2017年03月31日
開花・・・
例年この時期だと見頃になっている「寿永の桜」です。
地元の人が、昨日開花宣言しました。
今年もさくらの下では「おもてなし」の準備に余念がありません。
地元の人が、昨日開花宣言しました。
今年もさくらの下では「おもてなし」の準備に余念がありません。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(0)
2017年03月30日
さくらですが・・・
今日は気温があがり、桜が一斉に開花するとか。
交流センターの庭や周辺は、ヒカンザクラが満開になっています。
同じサクラでも、エドヒガンやソメイヨシノとは違って、本格的な春は感じさせませんね。
交流センターの庭や周辺は、ヒカンザクラが満開になっています。
同じサクラでも、エドヒガンやソメイヨシノとは違って、本格的な春は感じさせませんね。
Posted by kitajima at
07:48
│Comments(0)
2017年03月29日
さくらまつりグラウンドゴルフ大会
25日から始まった「川根さくらまつり」ですが、開花はもう少し。
それでも昨日は、家山のふれあいスポーツ広場で、さくらまつりグラウンドゴルフ大会が開かれました。
大井川流域から大勢の人が参加してプレイと交流を楽しみました。
大井川を見下ろすように、もう「こいのぼり」も見られます!
それでも昨日は、家山のふれあいスポーツ広場で、さくらまつりグラウンドゴルフ大会が開かれました。
大井川流域から大勢の人が参加してプレイと交流を楽しみました。
大井川を見下ろすように、もう「こいのぼり」も見られます!
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2017年03月28日
ツクシ
もうすぐ開花のみられる桜の下に、ツクシが芽を出していました。
例年、もっと早い時期に確認できるのですが、今年は見当たらなく心配?していました。
やっと春を確認できたということです。
ところで、ツクシはシダ類トクサ科の植物。トクサは5億年前の古生代から地上に繁茂していたとか。
ツクシも生きた化石とも言われているそうです。
例年、もっと早い時期に確認できるのですが、今年は見当たらなく心配?していました。
やっと春を確認できたということです。
ところで、ツクシはシダ類トクサ科の植物。トクサは5億年前の古生代から地上に繁茂していたとか。
ツクシも生きた化石とも言われているそうです。
Posted by kitajima at
09:56
│Comments(0)
2017年03月27日
ピザづくり
昨日、合宿中の子ども達がピザづくり体験を行いました。
それぞれ思い思いに、食材を使ってトッピング。
あいにくの冷たい雨でしたが、ホカホカのピザを食べて温まりました。
それぞれ思い思いに、食材を使ってトッピング。
あいにくの冷たい雨でしたが、ホカホカのピザを食べて温まりました。
Posted by kitajima at
08:06
│Comments(0)
2017年03月26日
かわね桜まつり
昨日から「かわね桜まつり」が始まりましたが・・・
当地でも、「寿永の桜」に加えて、今年から「保瀬(ほうぜ)の桜」も見ていただこうと準備しました。
桜はつぼみが大きくなりましたが、開花までもう少しです。
今日は雨模様、せっかくの日曜日ですが残念です
当地でも、「寿永の桜」に加えて、今年から「保瀬(ほうぜ)の桜」も見ていただこうと準備しました。
桜はつぼみが大きくなりましたが、開花までもう少しです。
今日は雨模様、せっかくの日曜日ですが残念です
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2017年03月25日
ガキ大将になろう!
交流センター近くに「ささっこの森」を整備中です。昨日は、そこで「ガキ大将になろう」の体験イベントが行われました。
春*里山はくの一環として実施。
目玉は、使われなくなった茶畑を利用しての「秘密の基地」づくりです。
さらに、コナラの木の伐倒体験や「罠」のかけ方、チャンバラ等もやりました。
公募で参加した子ども達、すこしたくましくなった様子も。


春*里山はくの一環として実施。
目玉は、使われなくなった茶畑を利用しての「秘密の基地」づくりです。
さらに、コナラの木の伐倒体験や「罠」のかけ方、チャンバラ等もやりました。
公募で参加した子ども達、すこしたくましくなった様子も。
Posted by kitajima at
08:27
│Comments(0)
2017年03月24日
手すき和紙、湿紙アート体験
昨日は、手すき和紙工房の羽根田さんを講師に「和紙の手すき、湿紙アート」体験を行いました。
交流センターでの体験メニューを少しでも広げようというものです。
参加者は、その魅力にはまって時間も忘れて熱中していました。
交流センターでの体験メニューを少しでも広げようというものです。
参加者は、その魅力にはまって時間も忘れて熱中していました。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2017年03月23日
25日から「さくらまつり」です
25日から「かわねさくらまつり」です。
ここ笹間でも、毎年多くの方に来ていただいている「寿永の桜」に加えて、交流センター近くの「保瀬(ほうぜ)の桜」も見ていただく準備をしています。
その昨日の写真ですが、つぼみがふくらんできました。
25日と26日には呈茶等も予定しいます。
ここ笹間でも、毎年多くの方に来ていただいている「寿永の桜」に加えて、交流センター近くの「保瀬(ほうぜ)の桜」も見ていただく準備をしています。
その昨日の写真ですが、つぼみがふくらんできました。
25日と26日には呈茶等も予定しいます。
Posted by kitajima at
08:39
│Comments(0)
2017年03月22日
川根三拾年番茶
近くの集落の製茶工場から機械の音。一足先に新茶シーズンが来たのかと思いました。
収穫されなくなった、在来品種の茶の樹を小さく切り、じっくり薪火炒りして仕上げし、熟成期間をおいて二度火入れした番茶です。
新たなグループが立ち上がりました。
すでに、奈良県で行われていて煮だして飲みます。
マクロビオティックの養生茶として飲めるとか。
収穫されなくなった、在来品種の茶の樹を小さく切り、じっくり薪火炒りして仕上げし、熟成期間をおいて二度火入れした番茶です。
新たなグループが立ち上がりました。
すでに、奈良県で行われていて煮だして飲みます。
マクロビオティックの養生茶として飲めるとか。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2017年03月21日
草木染
昨日は、川根本町から講師を招いて「草木染」の体験、研修。
地元のお母さん方が参加。
お茶を使って、それぞれ素敵なスカーフ等を染上げました。
今後、参加した地元お母さん方を中心に講師になっていただき、草木染体験を実施したいと思っています。
地元のお母さん方が参加。
お茶を使って、それぞれ素敵なスカーフ等を染上げました。
今後、参加した地元お母さん方を中心に講師になっていただき、草木染体験を実施したいと思っています。
Posted by kitajima at
08:45
│Comments(0)
2017年03月20日
春*里山はく
現在、志太榛原の各地で、いろいろなイベントが行われています。 新たな地域資源を再認識し、利用しようということでいろいろなものにチャレンジ。
伊久美のやまゆりでは「春のピザ焼き体験!」と「春の摘み草とそば打ち体験」、川根温泉ふれあいの泉では「第1回川根路そばまつり」等が開催されました。
どの会場も参加者となごやかに交流が深まりました。

伊久美のやまゆりでは「春のピザ焼き体験!」と「春の摘み草とそば打ち体験」、川根温泉ふれあいの泉では「第1回川根路そばまつり」等が開催されました。
どの会場も参加者となごやかに交流が深まりました。
Posted by kitajima at
08:26
│Comments(0)
2017年03月19日
モデルプログラム報告ホォーラム
県の文化プログラムモデルプログラムを実施している、県内10の団体の報告会が静岡市内でありました。
当所からは、先日開催した「縁會」等について報告。
各団体から多様なモデルプロクラムについて報告があり、「文化」への取り組みについてのトークセッションも行われました。
当所からは、先日開催した「縁會」等について報告。
各団体から多様なモデルプロクラムについて報告があり、「文化」への取り組みについてのトークセッションも行われました。
Posted by kitajima at
07:37
│Comments(0)
2017年03月18日
ミツマタの花
昨日は、お彼岸の入り
いろいろな花が咲き始めました。
ミツマタの花もその一つ
樹脂は上質の和紙の原料になります。
かって、ここ笹間でも、和紙作りが行われていました。
いろいろな花が咲き始めました。
ミツマタの花もその一つ
樹脂は上質の和紙の原料になります。
かって、ここ笹間でも、和紙作りが行われていました。
Posted by kitajima at
08:35
│Comments(1)
2017年03月17日
国際陶芸フェスティバル
今年は第4回国際陶芸フェスティバルが開催されます。
今回は開催期間を一日延長し、11月23日・24日を陶芸関係者を対象に、25日・26日を一般の方々を対象にして開催して、それぞれの立場で楽しみ、役に立ててもらおうと予定しています。
その実行委員会が先日開催され、部会を設置し、本格的に準備を進めていくことになりました。
今回は開催期間を一日延長し、11月23日・24日を陶芸関係者を対象に、25日・26日を一般の方々を対象にして開催して、それぞれの立場で楽しみ、役に立ててもらおうと予定しています。
その実行委員会が先日開催され、部会を設置し、本格的に準備を進めていくことになりました。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2017年03月16日
アセビの花
もう一日花の話題。
交流センターの敷地にアセビの花が咲き始めました。
ツボ形の花がいっぱい、かわいらしい花ですが、枝葉にアセボチンという有毒成分があり、鹿も食べません。
「わが背子に
わが恋ふらくは 奥山の
あしびの花の 今盛りなり」
万葉集
交流センターの敷地にアセビの花が咲き始めました。
ツボ形の花がいっぱい、かわいらしい花ですが、枝葉にアセボチンという有毒成分があり、鹿も食べません。
「わが背子に
わが恋ふらくは 奥山の
あしびの花の 今盛りなり」
万葉集
Posted by kitajima at
08:31
│Comments(0)
2017年03月15日
一足早く・・・夜桜です
昨夜は久しぶりに、川根温泉ふれあいの泉で、ひと風呂浴びてきました。
身も心も少しばかりホカホカになって、駐車場へでると夜桜。
温泉と冷たい牛乳、夜桜、なんとなく得したような気持になりました。
身も心も少しばかりホカホカになって、駐車場へでると夜桜。
温泉と冷たい牛乳、夜桜、なんとなく得したような気持になりました。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(0)
2017年03月14日
啓蟄。パックリ・・・
啓蟄はもう過ぎましたが、昨夜、冬眠から覚めた「バックリ」さんが来館・・・ けっこう大きく、大人の拳よりも大きなものです。
春本番を感じさせました。
「ヒキガエル」というのが普通名詞のようですが、当地だけでなく山間地の各地で「バックリ」とも呼ばれているようです。
姿は嫌われているようですが、害虫を食べてくれます。
また、「バックリ」さんに会うと縁起が良いとも言われているとか
春本番を感じさせました。
「ヒキガエル」というのが普通名詞のようですが、当地だけでなく山間地の各地で「バックリ」とも呼ばれているようです。
姿は嫌われているようですが、害虫を食べてくれます。
また、「バックリ」さんに会うと縁起が良いとも言われているとか
Posted by kitajima at
08:21
│Comments(0)
2017年03月13日
「縁會」が開催されました
古民家に伝わる「祝膳」を使って、新たな要素を加え、オリンピック・パラリンピック文化プログラムのモデルプログラムの実施に取組んでいますが、その一環として「縁會」を開催。
地元のお母さん方等、大勢の方の協力で開催されました。
こうしたことの積み重ねが、田舎の新たな文化の形成につながるとの感想もいただき大好評でした。

地元のお母さん方等、大勢の方の協力で開催されました。
こうしたことの積み重ねが、田舎の新たな文化の形成につながるとの感想もいただき大好評でした。
Posted by kitajima at
08:22
│Comments(0)
2017年03月12日
一社一村運動「そば打ち」
一社一村運動を行っている、地元のNPOとナカダ産業の皆さんとそばを栽培しています。
昨日は、手づくりでそだてたそば粉を使って、そば打ち体験。
大勢の家族の方が参加しました。
恒例のそば打ちでベテランになった人も
みんなおいしく楽しみました。
昨日は、手づくりでそだてたそば粉を使って、そば打ち体験。
大勢の家族の方が参加しました。
恒例のそば打ちでベテランになった人も
みんなおいしく楽しみました。
Posted by kitajima at
07:50
│Comments(0)