2018年05月31日

マタタビです

 暗闇の中で白い葉っぱ。
 誰かがいたずらをしたようですが、これ自然の「マタタビ」の葉っぱです。

 昆虫を寄せるための自然の技ということですが、すごいですね。

 マタタビの実は、たくさんの効用があるようです。

  

Posted by kitajima at 08:06Comments(0)

2018年05月30日

ドクダミの花

 交流センターの敷地にドクダミがいっぱいです。

 4枚の白い「花びら」だと思いすがちですが、白いのは花を保つ葉だそうです。真ん中の棒状についているのが花です。

 ドクダミは食用にも薬用にもなります。
 ちなみに花言葉は、「野生」「白い追憶」だとか。

  

Posted by kitajima at 07:59Comments(0)

2018年05月29日

ホタルの里まつり

 今年の「ささまホタルの里まつり」は6月2日から予定しています。
 例年、笹間川沿いや、旧中学校運動場横等に見られます。もう何匹か見たという人もいます。

 100%自然発生の源氏ボタルで、年によってその数も変わってきます。 日頃から川の環境を守っていくことを心がけています。

 6月2日、3日、8日、9日、10日は交流センターに案内所を設置して御案内します。

  

Posted by kitajima at 08:55Comments(0)

2018年05月28日

ホタルブクロの花

 今年の「ささまホタルの里まつり」は6月2日からに決まりました。
 例年より1週間早めましたが、ホタルの発生はどうでしょうか・・・
 
 交流センターの運動場の片隅に、一足先に?「ホタルブクロの花」がさきました。

 子どもの頃、本物のホタルをこの中にいれて遊んだのを思い出します。
 花言葉は「忠実」「正義」だとか。

  

Posted by kitajima at 08:21Comments(0)

2018年05月27日

こんなお礼の手紙が

 先日、二泊三日で合宿したM中学からお礼の手紙がとどきました。
 生徒一人一人が丁寧に感想や感謝の言葉を・・・

 利用者のこうした声を聴くとまた元気が出るというものです。
 
  

Posted by kitajima at 08:42Comments(0)

2018年05月26日

今朝のキャンプ場

 今朝のキャンプ場です。
 写真の右側に笹間川が流れていて、一番の人気!

 最近は家族でキャンプ場と交流センターの宿泊と同時に利用してくれる人が多くなりました。

 キャンプ場で夕食までワイワイやって、お年寄りや小さな子ども達は交流センターの宿泊室を利用するというものです。

  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2018年05月25日

ピアノ三台あります

 交流センターにはピアノが三台あります。
 いずれも旧笹間小学校時代のもので、音楽室、研修室、体育館に置いてあります。

 先日は調律していただきました。

 吹奏楽部や合唱部の合宿に使っていますが、家族でお泊りしてピアノを楽しむのも良いものです!

  

Posted by kitajima at 08:17Comments(0)

2018年05月24日

通常総会

 昨夜、交流センターを管理運営している「企業組合くれば」の通常総会が開かれました。
 市議会副議長さんや関係機関からも来賓として出席していただきました。

 大下理事長が再任され、平成29年度の事業報告や今後の事業計画が審議されました。
 さらに新たなプロジェクトの概要も説明され、利用者のより一層の確保に積極的に取り組んでいくことを確認しました。

  

Posted by kitajima at 08:07Comments(0)

2018年05月23日

夏樹文庫を訪ねて

 昨日、日本の代表的な作家,故夏樹静子さんが、ここ笹間へ疎開した縁で設置されている夏樹文庫にお客様がありました。
 静子さんの御主人の出光さん達です。

 疎開した時や、夏樹文庫に来笹した時のこと等、話はつきません。

 これからも地元でしっかり文庫を守っていくことを話しました。

  

Posted by kitajima at 07:46Comments(0)

2018年05月22日

雪の下の花

 庭先やちょっとした空き地に見られる花、雪ノ下の花です。
 群生していることが多く、ちょうど雪のつもりはじめの様子です。

 近づいて花を見ると、とてもかわいい、可憐な花。
 この葉っぱは、昔から火傷の治療や、天ぷらにしてもおいしいものです。

  

Posted by kitajima at 08:23Comments(0)

2018年05月21日

英語教室

 ジョセフインの英語教室、10回目近くを迎えました。

 上達したかどうかは ? の部分がありますが、80歳を超えたMさんを始め、抵抗なく授業に入っていけるようになりました。

  

Posted by kitajima at 07:55Comments(0)

2018年05月20日

陶芸教室

 昨日はジョセフィンの工房で陶芸教室。
 みんな思い思いに湯呑づくり等に挑戦しました。
 
 何よりも和気あいあい、初対面の人もすぐにファミリーのような雰囲気で楽しみました。

 お昼はジョセフィン手づくりの「抹茶のシュークリーム」も御馳走になりました。

  

Posted by kitajima at 08:13Comments(0)

2018年05月19日

子ども英語教室、しばらくお休み

 ジョセフィンの子ども英語教室が続けられています。

 最近では参加者も増え、お母さん方の良い交流の場にもなっています。

 しかし、ビザの関係でジョセフィンが一時帰国します。
 しばらくお休みですが、再開を約して記念写真。

  

Posted by kitajima at 08:29Comments(0)

2018年05月18日

恒例の合宿訓練

 すっかり恒例となったМ中学の合宿訓練が、二泊三日で行われました。
 昨日はその仕上げに集団行動の発表。地元の人も見学に来て、きび きびした行動に、蒸し暑さもすこし癒されました。

  

Posted by kitajima at 08:19Comments(0)

2018年05月17日

スイカズラの花

 道端から甘いかすかな香りがします。
 車で走ってしまうと、気が付かないのですが歩いてみると、近所でも新たな発見があります。

 スイカズラの花もその一つ。
 徳川家康が愛したという「忍冬酒」をつくれます。最近また地域の特産物としいて脚光を浴びてきたとも

 花言葉は「愛のきずな」等だとか。

  

Posted by kitajima at 08:21Comments(0)

2018年05月16日

視察来館

 昨日、鹿児島県指宿市議会のみなさんが視察にみえました。
 テーマは「廃校を活用した都市住民等との交流事業」についてです。

 廃校となった経緯や地域活性化の取組みについて、熱心に話し合いが行われました。

 「ここは空気が違うね、さわやか!」が第一声でした。

  

Posted by kitajima at 08:15Comments(0)

2018年05月15日

収穫のおわった茶畑

 一番茶の収穫のおわった茶畑です。

 この後、整枝をして約40日で二番茶の時期になります。
 しかし、二番茶を採る農家が少なくなりました。
 労働力の確保と採算の面で厳しくなったということです。

  

Posted by kitajima at 08:21Comments(0)

2018年05月14日

スポ少合宿

 毎年来ていただいている、スポーツ少年団の合宿です。
 昨日は午前中は練習、午後は体育館でゲームをして楽しみました。

 「来年もくるからね」とはうれしい言葉です。

  

Posted by kitajima at 08:35Comments(0)

2018年05月13日

今年のほたるの里まつり

 今年の「ささまホタルの里まつり」は6月2日から予定しています。

 桜の開花を始め、芽吹き等なにもかも早くなっていまが、ホタルはどうでしょうか。

 昨年は10日前後から発生したと記憶していますが、今年は少しはやく発生することを予想しました。
 期間中、土曜・日曜日には、いろいろお楽しみを予定しています。

  

Posted by kitajima at 08:05Comments(0)

2018年05月12日

子ども英語教室

 昨日は、ジョセフィンの子ども英語教室の日。

 「ハウ アー ユー」と声をかけられると「アイム ファイン サンキュー」と自然に挨拶できる子も増えてきました。

 子ども達の上達するのははやいね! とジョセフィン先生。

  

Posted by kitajima at 08:13Comments(0)