2016年07月31日
早朝に
午前5時すぎ、眠い目をこすりながら外に出ると、もう山を太陽が照らしています。
茶畑の上と山の中腹にかかる朝霧は、質の良い川根茶をはぐくむ要因の一つです。
本格的な梅雨明けです。
交流センターは子ども達の元気な声がひびいています。
茶畑の上と山の中腹にかかる朝霧は、質の良い川根茶をはぐくむ要因の一つです。
本格的な梅雨明けです。
交流センターは子ども達の元気な声がひびいています。
Posted by kitajima at
07:58
│Comments(0)
2016年07月30日
サッカースポ少合宿
昨日は、朝からサッカースポーツ少年団の合宿です。
勉強の時間や川遊び、勿論練習もいっぱい。バーぺキューも楽しみました。
それでも子ども達は元気いっぱいでした。
今朝は、練習試合があるということで、早く出発していきました。
勉強の時間や川遊び、勿論練習もいっぱい。バーぺキューも楽しみました。
それでも子ども達は元気いっぱいでした。
今朝は、練習試合があるということで、早く出発していきました。
Posted by kitajima at
06:44
│Comments(0)
2016年07月29日
体育館に安全柵設置
当交流センター体育館の上部窓の開閉等の際に使用する通路に安全柵が設置されました。
下の窓には、昨年網戸を設置してもらい、少しでも快適・安全に使用してもらおうというものです。
先日から夏休みに入りましたが、スポ少の合宿等で、元気な声がひびいています。
下の窓には、昨年網戸を設置してもらい、少しでも快適・安全に使用してもらおうというものです。
先日から夏休みに入りましたが、スポ少の合宿等で、元気な声がひびいています。
Posted by kitajima at
07:19
│Comments(0)
2016年07月28日
カマキリ来館
青い(緑)の目の金髪?のカマキリの来館です。
しばらく窓の外から室内をのぞいていましたが、逃げもせず近寄ってきました。
昆虫や小動物まで捕食するかなり獰猛な昆虫ですが、愛嬌もあり、ずっと昔から人との関わりがある生き物です。
しばらく窓の外から室内をのぞいていましたが、逃げもせず近寄ってきました。
昆虫や小動物まで捕食するかなり獰猛な昆虫ですが、愛嬌もあり、ずっと昔から人との関わりがある生き物です。
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)
2016年07月27日
恒例の合宿です
交流センター開館以来、毎年ずっと利用していただいている、恒例の卓球部の合宿です。
涼しさも感ずるなかで、みんな元気いっぱい頑張っています。
昨日は、地元の川根中学卓球部の生徒も参加させてもらい、交流を深めました。
涼しさも感ずるなかで、みんな元気いっぱい頑張っています。
昨日は、地元の川根中学卓球部の生徒も参加させてもらい、交流を深めました。
Posted by kitajima at
06:53
│Comments(0)
2016年07月26日
道川省三さんの作品展
「国際陶芸フェスティバルinささま」のアートディレクター道川省三さんの作品展「NATURE INTO ART」が、瀬戸市新世紀工芸館で開かれています。
当交流センターの穴窯で焼成された作品もあります。
写真家の瀬口吉則さんとコラボの作品展です。
また新たな魅力を感じました。
当交流センターの穴窯で焼成された作品もあります。
写真家の瀬口吉則さんとコラボの作品展です。
また新たな魅力を感じました。
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2016年07月25日
盆踊り練習会
8月14日は、当交流センターで「ささま夏まつり」が行われます。
ここ数年、途絶えていた盆踊りを復活させることになりました。
昨夜はその練習会。
曲を聞くと自然に体が動く人も多い中で、手の振り方さえついていくのがやっとという人まで、なごやかに練習。
本番を目標ですが、こうした練習会も大切だと感じています。
次回の練習会は、8月3日午後7時から。
どなたでもおいでください。初心者歓迎です。
ここ数年、途絶えていた盆踊りを復活させることになりました。
昨夜はその練習会。
曲を聞くと自然に体が動く人も多い中で、手の振り方さえついていくのがやっとという人まで、なごやかに練習。
本番を目標ですが、こうした練習会も大切だと感じています。
次回の練習会は、8月3日午後7時から。
どなたでもおいでください。初心者歓迎です。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)
2016年07月24日
ナイターつけて、元気いっぱい
昨夜は、梅雨明けとは思えないほど、さわやかな涼しさを感ずるほどの気候。
バーベキューでお腹いっぱいになった子供たちは、元気いっぱい。
ナイターつけて運動場をとびまわっていました。
光に集まってくる昆虫も友達になっちゃったみたいです。
バーベキューでお腹いっぱいになった子供たちは、元気いっぱい。
ナイターつけて運動場をとびまわっていました。
光に集まってくる昆虫も友達になっちゃったみたいです。
Posted by kitajima at
07:34
│Comments(0)
2016年07月23日
災害に備えて
当交流センターは笹間地区の「避難所」になっています。
ことがあれば、交流センターが、住民は勿論、利用者の方々への対応の拠点となります。
先日、その現場の確認、調査といいうことで、市危機管理部長さん始め、自衛隊の方々、県や県警、消防、市の関係者等の方々が来館しました。
始めて笹間に来たと言う人が大部分で、地域の状況を肌で感じていただきました。
ことがあれば、交流センターが、住民は勿論、利用者の方々への対応の拠点となります。
先日、その現場の確認、調査といいうことで、市危機管理部長さん始め、自衛隊の方々、県や県警、消防、市の関係者等の方々が来館しました。
始めて笹間に来たと言う人が大部分で、地域の状況を肌で感じていただきました。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2016年07月22日
やまめのつかみ取り体験も
昨日から、小学生の「ささま体験学習」の合宿です。
川でささまのつかみ取りを行い、塩焼きにして舌づつみをうちました。
さらに、運動場で元気いっぱいのに走り回っていました。
夜は、「きもだめし」もやっただとか。楽しんでいます。

川でささまのつかみ取りを行い、塩焼きにして舌づつみをうちました。
さらに、運動場で元気いっぱいのに走り回っていました。
夜は、「きもだめし」もやっただとか。楽しんでいます。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2016年07月21日
中学生が神楽の練習
昨日、川根中学の生徒たちが、笹間神楽保存会の人達の指導をうけました。
旧笹間中学と当時から、恒例になっているものです。
川根中学になってからも、笹間神楽をしっかり守っていてくれます。
昨日は、所作や笛に分かれて練習。交流も深めました。
始めは、ぎこちないところもありましたが、仕上げの練習では目に見えて上達した様子でした。
旧笹間中学と当時から、恒例になっているものです。
川根中学になってからも、笹間神楽をしっかり守っていてくれます。
昨日は、所作や笛に分かれて練習。交流も深めました。
始めは、ぎこちないところもありましたが、仕上げの練習では目に見えて上達した様子でした。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2016年07月20日
やまゆり
今年も「やまゆり」の季節になりました。
昨年は、猪に掘られたのかすっかり数が少なくなっていましたが、 今年は道路沿いの所々に見ることができます。
そっと近づくと、その独特の甘い香りには、昆虫ならずともひかれるものがあります。
子どもの頃、洋服に花粉をいっぱいつけて、叱られたことを思い出します。
昨年は、猪に掘られたのかすっかり数が少なくなっていましたが、 今年は道路沿いの所々に見ることができます。
そっと近づくと、その独特の甘い香りには、昆虫ならずともひかれるものがあります。
子どもの頃、洋服に花粉をいっぱいつけて、叱られたことを思い出します。
Posted by kitajima at
07:58
│Comments(0)
2016年07月19日
ありがとう! 元気で!
2泊3日の合宿が終わってお帰りです。
今年は天候にも恵まれ、合宿の目的を達成し、また楽しんでいただけたと思います。
昼間は暑かったのですが、朝夕のさわやかな風は、ここならではの気持ち良さです。
みんな笑顔で「またねー!」とお別れは、こちらも元気をもらいます。
今年は天候にも恵まれ、合宿の目的を達成し、また楽しんでいただけたと思います。
昼間は暑かったのですが、朝夕のさわやかな風は、ここならではの気持ち良さです。
みんな笑顔で「またねー!」とお別れは、こちらも元気をもらいます。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2016年07月18日
「ひなたぼっこ」のお祭りです
昨日、笹間上の久円寺境内で「ひなたぼっこ」のお祭りがありました。
「ひなたぼっこ」は、地元のお母さん方のグループで、この春から、加工所を運営しています。
昨日は、地域ぐるみで行ったという雰囲気があり、多くの地元の人に加えて町外から来てくれた人も多く、流しソーメンや手づくりのふるさと料理、かき氷等で楽しんでいました。
「ひなたぼっこ」は、地元のお母さん方のグループで、この春から、加工所を運営しています。
昨日は、地域ぐるみで行ったという雰囲気があり、多くの地元の人に加えて町外から来てくれた人も多く、流しソーメンや手づくりのふるさと料理、かき氷等で楽しんでいました。
Posted by kitajima at
08:00
│Comments(0)
2016年07月17日
キャンプ場もいっぱいです
三連休の人も多いと思いますが、交流センターに隣接するキャンプ場もにぎわっています。
比較的涼しい風が吹いて、子ども達は、元気にゲームや川遊び。
みんなリラックスした様子で、楽しんでいました。
比較的涼しい風が吹いて、子ども達は、元気にゲームや川遊び。
みんなリラックスした様子で、楽しんでいました。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)
2016年07月16日
盆おどり練習会もやります
8月14日の、ささま夏まつりの準備が進んでいます。
今年は「盆踊りを復活させよう!!」が目標のひとつ。
参加する人がいるか心配、という声をいただきましたが、「とにかくやってみよう。」ということ。
練習会もしっかり、そこから交流を深めていこうというもの。
交流センターで、7月24日、8月3日・10日・12日、夜7時から8時まで予定しています。どなたでもご参加を。
今年は「盆踊りを復活させよう!!」が目標のひとつ。
参加する人がいるか心配、という声をいただきましたが、「とにかくやってみよう。」ということ。
練習会もしっかり、そこから交流を深めていこうというもの。
交流センターで、7月24日、8月3日・10日・12日、夜7時から8時まで予定しています。どなたでもご参加を。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2016年07月15日
くちなしの花
近所の道路沿いに、いい香りの花が咲いています。
「くちなしの花」です。遠くからでもに香ってきます。
実はだいだい色で食用の着色料にもなります。
ひな祭りの、おもちをこの実を使って染めたことを思い出します。
でも、一重咲きのものしか実はならないようですが。
薄月夜 花くちなしの 匂いけり
正岡子規
「くちなしの花」です。遠くからでもに香ってきます。
実はだいだい色で食用の着色料にもなります。
ひな祭りの、おもちをこの実を使って染めたことを思い出します。
でも、一重咲きのものしか実はならないようですが。
薄月夜 花くちなしの 匂いけり
正岡子規
Posted by kitajima at
06:45
│Comments(0)
2016年07月14日
「交流センターだより」発行
「交流センターだより」第15号を発行しました。
交流センターの取り組みや、イベント等を、地域の皆さんに知ってもらおう、参加してもらおうと発行しています。
今回は、「ささま夏まつり」や交流センターの近況、まちづくり等について掲載してあります。
交流センターの取り組みや、イベント等を、地域の皆さんに知ってもらおう、参加してもらおうと発行しています。
今回は、「ささま夏まつり」や交流センターの近況、まちづくり等について掲載してあります。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2016年07月13日
ささま夏まつり
先日、地元自治会・町内会、交流センターの連絡会が開かれました。今回のテーマは「ささま夏まつり」について話し合われ、その概要が決定しました。
・平成28年8月14日(日)午後5時~8時
・山村都市交流センター 運動場
・内容 打ち上げ花火、盆踊り
子ども向けのイベント、音楽バンド 等です
特に今年は、盆踊りを復活させようと計画。練習日も設けます。
毎年多くの方々の御協賛で運営しています。
何かとよろしくお願いします。
・平成28年8月14日(日)午後5時~8時
・山村都市交流センター 運動場
・内容 打ち上げ花火、盆踊り
子ども向けのイベント、音楽バンド 等です
特に今年は、盆踊りを復活させようと計画。練習日も設けます。
毎年多くの方々の御協賛で運営しています。
何かとよろしくお願いします。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2016年07月12日
「まめったい会」
昨日は恒例の「まめったい会」が開かれました。
地域のお年寄りとボランティアのお母さん方、約40人が参加。
ゲームや健康相談、夏らしい手づくりの「おソーメン」等のおいしい昼食をいただきました。
「この会が楽しみだで・・・」、「こんだぁいつやってくれるずら。」等、みんな笑顔でした。
地域のお年寄りとボランティアのお母さん方、約40人が参加。
ゲームや健康相談、夏らしい手づくりの「おソーメン」等のおいしい昼食をいただきました。
「この会が楽しみだで・・・」、「こんだぁいつやってくれるずら。」等、みんな笑顔でした。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)