2017年06月30日
こんにゃくです
交流センター農園で栽培している、こんにゃくが大きくなってきました。
以前は茶畑の隅に何本かのこんにゃくが植えられているのをみかけましたが、最近は茶畑の管理上よくないということでしょうか、見ることが少なくなりました。
収穫まで約3年はかかるということですが、見かけによらず、葉に少し傷がついただけで病気になってしまうというデリケートな面も持っているとか。
以前は茶畑の隅に何本かのこんにゃくが植えられているのをみかけましたが、最近は茶畑の管理上よくないということでしょうか、見ることが少なくなりました。
収穫まで約3年はかかるということですが、見かけによらず、葉に少し傷がついただけで病気になってしまうというデリケートな面も持っているとか。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2017年06月29日
緑の中を
今日も雨模様です。
それでも、周辺の緑は濃くなって夏本番ももうすぐ
その中を散歩する子ども達も気持ちよさそうです。
それでも、周辺の緑は濃くなって夏本番ももうすぐ
その中を散歩する子ども達も気持ちよさそうです。
Posted by kitajima at
08:21
│Comments(0)
2017年06月28日
クワガタ来館
4~5㎝あまりのクワガタが窓にやってきました。
よく見かけるこの辺のクワガタとしてはやや大きめです。
合宿する子ども達から、カブトムシは、クワガタはどこにいるのという質問を受けるのですが、探しにいくとなかなか見つからないもの。
それでも、夏になると何回かは事務所の窓にやってきます。
よく見かけるこの辺のクワガタとしてはやや大きめです。
合宿する子ども達から、カブトムシは、クワガタはどこにいるのという質問を受けるのですが、探しにいくとなかなか見つからないもの。
それでも、夏になると何回かは事務所の窓にやってきます。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(0)
2017年06月27日
ジョセフィン大作に挑戦!
フランスから来笹中のジョセフィン、先日、宿泊している書道家の指導で書道体験をさせてもらいました。
大きな筆で、2畳もあろうかという用紙に挑戦、彼女もすっかり気に入った様子で、何回も練習していました。
詳しくは、交流センターホームページ、ジョセフィンのブログを御覧ください。
大きな筆で、2畳もあろうかという用紙に挑戦、彼女もすっかり気に入った様子で、何回も練習していました。
詳しくは、交流センターホームページ、ジョセフィンのブログを御覧ください。
Posted by kitajima at
08:47
│Comments(0)
2017年06月26日
森づくりS川根NP総会
地元で、森づくりを進めて、林業への理解を深め山村の活性化に取り組んでいる「森づくりS川根NPO」の総会が、交流センターで行われました。
間伐や作業道の整備、間伐材の利用等の取り組みが報告され、今年度の事業も承認されました。
厳しい林業を取り巻く環境の中で、都市部のボランティアの活動は各地で展開されているようですか、山村の中で地元の林業技術を持った人達の就労の場にもなっており、さらに積極的な森づくり、山村活性化への取り組みが期待されています。
間伐や作業道の整備、間伐材の利用等の取り組みが報告され、今年度の事業も承認されました。
厳しい林業を取り巻く環境の中で、都市部のボランティアの活動は各地で展開されているようですか、山村の中で地元の林業技術を持った人達の就労の場にもなっており、さらに積極的な森づくり、山村活性化への取り組みが期待されています。
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)
2017年06月25日
能面展が開かれています
交流センターの近く、国際陶芸フェスティバルの招待作家の作品を展示していただいた入屋さんのお宅で能面展が開かれています。
能面を見ながらお茶するのも素敵なもの。
今日までとか、是非お出かけください。
能面を見ながらお茶するのも素敵なもの。
今日までとか、是非お出かけください。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2017年06月24日
大井川を語ろう
大井川流域の関係者で組織する「大井川を再生する会」が主催する、「大井川を語ろう」、その第一回の勉強会「大井川を知ろう」が川根本町で開催されました。
笹間川も含めて、大井川を流れる水の量や生態系がすっかり変わってしまったことをみんなに知ってもらい、今後の環境の保全を考えようというものです。
当日は「60年前の大井川との比較」や「これまでの大井川への取り組み」話され、出席者からも活発な意見交換が行われました。
次回は、7月9日、現地視察や話し合う会が川根町のチヤリム21で開かれます。お問い合わせは090ー3850-6003まで。
笹間川も含めて、大井川を流れる水の量や生態系がすっかり変わってしまったことをみんなに知ってもらい、今後の環境の保全を考えようというものです。
当日は「60年前の大井川との比較」や「これまでの大井川への取り組み」話され、出席者からも活発な意見交換が行われました。
次回は、7月9日、現地視察や話し合う会が川根町のチヤリム21で開かれます。お問い合わせは090ー3850-6003まで。
Posted by kitajima at
06:34
│Comments(0)
2017年06月23日
今朝の交流センターです
梅雨の間の晴れ間というには、カラ梅雨のようですが、今朝の交流センターはさわやか!
キャンプ場の紫陽花の花が咲き始めました。
川は先日の雨でまだ増水していますが、本格的な夏ももうすぐです。
キャンプ場の紫陽花の花が咲き始めました。
川は先日の雨でまだ増水していますが、本格的な夏ももうすぐです。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2017年06月22日
地元のお母さん達の会合
昨夜、日頃交流センターの宿泊者に食事を提供してくれている地元のお母さん達の会合がありました。
食事の注文は、団体や年齢によって多種多様なものがあり、それにどう対応していくか、お客様も地元でも「よかった」と言えるような取り組みをしていくことを再確認しました。
また、3月に行われた、オリンピックパラリンピック文化プログラムモデルプログラムで実施した「縁會」の記録も報告され、今後もさらに積極的に取り組んでいくことになりました。
食事の注文は、団体や年齢によって多種多様なものがあり、それにどう対応していくか、お客様も地元でも「よかった」と言えるような取り組みをしていくことを再確認しました。
また、3月に行われた、オリンピックパラリンピック文化プログラムモデルプログラムで実施した「縁會」の記録も報告され、今後もさらに積極的に取り組んでいくことになりました。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2017年06月21日
夏もうすぐ
今日は大雨が降るという予報ですが、昨日までは夏本番の様子。
先日は子ども達が水遊びに興じていました。
いろいろ、体験ものは準備してありますが、子ども達にとっては、川で自由に遊べることが一番のようです。
それでも、いかに「安全に」遊んでもらえるかはやっぱり大人が注意していないと・・・
先日は子ども達が水遊びに興じていました。
いろいろ、体験ものは準備してありますが、子ども達にとっては、川で自由に遊べることが一番のようです。
それでも、いかに「安全に」遊んでもらえるかはやっぱり大人が注意していないと・・・
Posted by kitajima at
07:53
│Comments(0)
2017年06月20日
見てください!!
フランスから来笹しているジョセフィンがブログを始めました。
陶芸の勉強とささま暮らしを体験しようというもので、約1年間滞在する予定です。
交流センターを拠点に毎日張り切っています。
このブログでも「時々奮戦記?」をお伝えします。
島田市山村都市交流センターささまのホームページからも入れます。是非ご覧を!
http://kcsasama.wixsite.com/sasamahp
陶芸の勉強とささま暮らしを体験しようというもので、約1年間滞在する予定です。
交流センターを拠点に毎日張り切っています。
このブログでも「時々奮戦記?」をお伝えします。
島田市山村都市交流センターささまのホームページからも入れます。是非ご覧を!
http://kcsasama.wixsite.com/sasamahp
Posted by kitajima at
09:23
│Comments(0)
2017年06月19日
交流センターの農園です
交流センター横の農園です。
農業体験してもらおうと、サツマイモやトウモロコシ等、たくさんの種類の野菜等が会員の手で育てられています。
先日も合宿した子ども達がジャガイモ掘り体験を行いました。
早速、夕飯にカレーの食材になったとか。
農業体験してもらおうと、サツマイモやトウモロコシ等、たくさんの種類の野菜等が会員の手で育てられています。
先日も合宿した子ども達がジャガイモ掘り体験を行いました。
早速、夕飯にカレーの食材になったとか。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2017年06月18日
ヤマメのつかみ取りも・・・
昨日の交流センターは大勢の人達でにぎわいました。
ヤマメのつかみ取りをする子ども達、川遊び、ジャガイモの収穫体験も。
夜はホタルを見に行ったり、バーベキューや花火等、メニューもいっぱいで土曜日の一日を楽しみました。

ヤマメのつかみ取りをする子ども達、川遊び、ジャガイモの収穫体験も。
夜はホタルを見に行ったり、バーベキューや花火等、メニューもいっぱいで土曜日の一日を楽しみました。
Posted by kitajima at
07:44
│Comments(0)
2017年06月17日
ホタルブクロ
昨夜も近所の川にホタルがたくさん見られました。
その近くに、ホタルブクロの花が咲きました。
この名前、「この花の中にホタルを閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしい、ということです。
そういえば、子どもの頃そんな遊びをした記憶があります。
その近くに、ホタルブクロの花が咲きました。
この名前、「この花の中にホタルを閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」ところからきているらしい、ということです。
そういえば、子どもの頃そんな遊びをした記憶があります。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)
2017年06月16日
ホタルまだまだ見れます
ほたるの里まつりは終わりましたが、昨夜もたくさんのホタルを見ることができました。
川面にうつるホタルは絵を見るようでした。
交流センターに宿泊しているお客さんも大喜び。
地元の人との交流も深まりました。
川面にうつるホタルは絵を見るようでした。
交流センターに宿泊しているお客さんも大喜び。
地元の人との交流も深まりました。
Posted by kitajima at
08:02
│Comments(0)
2017年06月15日
加工グループが発足
農産物等の食品加工グループ「お山のキッチン母屋(かかや)」が発足しました。
保健所の許可もおりて、昨夜はその設立総会が開かれ、本格的に活動が開始されます。
保健所の許可もおりて、昨夜はその設立総会が開かれ、本格的に活動が開始されます。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2017年06月14日
アユ解禁
先日、ここ笹間川もアユが解禁になりました。
解禁前夜は、ホタルを見ながら車の中で夜明けを待つ、なんていう人もいて関心が高まっていました。
釣果は、そこそこの様子だとか。
友釣りの技術の差が出るね、とはある釣り人の話。
解禁前夜は、ホタルを見ながら車の中で夜明けを待つ、なんていう人もいて関心が高まっていました。
釣果は、そこそこの様子だとか。
友釣りの技術の差が出るね、とはある釣り人の話。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2017年06月13日
大井川を語ろう!
大井川は流域住民にとって「母なる大井川」と言われています。
文化や歴史、産業等、私たちにとって深いかかわりのある大井川をもっと知っていただこうと、有志の会「大井川を再生する会」が「大井川を語ろう」を三回シリーズで行います。
第一回目は6月18日(日)午後7時より、川根本町役場横の山村開発センターです。関心のある方は是非お出かけください。
文化や歴史、産業等、私たちにとって深いかかわりのある大井川をもっと知っていただこうと、有志の会「大井川を再生する会」が「大井川を語ろう」を三回シリーズで行います。
第一回目は6月18日(日)午後7時より、川根本町役場横の山村開発センターです。関心のある方は是非お出かけください。
Posted by kitajima at
11:21
│Comments(0)
2017年06月12日
グリーンワークショップが終了
3泊4日で行っていた、織部焼のグリーンワークシヨツプが終了しました。
講師の加藤裕重さんとみっちり作品作り、特に3日目は絵付けの体験、熱心に挑戦。作品を前に記念撮影です。
最終日の昨日は、お茶農家の岡村さんを講師に緑茶ワークショップでみっちり川根茶を体験、勉強しました。
講師の加藤裕重さんとみっちり作品作り、特に3日目は絵付けの体験、熱心に挑戦。作品を前に記念撮影です。
最終日の昨日は、お茶農家の岡村さんを講師に緑茶ワークショップでみっちり川根茶を体験、勉強しました。
Posted by kitajima at
08:36
│Comments(0)
2017年06月11日
ほたるの里まつり、賑わう
昨夜のほたるの里まつり、多くの人が訪れました。
交流センターに設置された案内所には家族連れ等が、流しソーメンや川根茶等で楽しみ、そのあと8時頃からホタルを見学。
川面にうつるホタルに喜びました。
ほたる祭りは今夜も行われます。

交流センターに設置された案内所には家族連れ等が、流しソーメンや川根茶等で楽しみ、そのあと8時頃からホタルを見学。
川面にうつるホタルに喜びました。
ほたる祭りは今夜も行われます。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)