2015年05月31日
応援指導部合宿
昨日からK高校応援指導部の合宿です。
元気な声がすっかり恒例のものとなりました。
今年は、6月21日に18校が参加して「第4回静岡県高等学校応援団フェステイバル」が静岡市民文化会館で開催されます。
それも目標に、夏のような太陽の下で汗いっぱいで練習が続きます。
元気な声がすっかり恒例のものとなりました。
今年は、6月21日に18校が参加して「第4回静岡県高等学校応援団フェステイバル」が静岡市民文化会館で開催されます。
それも目標に、夏のような太陽の下で汗いっぱいで練習が続きます。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2015年05月30日
ピザ焼体験等放映
昨日、SBSテレビ「イブアイしずおか」で、交流センターのピザ焼体験の様子等が紹介されました。
写真はその収録風景。
緑いっぱいの中で、おいしいピザを焼き食べてもらおうと「窯焼きピザ体験とほたるの里まつり参加」イベントを行うことにしました。
6月13日(土)・14(日)、一泊二日で参加料はお一人5000円。
募集人員は先着15人。もう何人かの申し込みがありました。
詳しいことはTEL0547-54-0661まで。是非御参加を
写真はその収録風景。
緑いっぱいの中で、おいしいピザを焼き食べてもらおうと「窯焼きピザ体験とほたるの里まつり参加」イベントを行うことにしました。
6月13日(土)・14(日)、一泊二日で参加料はお一人5000円。
募集人員は先着15人。もう何人かの申し込みがありました。
詳しいことはTEL0547-54-0661まで。是非御参加を
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(1)
2015年05月29日
ムシトリナデシコ
一番茶の終わった茶畑をバックにピンクのかわいい花が咲いています。あちこちに見られます。ムシトリナデシコです。
食虫植物ではありませんが、枝の真ん中あたりで粘着性の分泌物を出すためベトベトになる部分があり、そこに虫がひっつきます。
しかし、消化、吸収はしないでひっつけちゃうだけだということです。
虫にとっては迷惑な話!
食虫植物ではありませんが、枝の真ん中あたりで粘着性の分泌物を出すためベトベトになる部分があり、そこに虫がひっつきます。
しかし、消化、吸収はしないでひっつけちゃうだけだということです。
虫にとっては迷惑な話!
Posted by kitajima at
08:30
│Comments(0)
2015年05月28日
交流センター農園
昨年から遊休農地を使って、体験できる交流センター農園づくりに挑戦しています。
昨日はスタッフがサツマ芋や枝豆等を植えました。
先月植えたジャガイモはそろそろ堀頃になっています。
宿泊した方や自炊の人で希望があれば収穫体験ができます。
昨日はスタッフがサツマ芋や枝豆等を植えました。
先月植えたジャガイモはそろそろ堀頃になっています。
宿泊した方や自炊の人で希望があれば収穫体験ができます。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2015年05月27日
サラサウツギ
この時期になると、運動場の一角に灯がともったように花が咲きます。
サラサウツギの花です。白とピンクの可愛らしい花で、特につぼみのピンク色は印象に残ります。
普段は全く目立たない木なのですが、この時期になると「何という花」という質問がよくあります。
ちなみに花言葉は、気品、品格、謙虚等だとか。
サラサウツギの花です。白とピンクの可愛らしい花で、特につぼみのピンク色は印象に残ります。
普段は全く目立たない木なのですが、この時期になると「何という花」という質問がよくあります。
ちなみに花言葉は、気品、品格、謙虚等だとか。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2015年05月26日
企業組合くれば総会
昨夜、交流センターの指定管理者として管理運営している「企業組合くれば」の通常総会が、大勢の来賓を迎えて開催されました。
平成26年度の事業報告や決算、27年度の事業計画や予算が承認されました。
利用者の動向について、利用する団体やグループは増加していますが、一団体当たりの人数は減っている等、各地の観光地と同じ傾向も見られます。
また、今年度は第3回国際陶芸フェスティバルが開催される予定であり、地域的にも、情報発信も、その思いも「広げていこう」ということが確認されました。
平成26年度の事業報告や決算、27年度の事業計画や予算が承認されました。
利用者の動向について、利用する団体やグループは増加していますが、一団体当たりの人数は減っている等、各地の観光地と同じ傾向も見られます。
また、今年度は第3回国際陶芸フェスティバルが開催される予定であり、地域的にも、情報発信も、その思いも「広げていこう」ということが確認されました。
Posted by kitajima at
08:36
│Comments(0)
2015年05月25日
じゃがいもの花
交流センター農園にじゃがいもの花がいっぱい咲いています。
芋のために、花は摘んだ方が良いとか、そのままで良いとか、いろいろ言われます。
芋は根でなく地下茎の先が肥大したものだそうで。花を摘まなくてもよいということのようです。
芋も美味しいけれど、花もよく見るとなかなかのものです。
石川啄木は
「馬鈴薯の花の咲く頃となりにけり
君もこの花を好きたまふらむ」と詠んでいるとか。
芋のために、花は摘んだ方が良いとか、そのままで良いとか、いろいろ言われます。
芋は根でなく地下茎の先が肥大したものだそうで。花を摘まなくてもよいということのようです。
芋も美味しいけれど、花もよく見るとなかなかのものです。
石川啄木は
「馬鈴薯の花の咲く頃となりにけり
君もこの花を好きたまふらむ」と詠んでいるとか。
Posted by kitajima at
08:22
│Comments(0)
2015年05月24日
ほたるの里まつり
6月13日(土)・14日(日)「ささまほたるの里まつり」を行う予定です。
交流センター運動場に案内所を設け、川根茶のサービスや販売等を行います。
ただ、ここのほたるは自然発生にこだわっています。
カワニナの観察や環境にも配慮していますが、今年はどの程度発生するかわかりません。
それでも、来ていただいた方々が、毎年案内所でワイワイ交流するのも楽しみだよと言ってくれることはうれしいことです。
交流センター運動場に案内所を設け、川根茶のサービスや販売等を行います。
ただ、ここのほたるは自然発生にこだわっています。
カワニナの観察や環境にも配慮していますが、今年はどの程度発生するかわかりません。
それでも、来ていただいた方々が、毎年案内所でワイワイ交流するのも楽しみだよと言ってくれることはうれしいことです。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2015年05月23日
ピアノを調律しました
当交流ンターには3台のピアノがあります。
昨日は調律師の方に、年一度の調律をしてもらいました。いずれも旧小学校時代のもので、現役でOKとのこと。
特に、昭和30年地域の人からの寄贈の印があるピアノは、漆塗り、象牙の鍵盤で貴重なものだとか。
ピアノは音楽室、研修室、体育館に置いてあり、その部屋を利用される方は使用できます。
昨日は調律師の方に、年一度の調律をしてもらいました。いずれも旧小学校時代のもので、現役でOKとのこと。
特に、昭和30年地域の人からの寄贈の印があるピアノは、漆塗り、象牙の鍵盤で貴重なものだとか。
ピアノは音楽室、研修室、体育館に置いてあり、その部屋を利用される方は使用できます。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(0)
2015年05月22日
スイカズラの花
この付近にも写真のような可愛げな花があちこちに咲いています。
スイカズラの花です。
少し甘い香りがしてハチが飛びまわっています。
最初、花の色は白ですが黄色に変わってきます。
このスイカズラですが、徳川家康が愛飲していたという「忍冬酒」づくりができます。
「浜松忍冬酒」は現在も販売されていて500mlで1620円とか。
スイカズラの花です。
少し甘い香りがしてハチが飛びまわっています。
最初、花の色は白ですが黄色に変わってきます。
このスイカズラですが、徳川家康が愛飲していたという「忍冬酒」づくりができます。
「浜松忍冬酒」は現在も販売されていて500mlで1620円とか。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2015年05月21日
モリアオガエルの卵
交流センターの近所のお宅の池の上にたくさんのモリアオガエルの卵があります。
木の枝に産みつけられた卵の中で、7日から10日間でオタマジャクシになります。
そして水面に落ちて大きくなります。
ここ笹間でも、毎年同じような場所に産み付けられますが、適した環境をよく知っていることは驚きです。
木の枝に産みつけられた卵の中で、7日から10日間でオタマジャクシになります。
そして水面に落ちて大きくなります。
ここ笹間でも、毎年同じような場所に産み付けられますが、適した環境をよく知っていることは驚きです。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2015年05月20日
蛍の幼虫のえさ「かわにな」
今年の「ほたるの里まつり」は6月13日、14日に行うことにしました。
自然発生の蛍ということで、毎年、どの程度飛んでくれるか心配しています。
台風の影響もあり、以前とは川の様子がすっかり変わってしまい、ここ数年は旧笹間中学校の運動場付近に蛍が見られます。
そこに、小さな小さな池があります。
時々見に行っていますが、昨日はちいさな「なわにな」がいるのを見つけました。
先日はいなかったのですが・・・。
この分では蛍の発生に期待が持てるかもしれません。
自然発生の蛍ということで、毎年、どの程度飛んでくれるか心配しています。
台風の影響もあり、以前とは川の様子がすっかり変わってしまい、ここ数年は旧笹間中学校の運動場付近に蛍が見られます。
そこに、小さな小さな池があります。
時々見に行っていますが、昨日はちいさな「なわにな」がいるのを見つけました。
先日はいなかったのですが・・・。
この分では蛍の発生に期待が持てるかもしれません。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2015年05月19日
ひまわり
ここ交流センター農園。昨年の今頃はひまわりでいっぱいでした。
映画の撮影用に植えたもので、花が咲きそろった7月には撮影が行われました。
そのひまわりの種がこぼれたのでしょうか、今年も発芽しました。
先日その苗を集めて農園の片隅に植えました。
去年の負けない花を咲かしてくれると思います。
ちなみに、映画「向日葵の丘」は今年の夏公開されるそうです。
映画の撮影用に植えたもので、花が咲きそろった7月には撮影が行われました。
そのひまわりの種がこぼれたのでしょうか、今年も発芽しました。
先日その苗を集めて農園の片隅に植えました。
去年の負けない花を咲かしてくれると思います。
ちなみに、映画「向日葵の丘」は今年の夏公開されるそうです。
Posted by kitajima at
08:46
│Comments(0)
2015年05月18日
お茶摘み体験
昨日、交流センター横の茶畑でお茶摘み体験を行いました。
この時期、忙しい農家にお願いして茶摘み体験をやることはなかなか難しいということで、交流センターが管理している茶畑で行いました。
市外からも参加。
地元の農家の人と楽しい「お茶談義」。
本物の川根茶を飲み、かってのお茶摘みの様子等も楽しく会話。
最後はなぜかみんなで万歳!

この時期、忙しい農家にお願いして茶摘み体験をやることはなかなか難しいということで、交流センターが管理している茶畑で行いました。
市外からも参加。
地元の農家の人と楽しい「お茶談義」。
本物の川根茶を飲み、かってのお茶摘みの様子等も楽しく会話。
最後はなぜかみんなで万歳!
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(1)
2015年05月17日
夏ミカンの花が咲きました。
当交流センターの東側の入り口に夏ミカンの花が咲きました。
ほんの数秒立ち止まると、甘い、甘い香りがいっぱい。
花の横には昨年秋に実った黄色の大きな実が残っています。
樹上で熟し酸味が抜けているはずで、もうだいぶ甘くなったから食べてみたらという声もありますが、この香りと花と実を両方見たいと思います。
ほんの数秒立ち止まると、甘い、甘い香りがいっぱい。
花の横には昨年秋に実った黄色の大きな実が残っています。
樹上で熟し酸味が抜けているはずで、もうだいぶ甘くなったから食べてみたらという声もありますが、この香りと花と実を両方見たいと思います。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2015年05月16日
ジャケツイバラ(蛇結茨)
交流センター近くの県道の横に鮮やかな黄色い花が咲いています。
藤の花の様な形をしていますが、花の房が上の方を向いているのは藤の花とは逆です。
川岸に自生することから、別名河原藤と名付けられているとか。
つる性の木で、木にからまって花を咲かせます。
トゲがいっぱいあって油断すると痛い目にあいます。
藤の花の様な形をしていますが、花の房が上の方を向いているのは藤の花とは逆です。
川岸に自生することから、別名河原藤と名付けられているとか。
つる性の木で、木にからまって花を咲かせます。
トゲがいっぱいあって油断すると痛い目にあいます。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)
2015年05月15日
退所式
2泊3日で合宿したM中学生の退所式です。
地域の人との交流もあり、いっぱい思い出づくりをしてくれたと思います。
退所式では筆者から、「一つ屋根の下で、同じ釜の飯を食った仲」であることを忘れないでと話しました。
地域の人との交流もあり、いっぱい思い出づくりをしてくれたと思います。
退所式では筆者から、「一つ屋根の下で、同じ釜の飯を食った仲」であることを忘れないでと話しました。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2015年05月14日
元気な声が新緑に似合います
今朝も6時から元気にラジオ体操です。
合宿中の中学生です。
昨日は「むら」の中をそれぞれに散策しました。
地域の人にも気軽に声をかけあって交流を深めたとか。
元気いっぱいの声が新緑によく似合います。
合宿中の中学生です。
昨日は「むら」の中をそれぞれに散策しました。
地域の人にも気軽に声をかけあって交流を深めたとか。
元気いっぱいの声が新緑によく似合います。
Posted by kitajima at
08:01
│Comments(0)
2015年05月13日
台風一過青空いっぱい
下の写真は昨夜10時頃の交流センター。
激しい雨が降っていました。
今朝は一転して、青空いっぱい。
厨房、食堂では、合宿中の中学生達が、朝食の準備に忙しそう。
今日は真夏日になりそうだとか。
今度の日曜日、17日のお茶摘み体験募集中です。

激しい雨が降っていました。
今朝は一転して、青空いっぱい。
厨房、食堂では、合宿中の中学生達が、朝食の準備に忙しそう。
今日は真夏日になりそうだとか。
今度の日曜日、17日のお茶摘み体験募集中です。
Posted by kitajima at
07:51
│Comments(0)
2015年05月12日
思い出の写真
先日、旧小学校時代の写真を募集しました。
何人かの方が、アルバムや写真を持って来てくれました。
上は昭和30年代の笹間小学校本校の写真。この門柱は、今でも当交流センターの入り口にあります。
中は篠上分校。下は日向分校の写真だということです。
特に日向分校の写真はあまり見ることができないもので貴重なものです。どれにも思い出がいっぱい詰まっています。


何人かの方が、アルバムや写真を持って来てくれました。
上は昭和30年代の笹間小学校本校の写真。この門柱は、今でも当交流センターの入り口にあります。
中は篠上分校。下は日向分校の写真だということです。
特に日向分校の写真はあまり見ることができないもので貴重なものです。どれにも思い出がいっぱい詰まっています。
Posted by kitajima at
07:54
│Comments(0)