2011年07月31日
アゲハチョウ
当交流センターの前の笹間川です。
前夜の雨で岩の上にはまだ水たまりが残っています。
そこへ、モンキアゲハでしょうか、アゲハが飛んできてその水を吸っています。
近づくと飛び立つのですが、すぐ戻ってきます。
そんなことを何回もくりかえし、しばらく遊んでしまいました。
チョウは完全変態というんだそうで卵からかえり、幼虫からさなぎになって、成虫へと大変身を遂げます。
昔の人はその変身が信じられなかったとか。
ここ笹間にも何種類かのアゲハがいます。

前夜の雨で岩の上にはまだ水たまりが残っています。
そこへ、モンキアゲハでしょうか、アゲハが飛んできてその水を吸っています。
近づくと飛び立つのですが、すぐ戻ってきます。
そんなことを何回もくりかえし、しばらく遊んでしまいました。
チョウは完全変態というんだそうで卵からかえり、幼虫からさなぎになって、成虫へと大変身を遂げます。
昔の人はその変身が信じられなかったとか。
ここ笹間にも何種類かのアゲハがいます。
Posted by kitajima at
07:37
│Comments(0)
2011年07月30日
カブトムシがプレゼントされました
先日、近所のNさんがカブトムシをたくさん持ってきてくれました。
「子ども達にやって」ということです。
丁度、Kスポ少が合宿していて、帰りにプレゼントしました。
子ども達の中には、感のよい子がいて、前夜からカブトムシのにおいがするということでワイワイやっていただけに大喜び。
合宿の疲れも吹っ飛んで、お昼に食べたおむすび弁当の入れ物に雄・雌のカブトムシをいれ、大切そうに持ち帰りました。
Nさんからは以前にもカブトムシをいただいています。
交流センターには、いつも花を持ってきてくれる人、花や野菜の苗を持ってきてくれる人等、気にかけていただいており、地域の人に支えられた交流センターであることを改めて感じ、感謝しています。

「子ども達にやって」ということです。
丁度、Kスポ少が合宿していて、帰りにプレゼントしました。
子ども達の中には、感のよい子がいて、前夜からカブトムシのにおいがするということでワイワイやっていただけに大喜び。
合宿の疲れも吹っ飛んで、お昼に食べたおむすび弁当の入れ物に雄・雌のカブトムシをいれ、大切そうに持ち帰りました。
Nさんからは以前にもカブトムシをいただいています。
交流センターには、いつも花を持ってきてくれる人、花や野菜の苗を持ってきてくれる人等、気にかけていただいており、地域の人に支えられた交流センターであることを改めて感じ、感謝しています。
Posted by kitajima at
07:24
│Comments(0)
2011年07月29日
川根の郷美化作戦
昨日、川根地区連携型中高一貫教育の事業ということで 「川根の郷美化作戦」が、川根・中川根・本川根中学の学区26箇所で行われました。
ここ笹間地区でも地元の川根高校と川根中学の生徒達が、交流センターの草取りや夏樹文庫の清掃作業等に汗を流しました。
時々交流センターにも顔を出してくれる顔なじみの生徒達で慣れた様子で作業をしてくれました。
ここ笹間地区でも地元の川根高校と川根中学の生徒達が、交流センターの草取りや夏樹文庫の清掃作業等に汗を流しました。
時々交流センターにも顔を出してくれる顔なじみの生徒達で慣れた様子で作業をしてくれました。
Posted by kitajima at
07:36
│Comments(0)
2011年07月28日
サッカーテクニックキャンプ
昨日から、Kサッカースポーツ少年だが合宿しています。
午前中は雨だったということで体育館で練習(写真)。
午後からは、天候が回復して、運動場いっぱい使って元気な声をだしていました。
昨年購入したサッカーゴールも初めて使ってもらいました。
夕方は、子ども達も一緒になって夕食・カレーづくり。
全員エプロン姿で張り切っていました。


午前中は雨だったということで体育館で練習(写真)。
午後からは、天候が回復して、運動場いっぱい使って元気な声をだしていました。
昨年購入したサッカーゴールも初めて使ってもらいました。
夕方は、子ども達も一緒になって夕食・カレーづくり。
全員エプロン姿で張り切っていました。
Posted by kitajima at
07:41
│Comments(0)
2011年07月27日
カブトムシ
珍しくカブトムシがやってきました。
最近では向こうから飛び込んでくるのはめったになくなったのですが。
カブトムシは子ども達にとって永遠のヒーローです。
森の王者という人もいます。
交流センターを訪れる子ども達が、真っ先に「カブトムシいる?」って聞くのもうなづけます。
カブトムシにまつわる怖い話もあります。
「買ってきたカブトムシが死んじゃったときに、電池を入れるところを探した子どもがいたとか。」
大人の責任ですね。
最近では向こうから飛び込んでくるのはめったになくなったのですが。
カブトムシは子ども達にとって永遠のヒーローです。
森の王者という人もいます。
交流センターを訪れる子ども達が、真っ先に「カブトムシいる?」って聞くのもうなづけます。
カブトムシにまつわる怖い話もあります。
「買ってきたカブトムシが死んじゃったときに、電池を入れるところを探した子どもがいたとか。」
大人の責任ですね。
Posted by kitajima at
07:37
│Comments(0)
2011年07月26日
サマースクール閉校式
3泊4日で合宿していた、日本ユニホック協会の「青少年サマースクールin静岡」が終了し、先ほど閉校式を行い、出発しました。
閉校式では同協会の高橋理事長から「友達いっぱいできたか、上達したか」等と声をかけられ、元気に返事をしていました。
子ども達はバスの中から、いつまでも手を振ってなごりをおしんでいました。

閉校式では同協会の高橋理事長から「友達いっぱいできたか、上達したか」等と声をかけられ、元気に返事をしていました。
子ども達はバスの中から、いつまでも手を振ってなごりをおしんでいました。
Posted by kitajima at
08:27
│Comments(1)
2011年07月25日
ユニフォック サマースクール
一昨日から、日本ユニフォック協会主催の「青少年サマースクールin静岡」が開かれています。
全国から約50人が参加して、3泊4日で行われます。
当交流センターで練習したり、昨日は川根体育館でサマースクールユニフォック大会が開かれました。(写真下)
また、ヤマメつかみどりや流しソーメン体験等もおこなわれ、元気に合宿を続けています。



全国から約50人が参加して、3泊4日で行われます。
当交流センターで練習したり、昨日は川根体育館でサマースクールユニフォック大会が開かれました。(写真下)
また、ヤマメつかみどりや流しソーメン体験等もおこなわれ、元気に合宿を続けています。
Posted by kitajima at
07:34
│Comments(0)
2011年07月24日
ナナフシ
今日の珍客はナナフシです。
ナナフシは七つ体節があるのではなく、七つはたくさんの意味で「たくさんの節を持つ虫」ということで名づけられたそうです。
ナナフシは敵から身を守る方法をたくさん持っています。隠れること。擬態。ぱっと逃げる逃難。身体を左右にゆするゆらゆら。威嚇。死んだまね。反撃。等です。
ヨーロッパでは、人気ナンバー1の昆虫だということです。
ナナフシは七つ体節があるのではなく、七つはたくさんの意味で「たくさんの節を持つ虫」ということで名づけられたそうです。
ナナフシは敵から身を守る方法をたくさん持っています。隠れること。擬態。ぱっと逃げる逃難。身体を左右にゆするゆらゆら。威嚇。死んだまね。反撃。等です。
ヨーロッパでは、人気ナンバー1の昆虫だということです。
Posted by kitajima at
07:27
│Comments(0)
2011年07月23日
「まめったい会」
昨日、当交流センターで、笹間ボランティアグループひまわりの主催する「まめったい会」が開かれました。
「ひまわり」は地域のお年寄りを対象に、定期的にお楽しみ会等を開催しています。
昨日は、地域のお年寄り約30人が参加、スタッフの手づくりの昼飯や血圧測定、ゲーム等で楽しみました。
交流センターからも、大麦やそばの栽培、麦踏みや脱穀、虫かご作り等をやっている話をすると大いに盛り上がりました。
また、土入れや脱穀の道具を懐かしそうに触っていました。
これからもいろいろなことに、知恵を貸してほしいことをお願いしました。
お年寄りからは、異口同音に「たのしいっけ」「またやってくりょー」等の声がありました。


「ひまわり」は地域のお年寄りを対象に、定期的にお楽しみ会等を開催しています。
昨日は、地域のお年寄り約30人が参加、スタッフの手づくりの昼飯や血圧測定、ゲーム等で楽しみました。
交流センターからも、大麦やそばの栽培、麦踏みや脱穀、虫かご作り等をやっている話をすると大いに盛り上がりました。
また、土入れや脱穀の道具を懐かしそうに触っていました。
これからもいろいろなことに、知恵を貸してほしいことをお願いしました。
お年寄りからは、異口同音に「たのしいっけ」「またやってくりょー」等の声がありました。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2011年07月22日
中学生が神楽を特訓
昨日、当交流センターで、川根中学の生徒と笹間神楽保存会の人達の「笹間神楽」の勉強・交流会が開かれました。
総合的学習の一環として笹間神楽に取り組んでいる生徒達38人が参加し、舞う時の心構えや所作、衣装の着け方を熱心に指導を受けていました。
笹間神楽は島田市の無形文化財にも指定されており。旧笹間中学校時代から伝承活動が続いています。
笹間中学は廃校になりましたが、川根中学校に引き継がれているものです。
参加者からは「こういう機会がたびたびあればよいね」等の声が上がっていました。

総合的学習の一環として笹間神楽に取り組んでいる生徒達38人が参加し、舞う時の心構えや所作、衣装の着け方を熱心に指導を受けていました。
笹間神楽は島田市の無形文化財にも指定されており。旧笹間中学校時代から伝承活動が続いています。
笹間中学は廃校になりましたが、川根中学校に引き継がれているものです。
参加者からは「こういう機会がたびたびあればよいね」等の声が上がっていました。
Posted by kitajima at
07:11
│Comments(0)
2011年07月21日
台風一過
台風一過、青空いっぱいの今朝の交流センターです。
蝉の鳴き声が本格的な夏の到来を謳歌するように聞こえます。
数日前の鳴き声とは明らかに違います。
まだ、川の音は普段より大きく、濁っていますが、まもなく清流にもどることと思います。
今週の土曜日から8月にかけて、ほぼ毎日お泊りの予約をいただいています。
ここ笹間で「良い思い出づくり」をしていただくことを願っています。スタッフも頑張ります。
蝉の鳴き声が本格的な夏の到来を謳歌するように聞こえます。
数日前の鳴き声とは明らかに違います。
まだ、川の音は普段より大きく、濁っていますが、まもなく清流にもどることと思います。
今週の土曜日から8月にかけて、ほぼ毎日お泊りの予約をいただいています。
ここ笹間で「良い思い出づくり」をしていただくことを願っています。スタッフも頑張ります。
Posted by kitajima at
07:46
│Comments(0)
2011年07月20日
台風6号
台風6号が接近しています。
笹間地区では、昨日から激しい雨が降ったり、小雨になったりしています。
写真は今朝のものです。
交流センターの運動場も水たまりができています。
川の上流部はかなり降ったということで、普段静かな笹間川も写真のように濁流となって流れています。
まだ一人前になっていないツバメでしょうか。心細そうに巣に寄り添っています。
台風はこれからだとか、無事に通過してほしいものです。


笹間地区では、昨日から激しい雨が降ったり、小雨になったりしています。
写真は今朝のものです。
交流センターの運動場も水たまりができています。
川の上流部はかなり降ったということで、普段静かな笹間川も写真のように濁流となって流れています。
まだ一人前になっていないツバメでしょうか。心細そうに巣に寄り添っています。
台風はこれからだとか、無事に通過してほしいものです。
Posted by kitajima at
07:55
│Comments(0)
2011年07月19日
119番 訓練です
夏休みが間近になり、宿泊利用者が増えるのを前にして、昨日、防災訓練、特に火災を意識した訓練を実施しました。
金谷消防署からも職員を派遣していただきました。
「訓練のための訓練ではなく、本番を意識して」をテーマにして実施しました。
火災報知器の作動から、避難誘導・確認、消防署への現況の報告等すべてスムースにというわけにはいきませんが、一つ一つ確実にということに配慮しました。
訓練終了後、署員の方と話し合いが行われ、何よりも「火を出さないこと、災害を事前に防止することが大切だ。」「地域の避難所にもなっており、日頃から地域との連携、協力体制もとっておくことが必要だ。」等の意見が出されました。


金谷消防署からも職員を派遣していただきました。
「訓練のための訓練ではなく、本番を意識して」をテーマにして実施しました。
火災報知器の作動から、避難誘導・確認、消防署への現況の報告等すべてスムースにというわけにはいきませんが、一つ一つ確実にということに配慮しました。
訓練終了後、署員の方と話し合いが行われ、何よりも「火を出さないこと、災害を事前に防止することが大切だ。」「地域の避難所にもなっており、日頃から地域との連携、協力体制もとっておくことが必要だ。」等の意見が出されました。
Posted by kitajima at
06:53
│Comments(0)
2011年07月18日
野球スポ少合宿
一昨日から昨日、焼津市のK野球スポーツ少年団が合宿してくれました。
昨日は、暑い中で朝から夕方まで、みっちり練習試合等で汗を流しました。
保護者の方々もしっかりフォローし、上級生が下級生の面倒をしっかりみる等、とても元気でまとまった良いチームでした。
時折、さわやかな風も吹いて、思い出づくりもしてくれたことと思います。


昨日は、暑い中で朝から夕方まで、みっちり練習試合等で汗を流しました。
保護者の方々もしっかりフォローし、上級生が下級生の面倒をしっかりみる等、とても元気でまとまった良いチームでした。
時折、さわやかな風も吹いて、思い出づくりもしてくれたことと思います。
Posted by kitajima at
07:30
│Comments(0)
2011年07月17日
祇園、津島さん
この時期になると毎年集落ごとに、祇園、津島神社例祭が行われます。今年は昨日行われました。
祇園と言ってもあの京都の祇園とは違って、お茶のシーズンが一段落し、次の仕事への節目であり、暑気払いということでしょうか。
「祇園とも津島さん」とも呼ばれています。
この日の朝は周辺の道路の草刈等の環境美化作業で始まります。
夕方からは公民館に集まって親睦、交流を深めます。
今年は特に暑さが身に応えるということで、自然現象なのか、お互いに歳をとったのか等々ワイワイにぎやかでした。

祇園と言ってもあの京都の祇園とは違って、お茶のシーズンが一段落し、次の仕事への節目であり、暑気払いということでしょうか。
「祇園とも津島さん」とも呼ばれています。
この日の朝は周辺の道路の草刈等の環境美化作業で始まります。
夕方からは公民館に集まって親睦、交流を深めます。
今年は特に暑さが身に応えるということで、自然現象なのか、お互いに歳をとったのか等々ワイワイにぎやかでした。
Posted by kitajima at
07:32
│Comments(0)
2011年07月16日
やられた!!
花壇菜園?のトウモロコシ。
昨日、そろそろ収穫時期だね話していましたが、昨夜から今朝にかけて写真のように無残な姿になりました。
犯人はカラスです。
写真撮っている間にも近くの木の上にとまって「カー、カー」馬鹿にされたようです。
かぼちゃとかサツマイモ等も収穫直前に食べられてしまうことが多いのですが、「さすが」と感心してばかりではすみません。
昨日、そろそろ収穫時期だね話していましたが、昨夜から今朝にかけて写真のように無残な姿になりました。
犯人はカラスです。
写真撮っている間にも近くの木の上にとまって「カー、カー」馬鹿にされたようです。
かぼちゃとかサツマイモ等も収穫直前に食べられてしまうことが多いのですが、「さすが」と感心してばかりではすみません。
Posted by kitajima at
11:14
│Comments(0)
2011年07月15日
山ゆり
梅雨あけとともに本格的な夏がやってきました。
ここ笹間地区のあちこちに山ゆりの花が見られるようになりました。
「ゆり」もいろいろの種類のものが売られていますが、自生する山ゆりが一番魅力があります。
最近は、猪がゆりの根を掘りまくって、花を見ることが少なくなってしまいました。
花の香りは甘く濃厚でとても強く感じられます。
1年に1つづつ花を増やすと言われ長年たった株はたくさんの花をつけて見事です。
子どもの頃、花粉をシャツにいっぱいつけて家で叱られたことを思い出します。
花言葉は「荘厳、威厳、人生の楽しみ」だと。
ここ笹間地区のあちこちに山ゆりの花が見られるようになりました。
「ゆり」もいろいろの種類のものが売られていますが、自生する山ゆりが一番魅力があります。
最近は、猪がゆりの根を掘りまくって、花を見ることが少なくなってしまいました。
花の香りは甘く濃厚でとても強く感じられます。
1年に1つづつ花を増やすと言われ長年たった株はたくさんの花をつけて見事です。
子どもの頃、花粉をシャツにいっぱいつけて家で叱られたことを思い出します。
花言葉は「荘厳、威厳、人生の楽しみ」だと。
Posted by kitajima at
07:41
│Comments(0)
2011年07月14日
お財布に入れとく?
交流センターの近所の石垣に、1m以上の大きなヘビの抜け殻がありました。
アオダイショウだと思います。
サマージャンボの宝くじが売り出されたということで、抜け殻を持っていくとあたるかもしれません。
昔から「ヘビの抜け殻をお財布に入れておくとお金がたまる」と言われています。
わざわざ買い求める人もあるとか。
大儲けをしたという人、逆に損したという人、何も起こらなかった上に財布を落としたという人等いろいろ。
「なつかしい」「ほしいな」「気は心」という人も。
アオダイショウ等、平和(無害)なヘビの抜け殻だと効き目がない、マムシ等毒のあるヘビの抜け殻でないと御利益がないという怖い話もあります。

アオダイショウだと思います。
サマージャンボの宝くじが売り出されたということで、抜け殻を持っていくとあたるかもしれません。
昔から「ヘビの抜け殻をお財布に入れておくとお金がたまる」と言われています。
わざわざ買い求める人もあるとか。
大儲けをしたという人、逆に損したという人、何も起こらなかった上に財布を落としたという人等いろいろ。
「なつかしい」「ほしいな」「気は心」という人も。
アオダイショウ等、平和(無害)なヘビの抜け殻だと効き目がない、マムシ等毒のあるヘビの抜け殻でないと御利益がないという怖い話もあります。
Posted by kitajima at
07:58
│Comments(0)
2011年07月13日
川根お茶街道
大井川に沿って北上する、いわゆる「川根街道」の数か所に、写真のような看板を見ることができます。
「川根お茶街道」と書いてあります。
地域の最大の資源である「川根茶」を生産・販売面だけでなく、その文化や歴史、暮らし等の視点でも見直して行こうというもので、約10年前から官民一体となって協議会を設置して取り組んでいるものです。
「川根茶の日」を制定しイベントを実施したり、「川根茶塾」等を開催したりしています。
茶業を取り巻く厳しい環境の中で、私たちの暮らしにも深く入り込んでいる「お茶」を再認識し、文化や歴史にも目を向けていきたいと思います。
「川根お茶街道」と書いてあります。
地域の最大の資源である「川根茶」を生産・販売面だけでなく、その文化や歴史、暮らし等の視点でも見直して行こうというもので、約10年前から官民一体となって協議会を設置して取り組んでいるものです。
「川根茶の日」を制定しイベントを実施したり、「川根茶塾」等を開催したりしています。
茶業を取り巻く厳しい環境の中で、私たちの暮らしにも深く入り込んでいる「お茶」を再認識し、文化や歴史にも目を向けていきたいと思います。
Posted by kitajima at
07:37
│Comments(0)
2011年07月12日
自由演奏会
一昨日、川根文化センターで「自由演奏会 in 川根」が開かれました。
指揮は世界各国で活躍中の境武弥さんです。
その前日の夜、当交流センターに境さん始め、自由演奏会に参加する県外の方々が泊まっていただきました。
音楽室で練習したり、境さんを囲んで交流も深まったことと思います。
川根では初めての自由演奏会ということですが、4歳の子から高齢者?まで、楽器の経験もさまざまという方々の演奏です。
境さんから自由音楽会の趣旨や楽器の紹介等、わかりやすくユーモアたっぷりに説明していただき、迫力ある演奏で入場者も一体となって楽しんでいました。


指揮は世界各国で活躍中の境武弥さんです。
その前日の夜、当交流センターに境さん始め、自由演奏会に参加する県外の方々が泊まっていただきました。
音楽室で練習したり、境さんを囲んで交流も深まったことと思います。
川根では初めての自由演奏会ということですが、4歳の子から高齢者?まで、楽器の経験もさまざまという方々の演奏です。
境さんから自由音楽会の趣旨や楽器の紹介等、わかりやすくユーモアたっぷりに説明していただき、迫力ある演奏で入場者も一体となって楽しんでいました。
Posted by kitajima at
08:45
│Comments(1)