2014年05月31日
とっくり蜂
「ハチ」や「ヘビ」のシーズンになってきました。
交流センター付近の建物や草原にも注意をしています。
そんな中、ある建物の軒下にとっくり蜂の巣を見つけました。
早速撤去。巣は壊れてしまいましたが、つぼ型の巣の中に、普通の蜂の巣があり、もう卵を産んでありました。
親蜂がシャクトリ虫等を集めて、かえった幼虫の餌にするのです。
交流センター付近の建物や草原にも注意をしています。
そんな中、ある建物の軒下にとっくり蜂の巣を見つけました。
早速撤去。巣は壊れてしまいましたが、つぼ型の巣の中に、普通の蜂の巣があり、もう卵を産んでありました。
親蜂がシャクトリ虫等を集めて、かえった幼虫の餌にするのです。
Posted by kitajima at
07:47
│Comments(0)
2014年05月30日
公共施設見学会
先日、市内の公共施設見学会のみなさんが、交流センターを訪れました。
施設内の見学や交流センターで取り組んでいる体験や利用状況、地域との関わり等について説明しました。
参加者の中には以前利用していただいた方もいて、和気あいあいの中で見学していただきました。
施設内の見学や交流センターで取り組んでいる体験や利用状況、地域との関わり等について説明しました。
参加者の中には以前利用していただいた方もいて、和気あいあいの中で見学していただきました。
Posted by kitajima at
07:48
│Comments(0)
2014年05月29日
ジャガイモやられました!
昨日報告したジャガイモ。
一部掘り出されて、無残に食べられた跡です。
ハクビシンとかアナグマ、カラス等も考えられます。
電柵を付けなくてはと思っています。
最近は家の中まで入ってきて荒らされる例が出ています。
人間との知恵比べですかね。
一部掘り出されて、無残に食べられた跡です。
ハクビシンとかアナグマ、カラス等も考えられます。
電柵を付けなくてはと思っています。
最近は家の中まで入ってきて荒らされる例が出ています。
人間との知恵比べですかね。
Posted by kitajima at
07:20
│Comments(0)
2014年05月28日
ジャガイモの花
先日植えたジャガイモの花が咲きました。
薄紫の可愛らしい花です。
地下茎を大きくするには、花を摘んだ方が良いと言われていて、少しかわいそうですが摘みとりました。
土の下でもう5㎝ぐらいのジャガイモがついています。
ちなみに花言葉は「情け深い」「慈愛」等だとか。
薄紫の可愛らしい花です。
地下茎を大きくするには、花を摘んだ方が良いと言われていて、少しかわいそうですが摘みとりました。
土の下でもう5㎝ぐらいのジャガイモがついています。
ちなみに花言葉は「情け深い」「慈愛」等だとか。
Posted by kitajima at
07:55
│Comments(0)
2014年05月27日
企業組合くれば総会
昨夜、当交流センターを指定管理者として管理運営している「企業組合くれば」の通常総会が開かれました。
多くの来賓もお出でいただきました。
体験ものの充実や周年を通しての利用の促進等を図り、「都市と山村の交流活動の拠点、青少年の健全育成の活動、地区の活性化」を目指して事業を進めていくことを再確認しました。
多くの来賓もお出でいただきました。
体験ものの充実や周年を通しての利用の促進等を図り、「都市と山村の交流活動の拠点、青少年の健全育成の活動、地区の活性化」を目指して事業を進めていくことを再確認しました。
Posted by kitajima at
08:35
│Comments(0)
2014年05月26日
公開練習
昨日、合宿していたK高校応援指導部の公開練習がありました。
地元のお母さん方等も見学に訪れ、迫力ある演技に感激した様子でした。
県高等学校応援団フェステイバルが、6月15日に静岡市民文化会館であり、そこで披露されるということです。
地元のお母さん方等も見学に訪れ、迫力ある演技に感激した様子でした。
県高等学校応援団フェステイバルが、6月15日に静岡市民文化会館であり、そこで披露されるということです。
Posted by kitajima at
07:32
│Comments(0)
2014年05月25日
応援指導部合宿
一昨日から、毎年来ていたただいている、K高等学校の応援指導部が合宿しています。
早朝から、爽やかな空気の中で元気いっぱい練習に取り組んでいます。
先輩も駆けつけてくれ、厳しい練習の中でも交流が深まっています。
早朝から、爽やかな空気の中で元気いっぱい練習に取り組んでいます。
先輩も駆けつけてくれ、厳しい練習の中でも交流が深まっています。
Posted by kitajima at
07:32
│Comments(0)
2014年05月24日
花ニラ
交流センターの花壇の回りにこんな花がいっぱい咲いています。
「花ニラ」だろうということですが、旧小学校の当時、鑑賞用に植えたとか。
すごい繁殖力で、花壇やその周りにいっぱい生えています。
花壇の中は他の花を植えるため抜いていますが、負けそうです。
食べられないとのことですが、詳しいことはよくわかりません。
「花ニラ」だろうということですが、旧小学校の当時、鑑賞用に植えたとか。
すごい繁殖力で、花壇やその周りにいっぱい生えています。
花壇の中は他の花を植えるため抜いていますが、負けそうです。
食べられないとのことですが、詳しいことはよくわかりません。
Posted by kitajima at
07:48
│Comments(0)
2014年05月23日
野菜栽培
夏に、子ども達に収穫体験や自炊の食材にしてもらおうと、野菜づくりに挑戦しています。
昨日は、地域おこし協力隊の道川さんが、オクラ、モロヘイヤ、トウモロコシ等の苗の植え付け。
いつも交流センターを応援してくれる、ひろきっさんの濃密指導を受けました。
鳥獣被害が心配ですが楽しみです。
昨日は、地域おこし協力隊の道川さんが、オクラ、モロヘイヤ、トウモロコシ等の苗の植え付け。
いつも交流センターを応援してくれる、ひろきっさんの濃密指導を受けました。
鳥獣被害が心配ですが楽しみです。
Posted by kitajima at
07:41
│Comments(0)
2014年05月22日
森づくりS川根NPOのホームページ
地元で、森づくりを通して地域活性化を進めている「森づくりS川根NPO」のホームページです。
ささまの住人や物語、新しいニュース等、地域の話題も載せてあります。
今後も少しずつ充実していきます。
NPOの名前で検索してみてください。
ささまの住人や物語、新しいニュース等、地域の話題も載せてあります。
今後も少しずつ充実していきます。
NPOの名前で検索してみてください。
Posted by kitajima at
07:30
│Comments(0)
2014年05月21日
ほたるの里まつり準備
今年も「ささまほたるの里まつり」の準備を進めています。
自然に発生する源氏ボタルで、今年はどのくらい見られるかはまだわかりません。
6月7日から15日までを予定しており、7日、8日、13日、14日、15日は交流センターの運動場に案内所を設置する予定です。
詳しいことは検討中で、現在チラシを作成中です。
自然に発生する源氏ボタルで、今年はどのくらい見られるかはまだわかりません。
6月7日から15日までを予定しており、7日、8日、13日、14日、15日は交流センターの運動場に案内所を設置する予定です。
詳しいことは検討中で、現在チラシを作成中です。
Posted by kitajima at
07:53
│Comments(0)
2014年05月20日
ヘビいちご
この時期になると、交流センターの敷地にいろいろな草花が成長してきます。
雑草と言ってしまえばそれまでですが、5㎜にもならない小さな花がついた草も何種類かあります。
誰かが「植物園だよ。名前調べて。」と言ってました。
そんな中で「ヘビいちご」もたくさん見られます。
毒があるという説もあったそうですが、無毒、味はほとんどないとか。
焼酎漬けにして虫刺されのかゆみ止めの薬になるそうです。
雑草と言ってしまえばそれまでですが、5㎜にもならない小さな花がついた草も何種類かあります。
誰かが「植物園だよ。名前調べて。」と言ってました。
そんな中で「ヘビいちご」もたくさん見られます。
毒があるという説もあったそうですが、無毒、味はほとんどないとか。
焼酎漬けにして虫刺されのかゆみ止めの薬になるそうです。
Posted by kitajima at
07:20
│Comments(0)
2014年05月19日
一番茶も終盤
交流センター近くの茶畑でも、お茶の刈りの真っ最中。
例年より少し遅れ気味ですが、一番茶はまもなく終わります。
笹間地区のお茶は、他の地区より少し遅く収穫する分、香気や味が良いとか。
萌木色の茶畑から新しい芽が刈り取られ、元の緑の畝が一本いっぽん姿を見せてきます。
例年より少し遅れ気味ですが、一番茶はまもなく終わります。
笹間地区のお茶は、他の地区より少し遅く収穫する分、香気や味が良いとか。
萌木色の茶畑から新しい芽が刈り取られ、元の緑の畝が一本いっぽん姿を見せてきます。
Posted by kitajima at
07:30
│Comments(1)
2014年05月18日
アオスジアゲハ
運動場の花壇横に生えている野ビルに戯れるアオスジアゲハです。
小さな白い花の回りを、目まぐるしく飛びまわっています。
しばらくカメラで追っかけていましたが、じっととまっていたということはありませんでした。
それでも見飽きない蝶です。
小さな白い花の回りを、目まぐるしく飛びまわっています。
しばらくカメラで追っかけていましたが、じっととまっていたということはありませんでした。
それでも見飽きない蝶です。
Posted by kitajima at
07:46
│Comments(0)
2014年05月17日
製茶工場
茶畑から運び込まれた新茶(生葉)は茶工場で蒸され、熱をかけ、揉みながら乾かされます。
約2時間から3時間かけて、針の様な形になった「荒茶」になります。
最盛期になると、一晩中工場に明かりがついています。
工場に入ると、新茶の香りがいっぱいです。
めったに感ずることのできない心地よい香りです。
この香りを体感してお茶が好きになった人がたくさんいます。
写真はその最後の精揉工程ですが、これから乾燥させて荒茶になります。
消費者の皆さんに届く前には、さらに仕上げ工程があります。
約2時間から3時間かけて、針の様な形になった「荒茶」になります。
最盛期になると、一晩中工場に明かりがついています。
工場に入ると、新茶の香りがいっぱいです。
めったに感ずることのできない心地よい香りです。
この香りを体感してお茶が好きになった人がたくさんいます。
写真はその最後の精揉工程ですが、これから乾燥させて荒茶になります。
消費者の皆さんに届く前には、さらに仕上げ工程があります。
Posted by kitajima at
07:59
│Comments(0)
2014年05月16日
今朝の交流センター
新茶の芽が大きくなっています。
青空の下、交流センターも初夏を迎えました。
少し涼しく感じますが、ウグイスの大きな鳴き声と、遠くに聞こえる二人刈りの茶刈り機の音がマッチしています。
少し遅ればせながら、一番茶の最盛期に入っています。
地域で一番元気の出る時期です。
青空の下、交流センターも初夏を迎えました。
少し涼しく感じますが、ウグイスの大きな鳴き声と、遠くに聞こえる二人刈りの茶刈り機の音がマッチしています。
少し遅ればせながら、一番茶の最盛期に入っています。
地域で一番元気の出る時期です。
Posted by kitajima at
07:03
│Comments(0)
2014年05月15日
宿泊訓練
先日、当交流センターで、M中学校の1、2年生の宿泊訓練が、2泊3日で行われました。
スローガンは「団結」~学年を越えた絆~。
食事係や学習係、保険美化係、レク係に分かれて、積極的に自主的な活動。
決められた日程表の中でも、和気あいあいとにぎやかにすごしていただきました。
スローガンは「団結」~学年を越えた絆~。
食事係や学習係、保険美化係、レク係に分かれて、積極的に自主的な活動。
決められた日程表の中でも、和気あいあいとにぎやかにすごしていただきました。
Posted by kitajima at
07:58
│Comments(0)
2014年05月14日
ひまわりの栽培
太田隆文監督の映画「向日葵の丘」の撮影用に、交流センター横で「ひまわり」を栽培しています。
不慣れなことで心配していますが、芽が出そろいました。
毎日の水まきが必要だということで、映画の名前にあるような「向日葵の丘?」目指して世話しています。
不慣れなことで心配していますが、芽が出そろいました。
毎日の水まきが必要だということで、映画の名前にあるような「向日葵の丘?」目指して世話しています。
Posted by kitajima at
07:47
│Comments(0)
2014年05月13日
桐の花
交流センターに隣接するキャンプ場に、うすい紫色の咲いている木があります。桐の花です。
高いところに咲くためあまり目立たないのですがきれいな上品な花です。
桐は軽くて湿気を吸わない良い材質で、桐ダンスや下駄等に使われています。
とても成長が速いので、農村で女の子が生まれると桐の苗を植え、それで嫁入りのタンスをつくる習慣もありました。
ちなみに、花言葉は「高尚」とか。
高いところに咲くためあまり目立たないのですがきれいな上品な花です。
桐は軽くて湿気を吸わない良い材質で、桐ダンスや下駄等に使われています。
とても成長が速いので、農村で女の子が生まれると桐の苗を植え、それで嫁入りのタンスをつくる習慣もありました。
ちなみに、花言葉は「高尚」とか。
Posted by kitajima at
07:43
│Comments(0)
2014年05月12日
体育館から元気な声!
昨日は、合宿していたドッチボールスポーツクラブが体育館でみっちり練習です。
元気に声を掛け合って元気いっぱい。
交流センターへ泊まって、同じ釜の飯を食って、気持ちを一つにして頑張ってほしいと励ましました。
元気に声を掛け合って元気いっぱい。
交流センターへ泊まって、同じ釜の飯を食って、気持ちを一つにして頑張ってほしいと励ましました。
Posted by kitajima at
07:39
│Comments(0)