2013年05月31日

スイカズラ

 最近、この付近にもいろいろの野草が咲いていますが、甘い香りがした白と黄色の花も咲いています。

 スイカズラです。
 白で咲き始めますが、しばらくすると黄色に変わります。

 いろいろな薬功があり、特に花とつぼみで「忍冬酒」にすると貴重なものになるそうです。
 かって徳川家康も愛好したそうです。


  

Posted by kitajima at 08:03Comments(0)

2013年05月30日

竹工芸クラブ来館

 昨日、Y竹工芸クラブの皆さんが来館。
 竹を使った作品づくりについて懇談、意見交換しました。

 当交流センターからは、小学生等の体験を指導しているNさんが手づくりの作品を紹介しながらワイワイ。

 作品を手にとったり、会員の作品を紹介したりして、同じ趣味を持つ人達だけに盛り上がっていました。



  

Posted by kitajima at 07:47Comments(0)

2013年05月29日

森づくりS川根NPO

 昨夜、当交流センターの運営にも協力していただいており、森づくりを通して地域の活性化に取り組んでいる、地元のNPOの例会がありました。

 特に新年度の事業計画が話し合われ、新たな森林団地の設定と経営計画について説明されました。

 計画的に間伐や作業路の整備等を進めるというもので、こうした一歩一歩の取り組みが、山村や林業を支えていくものであることを感じました。

  

Posted by kitajima at 07:58Comments(0)

2013年05月28日

「くれば」通常総会

 昨夜、当交流センターの指定管理者として管理運営している「企業組合くれば」の通常総会が行われました。

 事業報告や決算、事業計画や予算が承認され、特に今年度は、イベントの開催や体験メニューの充実をはかっていくことが説明されました。

 来賓の方も出席していただき、全員から、激励のお言葉をいただきました。

 また、新たに作成した交流センターのPRに使う、DVDも紹介されました。


  

Posted by kitajima at 11:16Comments(0)

2013年05月27日

公開練習も!!

 K高校応援指導部合宿の仕上げは公開練習です。

 地元のお母さんやお年寄りがかけつけて見せていただきました。

 「若い衆は良いね。」「元気をもらった。」等みんな感激。

 「もう、?十年若けりゃぁ仲間にいれてもらうだに。」とお年寄りの言葉。

 新緑の中で、生徒達も満足気でした。


  

Posted by kitajima at 07:45Comments(0)

2013年05月26日

応援指導部の合宿

 昨日からK高校の応援指導部の合宿です。
 運動場いっぱいに元気な声が響きました。

 これまで何回も利用していただいていて、生徒達も慣れた様子でリラックスして、練習したり、夕食は手づくりです。

 来月には県高校応援団フェスティバルがあるということで、それに向かっての猛練習です。


  

Posted by kitajima at 07:39Comments(0)

2013年05月25日

ジャケツイバラ

 交流センター近くの県道沿いに、今年も藤の花を逆さにした形の黄色い花が咲きました。

 毎年心待ちにしているもので、今年はまだ一本しか確認していません。

 名前は、蛇のような太さになる枝や鋭いトゲの小枝が絡まっている様子を表しているということですが、花は黄色い大きな蝶のようにも見え、見飽きることはありません。

 種子は解熱や駆虫薬等にも使われるとか。


  

Posted by kitajima at 07:29Comments(0)

2013年05月24日

一番茶の終わった茶畑で

 一番茶の終わった茶畑の朝です。

 朝露に濡れて、幾何学模様に目立っているのは小さなクモの巣です。初夏の見慣れた風景です。

 農家の人の話では、ウンカ等の虫を食べてくれる味方だとか。

 また、何よりも農薬等のない安全な茶畑を表すものだということでした。



  

Posted by kitajima at 07:41Comments(0)

2013年05月23日

ユキノシタ

 新緑が夏の装いに変わりつつありますが、野草も花盛りです。

 近所の木陰に「ユキノシタ」の花が満開です。

 ユキノシタの葉は山菜として天ぷら等にして賞味されるほか、茹でて水にさらしたものをゴマあえや辛子あえにして食べる方法もあります。

 ちなみに花言葉は「愛情」「好感」等だとか。


  

Posted by kitajima at 13:39Comments(0)

2013年05月22日

アユの解禁間近

 一昨日、アユ釣りが解禁になったというニュースが流れていました。

 ここ笹間川も6月中旬には解禁になります。
 先日アユが放流されました。

 最近、県道から川を見ると、写真のように、川に張った紐からきらきらした紙状のものが目につきます。

 「鵜」対策です。
 この時期になるとアユが鵜の餌になってしまうのです。

 1日中、鵜が川にはりついて食われてしまうのです。なかなか競争が激しいです!


  

Posted by kitajima at 07:27Comments(0)

2013年05月21日

合宿訓練

 昨日から、M中学校の合宿訓練です。

 ドッチボール大会やスケッチ、学習会等、多様な日程が組まれています。

 中でも楽しみはやっぱり「食事」。

 自炊で担当の班が食事作り。
 「おいしくて食べすぎた」という声も、元気いっぱいさわやかな生徒達です。


  

Posted by kitajima at 07:34Comments(0)

2013年05月20日

カモシカです

 昨日、当交流センター近くの県道沿いでカモシカを見つけました。

 5mばかりの近距離の所にいましたが、少し距離をとるところまで離れて、興味深そうにこっちを見ていました。

 カモシカは縄張りを持っているといわれ、地域の人の話では、この付近で何回も見られているようです。

 可愛げな顔をしていますが、農作物の被害等、農家にとっては困りものでもあります。

  

Posted by kitajima at 07:33Comments(1)

2013年05月19日

セージ

 当交流センターの花壇に、ハーブの一種「セージ」の花が咲いています。

 一昨年、何種類かのハーブを植えましたが、その一つが今年も紫色の花を咲かせました。

 葉っぱをとって鼻に近づけると、何とも言えない爽やかな香り。

 セージは消化促進だの強壮作用、抗菌作用等、薬効成分がいっぱい。

 「長生きしたければ5月のセージを食べろ」「セージを庭に植えている家からは病人が出ない」等といわれ、万能薬として古くから知られているそうです。


  

Posted by kitajima at 06:22Comments(0)

2013年05月18日

廃校活用セミナー

 5月16日・17日、岐阜県揖斐川町で「全国廃校セミナー(東海・中部地区)」があり、当交流センターの事例報告をしてきました。

 「財団法人まちむら交流きこう」が主催しているもので、全国で廃校活用セミナーを開催しています。

 当日は6事例の報告と、参加者により夜12時すぎまで熱い議論が行われました。

 たくさんの活用の事例が話され、また課題やそれへの対応も話し合われました。

 いずれも活用されている廃校が、過疎地域活性化の中心的存在になっていること。
 そこに関わる人達の熱い思い、「人」が成否を握っていることを痛感しました。



  

Posted by kitajima at 08:05Comments(0)

2013年05月17日

RUNデヴ―in笹間

  男女交流イベント! ランナー交流イベント! 
そんな言葉で参加者を募集している「RUNデヴ―in笹間」が、当交流センターで、6月1日・2日の1泊2日で行われます。

 初心者向けのランニングやグループゲーム、バーベキュー、男女カップリングイベント等、盛りだくさんの楽しい内容です。

 お問合せや質問は tomywanchan@gmail.com 水野さんまで

  

Posted by kitajima at 06:04Comments(0)

2013年05月16日

ヘビイチゴ

当交流センターの敷地隅のあちこちで、草に隠れるように赤いイチゴが目立つようになりました。
ヘビイチゴです。

名前も見かけも、あまり食欲をそそるようなものではありませんが、食べることもできます。

まずいです! しかし、焼酎づけにして、虫刺され時の特効薬だとかという話もあります。

  

Posted by kitajima at 06:03Comments(0)

2013年05月15日

川根茶がうまいわけ

 先日の朝、6時頃の茶畑です。

 朝霧が周囲の山々や家をすっぽり包んでいます。
 数10メートル先は良く見えません。

 この霧が太陽の光線を微妙にさえぎり、調整して、おいしいお茶ができるのだとされています。

 大井川やその支流沿いの茶畑が霧でやさしくつつまれたとき、おいしい川根茶の条件の一つがそろいます。


  

Posted by kitajima at 07:39Comments(0)

2013年05月14日

朴の木(ほうのき)花

 ここ交流センター近くにも何本かの朴の木があります。

 その花が咲き始めました。
 花が咲くまでは何日もつぼみを見せているのですが、満開になると短命です。

 満開の花は日替わりのように移っていく感じです。
 葉は言うまでもなく、ほうばもちづくりの貴重な材料です。

     吾が背子が 捧げて持てる ほほ柏 
         あたかも似るか 青き蓋(きぬがさ)
                  万葉集 恵行(えぎょう)



  

Posted by kitajima at 17:19Comments(0)

2013年05月13日

集中!!

 土曜日からのPスポーツクラブドッチボールの合宿は、昨日の午前中までみっちり行われました。

 元気な声とボールに集中する子ども達の眼は真剣そのもの。
 スポーツの良さを改めて感じました。

 合宿が終わって、兄弟姉妹のような関係もより深まった様です。


  

Posted by kitajima at 07:57Comments(0)

2013年05月12日

ドッチボール合宿

 昨日からPスポーツクラブドッチボールの合宿です。

 体育館で、雨の音に負けないくらいな大きな声で、元気いっぱい走り回っていました。

 夕食はお母さん達の手づくりのカレーライス。
 「たくさん食った―」とおなかをさすっている子もいました。

 食事も本音で交流を深め、合宿の楽しみの一つです。
  

Posted by kitajima at 07:38Comments(0)