2016年06月30日
交流センターの廊下です
今朝の交流センターの廊下です。
手前にあるのは、国際陶芸フェスティバルのアートディレクター道川省三さんの作品。
その向こうのペンギンは招待作家の作品です。
近所のMさんが持ってきてくれた花が、より雰囲気を出しています。
日常に中にアートへの思いや、住みやすさの思いが深まっていけばよいと感じています。
手前にあるのは、国際陶芸フェスティバルのアートディレクター道川省三さんの作品。
その向こうのペンギンは招待作家の作品です。
近所のMさんが持ってきてくれた花が、より雰囲気を出しています。
日常に中にアートへの思いや、住みやすさの思いが深まっていけばよいと感じています。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2016年06月29日
夏樹静子先生お別れの会
昨夜、当地に疎開し、その縁で「夏樹文庫」が設置されている、故夏樹静子さんのお別れの会が、東京渋谷のホテルで行われました。
笹間からも3人が招かれて出席させていただきました。
文壇の多くの著名の方々が出席されました。
経歴のなかに、「心の故郷である川根町・・・」の名前が載せられていました。(写真下)。
お別れの会では多くの方々からお別れの言葉があり、思い出に話がつきませんでした。
御子息の出光秀一郎さんにもお会いしました。
是非来笹したいと話されていました。

笹間からも3人が招かれて出席させていただきました。
文壇の多くの著名の方々が出席されました。
経歴のなかに、「心の故郷である川根町・・・」の名前が載せられていました。(写真下)。
お別れの会では多くの方々からお別れの言葉があり、思い出に話がつきませんでした。
御子息の出光秀一郎さんにもお会いしました。
是非来笹したいと話されていました。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2016年06月28日
オニヤンマ
先日、オニヤンマの訪問がありました。
トンボの種類の中でも、大きく、美しい姿です。緑色の大きな目が印象的です。
しばらく廊下を飛び回っていましたが、そっと逃がしてやりました。
このトンボの種類、強いんです。
時速70㎞でも飛び、オオスズメバチも捕食するという獰猛な昆虫なんだとか。
トンボの種類の中でも、大きく、美しい姿です。緑色の大きな目が印象的です。
しばらく廊下を飛び回っていましたが、そっと逃がしてやりました。
このトンボの種類、強いんです。
時速70㎞でも飛び、オオスズメバチも捕食するという獰猛な昆虫なんだとか。
Posted by kitajima at
07:15
│Comments(0)
2016年06月27日
森づくりS川根NPO総会
先日、地元の森づくりS川根NPOの通常総会が開かれました。
森づくりを通して、農山村の活性化に取り組んでいるもので、昨年度は約1500mの作業路を整備し、約7.6haの間伐を実施しました。
また、空き家対策や荒廃農地対策の検討も行っていて、今年度から具体的な取組みを進めていく予定です。
森づくりを通して、農山村の活性化に取り組んでいるもので、昨年度は約1500mの作業路を整備し、約7.6haの間伐を実施しました。
また、空き家対策や荒廃農地対策の検討も行っていて、今年度から具体的な取組みを進めていく予定です。
Posted by kitajima at
08:00
│Comments(0)
2016年06月26日
ヤマメのつかみどり
昨日は、宿泊した子ども達がヤマメのつかみどり体験。
川が増水していたため、特設の池で実施しました。
子ども達は元気いっぱい。
小さな池でヤマメと一緒に遊んでいる様子。
この後、はらわた出し、串刺しも体験して、ほかほかの焼きたてを食べました。
川が増水していたため、特設の池で実施しました。
子ども達は元気いっぱい。
小さな池でヤマメと一緒に遊んでいる様子。
この後、はらわた出し、串刺しも体験して、ほかほかの焼きたてを食べました。
Posted by kitajima at
07:54
│Comments(0)
2016年06月25日
座禅の会
今朝は、恒例となった座禅の会が、地元登福寺の本堂でおこなわれました。
早朝、座って、身もこころもリフレッシュしようと、地元の有志でお寺さんにお願いして始まったものですが、参加者も増えてきました。
静寂の中で、警策(きょうさく)の音だけがきこえていました。
座ったあとは、こころなしか爽やかな顔に・・・
次回は、7月30日(土)午前5時30から。どなたでも参加をお待ちしています。
早朝、座って、身もこころもリフレッシュしようと、地元の有志でお寺さんにお願いして始まったものですが、参加者も増えてきました。
静寂の中で、警策(きょうさく)の音だけがきこえていました。
座ったあとは、こころなしか爽やかな顔に・・・
次回は、7月30日(土)午前5時30から。どなたでも参加をお待ちしています。
Posted by kitajima at
07:52
│Comments(0)
2016年06月24日
交流センター農園です
交流センター横の農園に、サツマイモやイチゴ、サトイモ等が育っています。
大変なのは雑草との戦い。スタッフの世話で何とか勝っています。
昨日は、この間、ジャガイモ堀体験してもらった残りを掘り出してもらいました。
時期になれば、収穫体験や草取り体験もできます。
是非、土の感触を楽しんでください。

大変なのは雑草との戦い。スタッフの世話で何とか勝っています。
昨日は、この間、ジャガイモ堀体験してもらった残りを掘り出してもらいました。
時期になれば、収穫体験や草取り体験もできます。
是非、土の感触を楽しんでください。
Posted by kitajima at
07:32
│Comments(0)
2016年06月23日
今朝の交流センター
今朝は雨の音で目がさめました。
交流センター周辺の山も霧が低く覆っています。
今は、時折激しい雨が降っていますが、11時頃には止むという予報です。
梅雨明け前の雨でしょうか。
もうすぐ、川遊びのシーズンです。
交流センター周辺の山も霧が低く覆っています。
今は、時折激しい雨が降っていますが、11時頃には止むという予報です。
梅雨明け前の雨でしょうか。
もうすぐ、川遊びのシーズンです。
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2016年06月22日
どくだみの花(かえろっぱ)
どこにも見られるどくだみの花です。
その匂いは独特のものがあり、苦手だという人が多いのですが、このにおいが抗菌性や抗カビ性があるんだそうです。
そのほか、いろいろの効能があることは知られています。
簡単につくるのは、花の焼酎漬けで、かゆみ止めに効果大。
小さいころは、「かえろっぱ」と呼んでいましたが、この呼び方、意外と多くの地方で使っているようです。
花言葉は「白い追憶」「野生」だとか。
その匂いは独特のものがあり、苦手だという人が多いのですが、このにおいが抗菌性や抗カビ性があるんだそうです。
そのほか、いろいろの効能があることは知られています。
簡単につくるのは、花の焼酎漬けで、かゆみ止めに効果大。
小さいころは、「かえろっぱ」と呼んでいましたが、この呼び方、意外と多くの地方で使っているようです。
花言葉は「白い追憶」「野生」だとか。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(1)
2016年06月21日
高校生オペラ公演
毎年、当交流センターで合宿していただいている、県立焼津中央高等学校合唱部の、第42回オペラ公演「フィガロの結婚」が、先日、焼津文化会館で行われました。
交流センターの職員も見せていただき、高校生とは思えない素晴らしい公演だったと、大感激でした。
交流センターの職員も見せていただき、高校生とは思えない素晴らしい公演だったと、大感激でした。
Posted by kitajima at
08:55
│Comments(0)
2016年06月20日
紫陽花(あじさい)の花
梅雨です。二番茶収獲中の茶農家は一喜一憂しています。
この交流センター近くのあちこちに、あじさいの花が満開。
紫やピンク、白いのもあります。酸性土壌では青色っぽく、アルカリ性土壌では赤色っぽくなるのは知られていますね。
色がついているのは「がく」で、花はその中の小さな点のような部分が花だそうです。
花言葉は「辛抱強い愛情」「元気な女性」等だとか。
紫陽花や 藪(やぶ)を小庭の 別座敷
松尾芭蕉
この交流センター近くのあちこちに、あじさいの花が満開。
紫やピンク、白いのもあります。酸性土壌では青色っぽく、アルカリ性土壌では赤色っぽくなるのは知られていますね。
色がついているのは「がく」で、花はその中の小さな点のような部分が花だそうです。
花言葉は「辛抱強い愛情」「元気な女性」等だとか。
紫陽花や 藪(やぶ)を小庭の 別座敷
松尾芭蕉
Posted by kitajima at
07:59
│Comments(0)
2016年06月19日
ラブらドール貯金箱
盲導犬のこと、もっともっと伝えたい。と言う「ラブらドール貯金箱」を設置しました。
公益財団法人日本盲導犬協会のものです。
「置く」という福祉のカタチ。
~「置く」ことで誰かに笑顔が生まれます~
ということです。
公益財団法人日本盲導犬協会のものです。
「置く」という福祉のカタチ。
~「置く」ことで誰かに笑顔が生まれます~
ということです。
Posted by kitajima at
08:06
│Comments(0)
2016年06月18日
ツバメさん
あちこちの軒先で、ツバメのヒナが育っています。
親鳥が捕ってくる昆虫を競ってもらっています。
巣の近くにしばらくいると、親ツバメが集まってきての防御作戦は見事です。
ただ、糞の処理には苦戦。もう少しの辛抱ですが。
親鳥が捕ってくる昆虫を競ってもらっています。
巣の近くにしばらくいると、親ツバメが集まってきての防御作戦は見事です。
ただ、糞の処理には苦戦。もう少しの辛抱ですが。
Posted by kitajima at
07:44
│Comments(0)
2016年06月17日
桑の実
運動場の片隅に自生の2mばかりの桑の木があります。
6月になると毎年小さな実をつけます。
はじめは赤い色だったのですが、紫色に変わります。
甘味と酸味のある懐かしい味がします。
この実の色、「とどめ色」というんだそうです。赤紫や黒紫のことだそうです。
ジャムやお酒、中国では漢方薬になるとか。
いずれにしても、子供の頃、唇を紫色にして食べた味を思い出しました。

6月になると毎年小さな実をつけます。
はじめは赤い色だったのですが、紫色に変わります。
甘味と酸味のある懐かしい味がします。
この実の色、「とどめ色」というんだそうです。赤紫や黒紫のことだそうです。
ジャムやお酒、中国では漢方薬になるとか。
いずれにしても、子供の頃、唇を紫色にして食べた味を思い出しました。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2016年06月16日
ほたるの里まつり、ありがとうございました
8日から開催していた「ささまほたるの里まつり」は、昨夜で終了しました。
昨夜も、御前崎市から来たという皆さん等がおいでになり、数は少なくなりましたが川面に映るほたるを楽しんでいました。
今年の「ほたるの里まつり」は、笹間川でのほたるが昨年より多く見られたことや、民家をお借りした「ホタルカフェ」が好評で、地元の人やお客様どうしの交流も楽しんでいただきました。
ありがとうございました。
例年ですと、今が発生のピークですが、今年は早く発生したということで、おしまいも早かったようです。
でも、まだ笹間川に、多少のホタルはみられるようです。
昨夜も、御前崎市から来たという皆さん等がおいでになり、数は少なくなりましたが川面に映るほたるを楽しんでいました。
今年の「ほたるの里まつり」は、笹間川でのほたるが昨年より多く見られたことや、民家をお借りした「ホタルカフェ」が好評で、地元の人やお客様どうしの交流も楽しんでいただきました。
ありがとうございました。
例年ですと、今が発生のピークですが、今年は早く発生したということで、おしまいも早かったようです。
でも、まだ笹間川に、多少のホタルはみられるようです。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2016年06月15日
ほたる情報7
昨夜は時折小雨。
静岡や焼津、浜松、県外等からも、ほたるを見に来てくれました。
ほたるの数は少なくなりましたが、それでも川面を飛び交う様子は、「見れてよかった。」との声が。
一方、交流センターでの地元の人との交流は盛り上がっていました。
「ほたるの里まつり」は今夜までです。8時前後が見頃です。
静岡や焼津、浜松、県外等からも、ほたるを見に来てくれました。
ほたるの数は少なくなりましたが、それでも川面を飛び交う様子は、「見れてよかった。」との声が。
一方、交流センターでの地元の人との交流は盛り上がっていました。
「ほたるの里まつり」は今夜までです。8時前後が見頃です。
Posted by kitajima at
08:06
│Comments(0)
2016年06月14日
ジャガイモほり体験
交流センター農園には、ジャガイモやイチゴ、サトイモ、サツマイモ等、いろいろな野菜等が植えられています。
今はジャガイモの掘りどき。
先日は、宿泊したファミリーの皆さんが楽しみました。早速茹でて食べたり、お持ち帰りもできます。
日帰りの方も体験もできます。
御希望の方は交流センターまで。TEL0547-54-0661
今日は、火曜日で休館日にさせていただいています。
昨夜は雨。笹間川のホタルも少なかったようです。
明日まで「ほたるの里まつり」、午後6時過ぎから、交流センターでホタルマップをお分けしています。

今はジャガイモの掘りどき。
先日は、宿泊したファミリーの皆さんが楽しみました。早速茹でて食べたり、お持ち帰りもできます。
日帰りの方も体験もできます。
御希望の方は交流センターまで。TEL0547-54-0661
今日は、火曜日で休館日にさせていただいています。
昨夜は雨。笹間川のホタルも少なかったようです。
明日まで「ほたるの里まつり」、午後6時過ぎから、交流センターでホタルマップをお分けしています。
Posted by kitajima at
08:26
│Comments(0)
2016年06月13日
ほたる情報6
昨夜は8時頃から雨。
それでも、大勢の方に来ていただき、案内所もホタルカフェもにぎわいました。
笹間川では、最近では数年ぶりにホタルがたくさん見られました。
いつも交流センターを応援していただいている、しんちゃんの店のコロッケにも行列ができていました。
天気が回復すれば、まだほたるは見れると思います。
案内所、ホタルカフェは昨夜で終了しましたが、ほたるマップは交流センターに置いてありますので御利用ください。

それでも、大勢の方に来ていただき、案内所もホタルカフェもにぎわいました。
笹間川では、最近では数年ぶりにホタルがたくさん見られました。
いつも交流センターを応援していただいている、しんちゃんの店のコロッケにも行列ができていました。
天気が回復すれば、まだほたるは見れると思います。
案内所、ホタルカフェは昨夜で終了しましたが、ほたるマップは交流センターに置いてありますので御利用ください。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2016年06月12日
ほたる情報5
昨夜も大勢の方がホタルを見に来ていただきました。
交流センター前の川にもホタルが見られ、発生する範囲が広がったような気がします。
民家をお借りして、行っている「ホタルカフェ」も大人気。
蚊帳の中に出たり入ったり、囲炉裏を囲んで談笑等、それぞれ楽しんでいました。

交流センター前の川にもホタルが見られ、発生する範囲が広がったような気がします。
民家をお借りして、行っている「ホタルカフェ」も大人気。
蚊帳の中に出たり入ったり、囲炉裏を囲んで談笑等、それぞれ楽しんでいました。
Posted by kitajima at
08:01
│Comments(0)
2016年06月11日
ほたる情報4
ほたるの里まつり、昨夜からは民家をお借りした「ホタルカフェ」がオープン。大勢の人に来ていただきました。
ホタルカフェでは囲炉裏を囲んでお菓子を食べお茶を飲み、蚊帳も体験できます。今夜と明日の晩も開かれます。
交流センターの案内所でも、地元のお茶を飲みながら話はつきません。ホタルも川面にうつってよかったとか。
小さなクワガタのカップルも飛び込んできて、子どもたちの人気を集めていました。


ホタルカフェでは囲炉裏を囲んでお菓子を食べお茶を飲み、蚊帳も体験できます。今夜と明日の晩も開かれます。
交流センターの案内所でも、地元のお茶を飲みながら話はつきません。ホタルも川面にうつってよかったとか。
小さなクワガタのカップルも飛び込んできて、子どもたちの人気を集めていました。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)