2016年04月30日

座禅の会

 地元のお父さんたちの仲間たちが座禅の会をスタートさせました。

 先日のお花見の時、「少しでも心を落ち着けることもやってみようよ」という声が出たのがきっかけで、地元の登福寺の通泰和尚さんにお願いして始めたものです。

 今朝は5時30分から30分間、時折きょうさくの音がし、静かに座った後、感想等を話しあい(写真)。
 心なしか、さわやかな顔をしていました。

 今後無理なく続けてやっていこうと確認。
 次回は5月28日(土)午前5時30分からです。どなたでも是非ご参加を

  

Posted by kitajima at 07:45Comments(0)

2016年04月29日

自治会との意見交換会

 先日の夜、地元自治会・町内会と交流センターとの意見交換会が行われました。

 地域を元気にしようという共通の目標のなかでお互いにより連携を取り合って進めていこうということを確認しあいました。
 特にイベント等の情報について、もっときめ細かく提供してほしいとの意見もありました。

 今後も定期的にこうした「連絡会」を開催していくことになりました。

  

Posted by kitajima at 08:07Comments(0)

2016年04月28日

新緑

 笹間地区でも本格的な一番茶の収穫時期になりました。
 交流センター近くの沢のモミジの緑も日一日濃くなっています。

 この緑、角度を変えてみると光の関係で濃くなったり薄くなったりして、いろいろの新緑が楽しめます。
 何の変哲もない自然も、いくつもの顔を持っているものですね。

      涼しさの 動く野山の 緑かな
                  正岡子規

  

Posted by kitajima at 08:00Comments(0)

2016年04月27日

カワニナです

 ちょっと見にくいけれど、カワニナです。
 旧中学校校庭の小さな池です。

 今年も、6月中旬にホタルの里まつりを予定しています。
 自然発生にこだわっていますが、ホタルの幼虫の餌になるカワニナの繁殖にはお手伝いをしています。

 ホタルの里まつりについては、追ってお知らせします。

  

Posted by kitajima at 08:01Comments(0)

2016年04月26日

白い藤の花

 今朝の交流センターです。
 校庭にある、白い藤の花が見頃近くなりました。
 甘い香りがして、虫たちが飛び回っています。

 白川郷の昔話では、白い藤の花の下に埋蔵金が眠っているとか・・

 交流センターの藤の下には、四葉のクローバーがありますよ。
 パワー スポットです! 探してみてください。

  

Posted by kitajima at 08:57Comments(0)

2016年04月25日

人がつどい、楽しむ場所づくりを!

 地元の、森づくりS川根・NPOは森づくりを進め、地域活性化を目指して活動を進めています。

 最近、地域の眠っている資源を活かした、「人がつどい、楽しむ場所」づくりの場所探しを進めています。

 先日は、その候補地も視察。
 みんなからいろいろの楽しい夢や提案があり、過疎のむらに明るい光も見えたような感じでした。

  

Posted by kitajima at 07:56Comments(0)

2016年04月24日

故夏樹静子さん

 先月、お亡くなりになった夏樹静子さんが当地に疎開していたのを記念して建てられた「夏樹文庫」。

 同文庫にある、「夏樹静子のゴールデン12(ダズン)」の中に、ここ笹間地区を舞台に書いていただいた「逃亡者」があります。

 笹間の様子や大井川鉄道のことなど見事に表現されています。
 当交流センターからも歩いて約10分。是非お出かけください。

  

Posted by kitajima at 08:16Comments(0)

2016年04月23日

こいのぼり

 大井川を横切るこいのぼりです。

 川根町家山の若い人たちが、頑張ってあげています。
 桜の花は終わりましたが、5月のお節句を前に一層元気に空中を舞っています。

  おもしろく ふくらむ風や 鯉幟(こいのぼり)
                    正岡子規

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(0)

2016年04月22日

西洋タンポポ

 交流センターの周りにも、黄色い小さな花がいっぱい。

 タンポポの花です。
 いくつか固まって咲いているのが西洋タンポポ、日本タンポポは一つ一つ離れて咲いているような感じがします。春にしか開花しません。

 西洋タンポポは昆虫等による受粉は必要ないとか。
 また春・秋にも咲くということで、花の形は似ていてもずいぶん違うものですね。

  

Posted by kitajima at 08:19Comments(0)

2016年04月21日

郡山市議会のみなさんが視察に

 昨日、郡山市議会議員の皆さんが視察に来館しました。

 「廃校を利用した都市住民等との交流事業」についてということで、みっちり2時間、交流センターの設立経緯や取り組みについて説明し、話し合いが行われました。

 中山間地域の課題はお互いに共通するものがあり、活発な意見交換も行われました。

  

Posted by kitajima at 08:00Comments(0)

2016年04月20日

経文の滝!

 笹間川ダム沿いの、交流センターへの県道に立派な看板がたちました。

 新名瀑「経文の滝」と書いてあります。
 以前から滝のあることは知っていましたが、あらためて看板ができるとまた大きく見えます。
 道路が整備されたことに伴い表へ出たのか・・・

 「経文」とは仏教の経典や書物を示す言葉、パワースポットになるかも。

  

Posted by kitajima at 08:23Comments(0)

2016年04月19日

どうだんつつじ

 交流センターの裏庭に「どうだんつつじ」の木があります。
 2mばかりの大きさですが、その花は今見頃です。

 よく見ると、枝分かれする形が、灯台や燭台に似ています。
 そんなことから「とうだいつつじ」と呼ばれていましたが「どうだんつつじ」に変わったとか。

 名前一つでもいろいろ物語があるものですね。

  

Posted by kitajima at 08:59Comments(0)

2016年04月18日

ミニ鯉のぼり

 交流センターの玄関に、小さな鯉のぼりがあります。
 先日、いきいきクラブ皆さんが、当館でのお楽しみ会の時作ってくれたものです。

 今朝は、もう初夏の気分。
 茶畑も萌黄色がだんだん濃くなってきました。

 ところで「鯉」は生命力の強い魚。
 「鯉のぼり」は、子ども達がどんな環境でも立派な人になるようにという思いが込められているとか。

  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)

2016年04月17日

川根茶の日

 昨日、川根本町なかかわね茶名舘で「川根茶の日イベント」が行われました。
 主要産業の「川根茶」を生産・流通・販売に加えて、暮らしや歴史、文化の視点からも見直して発信していこうと、川根お茶街道推進協議会が10年前に設立されました。

 立春から数えて七十七日めを「川根茶の日」としていろいろな取り組みをしています。
 昨日は、SL川根茶号の運転や飲み比べ、川根茶を使った料理の試食、手もみ体験等のほか、地元の川根高校の吹奏楽部や郷土芸能部「赤石太鼓」の演奏が行われ、終日にぎわいました。

  

Posted by kitajima at 07:59Comments(0)

2016年04月16日

カモシカ

 昨日午後、笹間川ダム近くの県道を走っていると、車の前にカモシカが・・・

 慌てるでもなく、ゆっくりと横切って山の中へ。
 声をかけると、しばらくこっちを見て「返事」をしているよう。

 一見、かわいらしく見えますが、農家にとっては迷惑な存在。
 その被害は大きなもの。何とかしなくてはというのが本音。

  

Posted by kitajima at 07:51Comments(0)

2016年04月15日

食事を提供する方々の打合せ会

 昨夜、交流センターで食事を出していただく方々の打合せ会を開きました。

 出来るだけ地元の食材を使って食べていただくように努めていますが、課題もあります。
 特にお茶シーズンの茶業との競合は、どこの農山村でもかかえる課題です。

 それでも来館していただく方々が、よかったといえるような取り組みをしていくことを確認しあいました。

  

Posted by kitajima at 08:08Comments(0)

2016年04月14日

今朝のキャンプ場です

 交流センターに隣接するキャンプ場です。

 少し白っぽい桜が見頃になっています。

 最近では、県外からの利用者が目立っています。
 野鳥と川の音を聞きながら、キャンプ場で朝寝をしてみたい気分にもなります。

  

Posted by kitajima at 08:07Comments(0)

2016年04月13日

まちづくり談義

 地元の「森づくりS川根NPO」が、まちづくりのワークショップが行われました。

 毎月例会が行われていて、その際実施しているものものです。
 最初は静かだったムードが、時間がたつにつれて熱が入り、時間を忘れて議論が続きました。

  

Posted by kitajima at 08:32Comments(0)

2016年04月12日

お花見

 地元でもお花見をやってみようよ!
 ということで、いつもの仲間がわいわい。桜の下でにぎやか。

 話ははずんで、交流センターにお客様を迎える体験ものの取り組みも。
 夜桜になるまで話が続いていました。

   桜花 何が不足で ちりいそぐ
                一茶

  

Posted by kitajima at 08:40Comments(0)

2016年04月11日

お茶まつりへ行ってきました

 昨日とおととい、金谷お茶まつりが行われました。

 あかねだすきの茶娘がメーン道路で合同踊りを披露したり、山車の引き回しも行われ、まちはおまつりムードいっぱい。
 みんな笑顔でいいですね。


  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)