2022年12月25日

門松です

  交流センターの玄関に、早くも門松がたてられました。
地域に来年に向けていろいろ明るい、楽しい話題を提供したいと思っています!  

Posted by kitajima at 16:26Comments(0)

2022年12月25日

応援指導部合宿

 交流センターに県立科学技術高校の応援指導部の皆さんが恒例の合宿しています。今日は、地域の人や関係者を招いて練習の成果を発表。風が強くて寒い中、元気いっぱいの声には元気をいただきました。  

Posted by kitajima at 16:19Comments(0)

2022年12月24日

寒い朝!

寒い朝です。家の中でも1℃でした。洗面器の氷も5ミリほどの厚さ。冬本番はこれからというのに思いやられます。  

Posted by kitajima at 08:52Comments(0)

2022年12月23日

大井川鐡道千頭駅

大井川鐡道千頭駅のイルミネーションが光っていました。
台風により不通になって以来、金谷から家山までは復旧しましたが、千頭までの全線復旧は ? だとか。
本来なら、にぎやかな年末年始を迎えることもできるのに・・・・寂しげです
 全線復旧のために「声」をあげないと!  

Posted by kitajima at 22:41Comments(0)

2022年12月14日

大井川鐡道一部運転再開

大井川鐡道は9月の災害により不通になっていましたが、12月16日より、金谷・家山間で運転が再開されるということです。
家山・千頭間については、関係機関と緊密な協議を続けながら進めていく、ということです。
全線開通が待たれます!  

Posted by kitajima at 09:26Comments(0)

2022年12月13日

がんばろう川根

先日、「チヤリムde年忘れ全員集合!! がんばろう川根」が開催され、200人をこす町民が来場しました。これは従来開催されていた新年の「みんなで顔をあわせる会」にかわって、若い人たちを中心に企画実施されたもので、子どもから大人まで、手づくりの一日を楽しみました。  

Posted by kitajima at 22:59Comments(0)

2022年12月08日

寸又峡開湯60周年

昨日、寸又峡開湯60周年記念式典が同所で開催されました。
今後の持続的取り組みについて決意表明がおこなわれ、厳しい環境の中ですが今後の取り組みが期待されます。
また、大井川鐡道を含めて川根地域が一体となって取り組む必要があることも強調され、早期の全線開通を期待する声が聞かれました。
  

Posted by kitajima at 10:09Comments(0)

2022年12月03日

鹿の仕業

庭の菊の花、前日まで見ごろだった菊の花。
小さな花ですが、朝の楽しみの一つです。
それが一夜明けると、見るも無残になくなっていた!
鹿が毎晩うろついているのは知っていたが、何と言ったらいいのかな?  

Posted by kitajima at 22:23Comments(0)