 いよいよ大晦日になってしまいました。

 先日、交流センター関係者20人で「今年の十大ニュース」を選びました。地域とのかかわりを大切にしてきましたが、そうした話題も選んでいただきました。

 トップは「フランスから来笹して滞在中のジョセフィンの話題。地域にも積極的に取り組むよう頑張っています。(写真)

 次いで、ささま夏まつり、特に盆踊りの復活。
      加工施設「ひなたぽっこ」のオープン。
      小学校や福祉施設での陶芸教室の開催。

 5番目以降は、穴窯での焼成と交流。小枝アート体験の実施。ほたるの里まつり開催。
 さらに、和井中に「かたるや」開店。イギリスからキャメロンの来笹滞在、寿永の桜のテレビ放映や賑わい。と続きます。

 本年も何かと御支援をいただきありがとうございました。
 来年もよろしくお願いいたします。

  

Posted by kitajima at 08:52Comments(0)

2016年12月30日

ろうばいの花

 今朝も寒い朝です。
 霜のおりた茶畑をバックに、鮮やかな黄色い花が咲いていました。

 「ろうばいの花」です。
 なんとなく、ひかえめで奥ゆかしい感じがするということで、花言葉は「ゆかしさ」「慈しみ」等だとか。

    蝋梅や薄雪庭を刷きのこす
             水原秋桜子

  

Posted by kitajima at 08:52Comments(0)

2016年12月29日

門松もできました

 昨日は、交流センターの大掃除、 関係者みんなで汗を流しました。

 門松も作っていただきました。
 立派な門松ができ、先日つくった小さな鏡餅を飾ってお正月を迎えます。

 お昼にはお汁粉。みんなで今年の十大ニュースを選びました。大晦日に報告します。

 交流センターは今日から1月3日までお休みさせていただきます。


  

Posted by kitajima at 09:12Comments(0)

2016年12月28日

防災訓練

 先日、交流センターで防災訓練を行いました。

 避難や初期消火等、消防計画に沿ったものです。

 当日は、合宿中の高校生も参加。

 万一に備えました。

  

Posted by kitajima at 08:31Comments(0)

2016年12月27日

「合宿」2日目

 県立科学技術高校の応援指導部の合宿2日目です。

 最後に、公開練習。
 毎回、地元の人も心待ちにしています。

 年末のあわただしさの中に、一ぷくの清涼剤になってくれます。

  

Posted by kitajima at 08:42Comments(0)

2016年12月26日

応援指導部合宿

 冷たい空気の中で、元気いっぱいの声と太鼓の音。

 恒例の高校生の合宿です。今年は2校の合同合宿。

 「みんなの声を聞くと地域全体が元気が出るね」とは地元の人の話。

  

Posted by kitajima at 07:32Comments(0)

2016年12月25日

一足はやく「もちつき」

 昨日は、一足早い「もちつき」を行いました。

 フランスから来笹中のジョセフィンに、日本の「もちつき」を体験してもらおうというもの。

 子ども達も参加して、「よもぎもち」もつきました。
 さっそくつきたて「もち」にきな粉をつけて味わい、みんな満足気!

  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2016年12月24日

ハムづくり体験

 昨日、当交流センターを会場に、親子ハムづくり体験が行われました。

 最初はなれない手つきで挑戦していましたが、次第にワイワイと楽しんでいました。

 お母さん方の手づくりの昼食後は、地元の子ども達と一緒に元気いっぱいとびまわっていました。

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2016年12月23日

赤松です

 来月、1月20日頃から、陶芸穴窯での焼成を予定しています。

 11月に行った陶芸教室での作品や子ども芸術大学での作品等を焼成するものです。

 その燃料は、前半は地元の雑木ですが、後半は「赤松」です。
 それでないと温度が上がらないそうです。

 その赤松の確保がなかなか難しく一部購入しています。
 地元でも提供してくれる人がいて感謝しています。

  

Posted by kitajima at 08:50Comments(0)

2016年12月22日

クリスマスケーキづくり

 昨日、地元のボランティアのグループ「いきいきクラブ」の皆さんが、高齢者と一緒に、クリスマスケーキづくり、リースづくりを行いました。

 午前中は写真のようなおいしそうなケーキづくり、午後はクリスマス・お正月のお飾り兼用のリースづくりを、にぎやかに。

 定期的に行われているこの会に、「いつもたのしみにしているよう・・・」との声がたくさん。

  

Posted by kitajima at 08:23Comments(0)

2016年12月21日

一足早い「もちつき」

 12月24日(土)午前10時から、交流センターで「もちつき」を行います。

 最近では少なくなった杵と臼を使って、みんなでつこうというものです。

 フランスから来笹している、ジョセフィンに日本の暮らしの行事を体験してもらおうともいうものです。

 どなたでも参加できます。
 一足早い正月気分を味わいませんか!

  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2016年12月20日

あかりのプロムナード

 もう一つ、灯かりのまちづくりの話題です。

 今、ペットボタルのプロムナードづくりが始まっています。
 先日、大井川鐡道家山駅の南側の線路沿いに試験的に設置しました。

 ペットボトルとLED、ソーラーパネルを使った手作りの灯かりです。
 25日には、その工作のワークショップも行われます。
 現在協賛者を募集しています。

  

Posted by kitajima at 08:45Comments(0)

2016年12月19日

天王山イルミネーション

 昨夜、川根町家山の天王山イルミネーション点灯式がありました。
 若い人達が中心となって、ずっと続けられているものです。

 「ぬっくい灯かり展」や「鉄橋のライトアップ」さらに、「ペットホタルのプロムナード」も予定されています。
 手づくりではありますが、「灯かりのまちづくり」に向けて一歩一歩進んでいます。

  

Posted by kitajima at 08:04Comments(0)

2016年12月18日

ライトアップ

 大井川鐡道川根温泉笹間渡駅近くの鉄橋がライトアップされました。

 昨夜は、その点灯式。
 寒い中でしたが幻想的に浮かび上がった鉄橋にしばし見入っていました。

 今日は川根町家山の天王山でイルミネーションの点灯式が行われます。 
 「灯かりのまちづくり」が進められています。

  

Posted by kitajima at 08:09Comments(0)

2016年12月17日

講話

 先日、地元自治会・町内会との連絡会が開かれ、事業の実施状況や今後の取り組みについて話し合いが行われました。

 今回は、特に木村精治さんを講師に「人とのつながり」による笹間づくり、をテーマにお話を聞きました。

 もう10年以上も笹間の活性化に関わっていただいている木村さんだけに、わかりやすい説得力のある話で、みんな熱心に聞いていました。

  

Posted by kitajima at 08:27Comments(0)

2016年12月16日

冬へバトンタッチ

 今朝も寒い朝です。

 モミジの葉が凍った水の上に乗っかっていました。

 秋から冬へのバトンタッチが終わったようです。

  

Posted by kitajima at 08:22Comments(0)

2016年12月15日

寒い朝です

 霜で真っ白くなった今朝の茶畑、山には太陽の光線が紅く見えます。

 空気はピンと張り詰めた様子。

 寒さもありますが、気持ちもシャキッとする感じです。

  

Posted by kitajima at 08:03Comments(0)

2016年12月14日

「春*里山はく」が開かれます

 志太榛原地域のあちこちで農山村の魅力を体感できる、少人数の体験プログラムが、各施設等で多数開催されるイベントです。

 昨夜は関係者が集まって4日目の打合せ会。
 地域資源の再発見や、人のネットワーク形成等を目的として、各種のユニークなプログラムが検討されています。
 3月4日から4月2日まで約30のプログラムが開催される予定です。

  

Posted by kitajima at 08:16Comments(0)

2016年12月13日

書道に挑戦

 フランスから来笹中のジョセフィンさん、元気に毎日を過ごしています。

 昨日は、書道に挑戦。
 近所の山岸さんの指導でみっちり1時間練習しました。

 「なかなかスジがよいね。」とは山岸さんの話。
 彼女は文字の「ハネ」のところに苦労していました。
 これからも定期的に練習会をやります。

 いろいろな日本文化を体験してみたいということです。

  

Posted by kitajima at 08:33Comments(0)

2016年12月12日

霜柱

 昨日の朝と同様に今日も寒い朝です。

 花壇には、霜柱の花が咲きました。本格的な冬到来です。

 それでも、交流センターの中は「あたたかい空気」でいっぱい。
 昨日もグラウンドゴルフの仲間の総会と忘年会でした。

        枯れ尽くす 菊の畠の霜柱 
                   正岡子規

  

Posted by kitajima at 08:08Comments(0)