2011年08月31日
8月がすぎます
夏の朝日をいっぱいに浴びて6時頃から体操です。
こんな風景がよく見られました。
8月も今日でおわります。
ほっと一息つくと同時に、なんとなくさみしい気も。
8月には、27の団体・グループ、千人を超す方々が泊まってくれました。
小学生が約半分、高校生も2割近く利用していただきました。
時々雷や激しい雨もあって川が増水したこともありましたが、清流の中でやまめのつかみどりを体験した人も多かったと思います。
小学生には「自然のやさしさと怖さを知って」と話しました。
明日から9月、交流センターの周りも秋の顔を見せてくれることと思います。
こんな風景がよく見られました。
8月も今日でおわります。
ほっと一息つくと同時に、なんとなくさみしい気も。
8月には、27の団体・グループ、千人を超す方々が泊まってくれました。
小学生が約半分、高校生も2割近く利用していただきました。
時々雷や激しい雨もあって川が増水したこともありましたが、清流の中でやまめのつかみどりを体験した人も多かったと思います。
小学生には「自然のやさしさと怖さを知って」と話しました。
明日から9月、交流センターの周りも秋の顔を見せてくれることと思います。
Posted by kitajima at
07:40
│Comments(0)
2011年08月30日
テッポウユリ
今年は、運動場の周りや茶畑横のくろがりのあちこちに白いユリが目立ちます。
テッポウユリだと思いますが、ものの本だとタカサゴユリかもしれません。
ともに近い品種で見分けるのが難しいとか。
いずれにしても一服の清涼感を与えてくれますが、気化植物ということもあるのでしょうか、以前報告したヤマユリの方が親近感があるような気がします。
花言葉は正直、甘美等だとか。

テッポウユリだと思いますが、ものの本だとタカサゴユリかもしれません。
ともに近い品種で見分けるのが難しいとか。
いずれにしても一服の清涼感を与えてくれますが、気化植物ということもあるのでしょうか、以前報告したヤマユリの方が親近感があるような気がします。
花言葉は正直、甘美等だとか。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2011年08月29日
防災訓練が行われました
昨日、県総合防災訓練にあわせて、ここ笹間地区でも当交流センター等を会場に防災訓練が実施されました。町内会、自主防が実施したものです。
交流センターは地区の避難所となっているということもあり、おおぜいも人が参加しました。
会場では、避難訓練、炊き出しや搬送、消火訓練等が行われました。
「あのお宅は一人で避難できない人がいるで、その時は近所で応援しないと。」「崩土で道路が寸断されるのが心配。」等の話も出ていました。
みんな防災に対する意識を再認識しました。


交流センターは地区の避難所となっているということもあり、おおぜいも人が参加しました。
会場では、避難訓練、炊き出しや搬送、消火訓練等が行われました。
「あのお宅は一人で避難できない人がいるで、その時は近所で応援しないと。」「崩土で道路が寸断されるのが心配。」等の話も出ていました。
みんな防災に対する意識を再認識しました。
Posted by kitajima at
07:23
│Comments(0)
2011年08月28日
少林寺拳法合同合宿
昨日から、高体連少林寺拳法専門部の3校の合同合宿です。
「同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食って」技術を練磨し、交流を深めてくださいとお願いしました。
合同合宿は、交流センターを一昨年から毎年利用していただいており、元気な声が施設の中にとびかっています。
このように合同合宿することで、技術は勿論、意識の高まりと共有が図れているのを感じました。
筆者も古武道を20年以上やってきました。このところ休んでいますが体がウズウズしてきました。


「同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食って」技術を練磨し、交流を深めてくださいとお願いしました。
合同合宿は、交流センターを一昨年から毎年利用していただいており、元気な声が施設の中にとびかっています。
このように合同合宿することで、技術は勿論、意識の高まりと共有が図れているのを感じました。
筆者も古武道を20年以上やってきました。このところ休んでいますが体がウズウズしてきました。
Posted by kitajima at
07:21
│Comments(0)
2011年08月27日
ヤマメつかみどり
このところの雨による増水で、川でのヤマメのつかみどりができなくなりました。
せっかく楽しみにしていたということで、何とか体験してほしいと、簡易プールを購入し雨天時でも出来るようにしました。
少し狭いのですが子ども達は大喜びです。
プールの周りから応援する子もいてわいわい。
スタッフはこの方が安心だという影の声も。
つかまえたヤマメは、はらわたを出し串刺し体験もして、塩焼きしてほうばっていました。

せっかく楽しみにしていたということで、何とか体験してほしいと、簡易プールを購入し雨天時でも出来るようにしました。
少し狭いのですが子ども達は大喜びです。
プールの周りから応援する子もいてわいわい。
スタッフはこの方が安心だという影の声も。
つかまえたヤマメは、はらわたを出し串刺し体験もして、塩焼きしてほうばっていました。
Posted by kitajima at
07:30
│Comments(0)
2011年08月26日
へクソカズラ
今年も運動場の周りにへクソカズラが咲きました。
花が傷つくと中の成分が酵素の働きで分解されて揮発性の成分になり、特有の臭気を放ちます。
食害を防ぐ大切な防衛手段だということです。
あんまりの名前だということですが、万葉の時代から「へクソカズラ」の名前があり、万葉集にも高宮王の歌があるそうです。
秋からヤマブキ色の実がなり、この実の成分に抗菌作用がありシモヤケ等に効果があるとか。
花言葉は「人嫌い」。

花が傷つくと中の成分が酵素の働きで分解されて揮発性の成分になり、特有の臭気を放ちます。
食害を防ぐ大切な防衛手段だということです。
あんまりの名前だということですが、万葉の時代から「へクソカズラ」の名前があり、万葉集にも高宮王の歌があるそうです。
秋からヤマブキ色の実がなり、この実の成分に抗菌作用がありシモヤケ等に効果があるとか。
花言葉は「人嫌い」。
Posted by kitajima at
07:21
│Comments(0)
2011年08月25日
ゼミの研究発表とライブ中継
昨年に続いて、東海大学メディア学科のKゼミの学生さんたちが泊まってくれました。
研究発表が行われ、夜は川根地域で活動している人達との交流も深めました。
研究発表では「ご当地キャラクターで地域のやる気をあげるには」「スポーツで地域活性化」「地域メディア評価」等をテーマに発表。それに対する質問や意見等も出され熱心に議論されました。
特に「NPO法人クロスメディアしまだ」の皆さんがゼミ発表のライブ中継を行いました。
「ライブ中継」はUSTREAMを活用して、インターネットを通じたライブ中継で、ツイッターをUSTREAMに組み込んで、リアルタイムで意見や感想を受け付ける仕組みだそうです。
夜は地元の笹間や川根で活動している若い人達とバーベキューでわいわい大いに盛り上がりました。

研究発表が行われ、夜は川根地域で活動している人達との交流も深めました。
研究発表では「ご当地キャラクターで地域のやる気をあげるには」「スポーツで地域活性化」「地域メディア評価」等をテーマに発表。それに対する質問や意見等も出され熱心に議論されました。
特に「NPO法人クロスメディアしまだ」の皆さんがゼミ発表のライブ中継を行いました。
「ライブ中継」はUSTREAMを活用して、インターネットを通じたライブ中継で、ツイッターをUSTREAMに組み込んで、リアルタイムで意見や感想を受け付ける仕組みだそうです。
夜は地元の笹間や川根で活動している若い人達とバーベキューでわいわい大いに盛り上がりました。
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2011年08月24日
キャンプファイヤー
昨夜は久しぶりに星も顔をだしました。
秋をも思わせる爽やかな風の中で、宿泊しているスポーツクラブのキャンプフャイヤーがおこなわれました。
雨で実施できるか心配していただけに大喜びででした。 ゲーム等もあり笹間の夜を満喫していました。
子ども達の影が楽しげにずっと伸びているのが印象的でした。

秋をも思わせる爽やかな風の中で、宿泊しているスポーツクラブのキャンプフャイヤーがおこなわれました。
雨で実施できるか心配していただけに大喜びででした。 ゲーム等もあり笹間の夜を満喫していました。
子ども達の影が楽しげにずっと伸びているのが印象的でした。
Posted by kitajima at
07:26
│Comments(0)
2011年08月23日
バーベキュー
昨夜は3つの団体の方々に、当交流センターや隣接するキャンプ場に泊まっていただきました。
雨が心配されましたが、その合間をぬってKスポーツクラブのバーベキューです。
みんなで輪になって焼きたてのウンイナーや焼きそば等をほうばっていました。
周りの暗闇からは川の音と何かの鳴き声も聞こえ、「お化けでるー?」等わいわい楽しい時間を過ごしていました。
夜中にかなり激しい雨が降りましたが、みんな元気のようです。
朝食は交流センターの食堂です。
雨が心配されましたが、その合間をぬってKスポーツクラブのバーベキューです。
みんなで輪になって焼きたてのウンイナーや焼きそば等をほうばっていました。
周りの暗闇からは川の音と何かの鳴き声も聞こえ、「お化けでるー?」等わいわい楽しい時間を過ごしていました。
夜中にかなり激しい雨が降りましたが、みんな元気のようです。
朝食は交流センターの食堂です。
Posted by kitajima at
07:21
│Comments(0)
2011年08月22日
オオミズアオ
雨を避けるように写真のような蛾が窓の下に飛んできました。
オオミズアオです。
走光性を持つということで夜、灯りを求めてやってきたと思われます。
ここ笹間では毎年何回か見ることができます。
前翅の長さは10㎝以上あります。淡い青緑色をしており、蛾が苦手な人でも少し親近感を感ずるものです。
幼虫はサクラやウメ等を好むそうです。
ところで私たちは蝶と蛾は区別していますね。
英語でも蝶はバタフライ、蛾はモスと区別しているそうです。
ところがフランス語では蝶も蛾もパピヨンとよばれているとか。文化の違いですかね。
先日、緑っぽい蛾(蝶?)を紹介しましたが「アオシャク」ではないかと教えていただきました。
オオミズアオです。
走光性を持つということで夜、灯りを求めてやってきたと思われます。
ここ笹間では毎年何回か見ることができます。
前翅の長さは10㎝以上あります。淡い青緑色をしており、蛾が苦手な人でも少し親近感を感ずるものです。
幼虫はサクラやウメ等を好むそうです。
ところで私たちは蝶と蛾は区別していますね。
英語でも蝶はバタフライ、蛾はモスと区別しているそうです。
ところがフランス語では蝶も蛾もパピヨンとよばれているとか。文化の違いですかね。
先日、緑っぽい蛾(蝶?)を紹介しましたが「アオシャク」ではないかと教えていただきました。
Posted by kitajima at
07:30
│Comments(0)
2011年08月21日
キャンドルセレモニー
当交流センターで、ボーイスカウト磐田第6団の方々が2泊3日で宿舎訓練しています。
昨夜は予定していたキャンプファイヤーが、雨のため急遽体育館でキャンドルセレモニーに変更しました。
真っ暗になった館内で、最初に笹間の山から来たという「火の神」から「友情」や「感謝」、「元気」等の火が授けられ、中央のキャンドルに移されました。
その火を囲んで、全員でゲームやグループ別に合唱等がおこなわれました。
期間中、子ども達はみんな元気いっぱいで楽しんでいます。
昨夜は予定していたキャンプファイヤーが、雨のため急遽体育館でキャンドルセレモニーに変更しました。
真っ暗になった館内で、最初に笹間の山から来たという「火の神」から「友情」や「感謝」、「元気」等の火が授けられ、中央のキャンドルに移されました。
その火を囲んで、全員でゲームやグループ別に合唱等がおこなわれました。
期間中、子ども達はみんな元気いっぱいで楽しんでいます。
Posted by kitajima at
07:56
│Comments(0)
2011年08月20日
空手
地区に合宿している空手G館の皆さんが体育館で汗を流しました。
多くの小学生等が参加していますが、基礎練習の後、防具をつけて試合形式で練習です。
汗いっぱいで大きな声を出して頑張る子、中には泣き出してまう子もいましたがみんな元気いっぱいです。
G館は、10年以上前から笹間地区で合宿をしており、交流センターができて充実した合宿ができると喜んでいます。
ただ、今年は交流センターが満員で宿泊できなかったんです。

多くの小学生等が参加していますが、基礎練習の後、防具をつけて試合形式で練習です。
汗いっぱいで大きな声を出して頑張る子、中には泣き出してまう子もいましたがみんな元気いっぱいです。
G館は、10年以上前から笹間地区で合宿をしており、交流センターができて充実した合宿ができると喜んでいます。
ただ、今年は交流センターが満員で宿泊できなかったんです。
Posted by kitajima at
07:58
│Comments(0)
2011年08月19日
サルスベリ(百日紅)
青空をバックに紅色の花が鮮やかです。
当交流センターにも付近の県道沿いにも咲いています。
樹皮のすべすべした感触からサルスベリという名がついたということですが、実際は猿は滑ることなく簡単に登ってしまうそうです。
また、比較的長い間花が咲いていることから「百日紅」とも呼ばれています。
それでも「百日紅」と書いて「さるすべり」と読ませているのは不思議な感じです。
「百日紅」は中国語であり「さるすべり」は日本語で、
目のつけどころが違う名づけ方をしているのだとか。
ちなみに花言葉は「雄弁」「愛敬」「活動」「世話好き」。
当交流センターにも付近の県道沿いにも咲いています。
樹皮のすべすべした感触からサルスベリという名がついたということですが、実際は猿は滑ることなく簡単に登ってしまうそうです。
また、比較的長い間花が咲いていることから「百日紅」とも呼ばれています。
それでも「百日紅」と書いて「さるすべり」と読ませているのは不思議な感じです。
「百日紅」は中国語であり「さるすべり」は日本語で、
目のつけどころが違う名づけ方をしているのだとか。
ちなみに花言葉は「雄弁」「愛敬」「活動」「世話好き」。
Posted by kitajima at
07:36
│Comments(0)
2011年08月18日
チャレンジ!サマーステイ
2泊3日でY町教育委員会が主催する「チャレンジ!サマーステイ」がおこなわれています。
ささま探検ハイキングやナイトウォーク等、いろいろな体験がいっぱいです。
食事は子ども達が自炊です。
昨日は、間伐がおこなわれている現場で林業や森づくりの話。そばうち体験。夜は花火等です。
みんなどれも興味津々で元気に飛び回っていました。
今日は竹細工や竹飯体験、やまめのつかみどりに挑戦することになっています。
「自主的に行動できるようになった」とスタッフの方も目を細めていました。



ささま探検ハイキングやナイトウォーク等、いろいろな体験がいっぱいです。
食事は子ども達が自炊です。
昨日は、間伐がおこなわれている現場で林業や森づくりの話。そばうち体験。夜は花火等です。
みんなどれも興味津々で元気に飛び回っていました。
今日は竹細工や竹飯体験、やまめのつかみどりに挑戦することになっています。
「自主的に行動できるようになった」とスタッフの方も目を細めていました。
Posted by kitajima at
07:21
│Comments(0)
2011年08月17日
お盆の行事 沢めし
毎年8月16日の送り盆の日に、ここ交流センターのある「出本」集落で、「沢めし」の行事が行われています。
集落の西側に不動沢があり、昔はこの沢の水を飲料水として使っていました。
この沢の水でごはんを炊いて、柿の葉を編んで作った皿に盛ります。それを沢を守っている不動明王に供え、さらに各家に持ち帰って神棚に供えます。
明治時代の中ごろ流行したという「疫病除け」の祈願でもあるということです。
昨日も炊いたごはんや御馳走、ビール等も出て和気あいあい、みんなでいつまでも親睦を深めあっていました。


集落の西側に不動沢があり、昔はこの沢の水を飲料水として使っていました。
この沢の水でごはんを炊いて、柿の葉を編んで作った皿に盛ります。それを沢を守っている不動明王に供え、さらに各家に持ち帰って神棚に供えます。
明治時代の中ごろ流行したという「疫病除け」の祈願でもあるということです。
昨日も炊いたごはんや御馳走、ビール等も出て和気あいあい、みんなでいつまでも親睦を深めあっていました。
Posted by kitajima at
07:33
│Comments(0)
2011年08月16日
「野守まつり」 ナイヤガラ
昨夜、島田市川根町家山で恒例の「野守まつり」が開催されました。
実行委員会が多くの方々の協力を得て実施したもので、盆踊りや灯篭流し、供養祭、花火大会等がおこなわれました。
特に3箇所から打ち上げられた湖上花火やナイヤガラ、スターマインはどれも迫力いっぱいで、打ち上げるたびに歓声があがっていました。
また、保育園児の輪踊りや青年団腕相撲大会、サムタイムダイブの皆さんもかけつけてくれて川根温泉の歌等を披露してくれ盛り上がりました。
会場では「あえてよかったー」「卒業以来だね」等、すっかりふるさとムードになっている人も大勢いました。
当交流センターにお泊りのお客さんも見物にでかけ「迫力あった」「よかった」と興奮気味に帰ってきました。


実行委員会が多くの方々の協力を得て実施したもので、盆踊りや灯篭流し、供養祭、花火大会等がおこなわれました。
特に3箇所から打ち上げられた湖上花火やナイヤガラ、スターマインはどれも迫力いっぱいで、打ち上げるたびに歓声があがっていました。
また、保育園児の輪踊りや青年団腕相撲大会、サムタイムダイブの皆さんもかけつけてくれて川根温泉の歌等を披露してくれ盛り上がりました。
会場では「あえてよかったー」「卒業以来だね」等、すっかりふるさとムードになっている人も大勢いました。
当交流センターにお泊りのお客さんも見物にでかけ「迫力あった」「よかった」と興奮気味に帰ってきました。
Posted by kitajima at
07:59
│Comments(0)
2011年08月15日
手づくり夏まつり
昨夜、ここ笹間地区恒例の夏まつりがおこなわれました。
地区の若い衆が手づくりで開催したものです。
会場となった交流センター運動場には、笹間出身者や地区の人達等、約500人近い人達が来てくれました。
金魚すくいやジャンケンゲーム等には子ども達等が歓声をあげ、同級生同士が再会を果たしクラス会ムードになったりして、お祭りムードが盛り上がっていました。
最後に、地区の人達等の協賛を得た花火が打ち上げられ、山間から顔を出したお月様をバックに花火の音がズシンと山々にこだましていました。
当交流センターにも里帰りした家族等、大勢の方々に泊まっていただきました。



地区の若い衆が手づくりで開催したものです。
会場となった交流センター運動場には、笹間出身者や地区の人達等、約500人近い人達が来てくれました。
金魚すくいやジャンケンゲーム等には子ども達等が歓声をあげ、同級生同士が再会を果たしクラス会ムードになったりして、お祭りムードが盛り上がっていました。
最後に、地区の人達等の協賛を得た花火が打ち上げられ、山間から顔を出したお月様をバックに花火の音がズシンと山々にこだましていました。
当交流センターにも里帰りした家族等、大勢の方々に泊まっていただきました。
Posted by kitajima at
06:38
│Comments(1)
2011年08月14日
ささまの朝
ここ、ささまの朝は早く、さわやかです。
昨日の雷雨がうそのように朝霧がたちこめ、その間から青空が見えます。
地区内に合宿している子ども達の朝の散歩です。
今日は当交流センターの体育館で練習することになっています。
蝉と野鳥の鳴き声の間から、子ども達の元気な声も聞かれます。
今日は夕方から、地区の若い衆が中心となり「ささまの夏祭り」を開催することになっています。
是非お出かけください。
昨日の雷雨がうそのように朝霧がたちこめ、その間から青空が見えます。
地区内に合宿している子ども達の朝の散歩です。
今日は当交流センターの体育館で練習することになっています。
蝉と野鳥の鳴き声の間から、子ども達の元気な声も聞かれます。
今日は夕方から、地区の若い衆が中心となり「ささまの夏祭り」を開催することになっています。
是非お出かけください。
Posted by kitajima at
07:29
│Comments(0)
2011年08月13日
キャンプフャイヤー
暑かった1日も終わって、時々爽やかな風が吹く中で、昨夜はキャンプファイヤーが行われました。
お月様も顔をだしてやさしく見守っていました。
2泊3日でボーイスカウトの皆さんが宿泊訓練です。
キャンプファイヤーではグループごとのゲーム等もあり、子ども達からは「思い出に残った」「楽しかった」等の声があがっていました。
また、午後には「ささまのお話」の時間があり、旧笹間小学校時代につくられた大型の紙芝居「江松峠笑い仏」を見ていただきました。
お月様も顔をだしてやさしく見守っていました。
2泊3日でボーイスカウトの皆さんが宿泊訓練です。
キャンプファイヤーではグループごとのゲーム等もあり、子ども達からは「思い出に残った」「楽しかった」等の声があがっていました。
また、午後には「ささまのお話」の時間があり、旧笹間小学校時代につくられた大型の紙芝居「江松峠笑い仏」を見ていただきました。
Posted by kitajima at
07:34
│Comments(0)
2011年08月12日
フォレスターズ スクール
昨日から県林業会議所の主催で、ジュニアー フォレスターズ スクールの皆さんが合宿しています。
小・中学生と林家の方々等が指導者になり、間伐や枝打ちを体験しました。
初めて経験する子もいて、汗いっぱい流しながら頑張って作業していました。
作業は班ごとにわかれて、最初に指導者から説明をきき(写真中)気勢を上げました。
また、夜は星空観察です。
まきストーブをたいて、丁度山から上った月をバックに幻想的なムードにも感激していました。


小・中学生と林家の方々等が指導者になり、間伐や枝打ちを体験しました。
初めて経験する子もいて、汗いっぱい流しながら頑張って作業していました。
作業は班ごとにわかれて、最初に指導者から説明をきき(写真中)気勢を上げました。
また、夜は星空観察です。
まきストーブをたいて、丁度山から上った月をバックに幻想的なムードにも感激していました。
Posted by kitajima at
07:55
│Comments(0)