2013年02月28日

笹間のしいたけ

 「地元、笹間のしいたけあるかい。」と、よくお客様に聞かれます。

 それも比較的近隣のまちの人達です。

 笹間のしいたけは、私達が子どもの頃から「肉あつでおいしい」というのが評判でした。

 生産者は少なくなりましたが、いまもその伝統をしっかり受け継いでいるようです。

 交流センターでも御希望があれば農家を紹介する等、お応えしています。


  

Posted by kitajima at 08:16Comments(0)

2013年02月27日

春のオードブル

 昨夜懇談会があって、地元のS商店にオードブルをお願いしました。

 「地のもの自然のものいっぱい入れて、季節感をだして」、といろいろお願い。

 腕によりをかけて、写真のような見事なものをつくってもらいました。

 フキとう、キャラぶき、ワサビ、イモガラ等、地のもの、旬のものがいっぱいです。

 「食べるのもったいない」という声も出て、懇談会も交流会も堪能していました。

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(0)

2013年02月26日

ヤツガシラ

 「おーい、ヤツガシラだぞー」「今年は凍っちまったもんで、これで終わりだ。」 

 いつも何かとお世話になっている、Yさんが、ホカホカの茹でたヤツガシラを新聞紙にくるんで持って来てくれました。

ほのかな香りがして味も絶品。

ところで、ヤツガシラとサトイモとの違いですが、前者は親イモがぐんぐん成長する、サトイモは親イモの周りの小イモが大きくなりそれを食するんだとか。

また、ヤツガシラは高血圧や潰瘍予防にもなるそうです。

  

Posted by kitajima at 17:00Comments(0)

2013年02月25日

輪投げで楽しむ

 昨日は強い風が吹いて寒い日でした。
 それでも交流センターの中は元気な声がいっぱいで暖かでした。

 市内のS会の皆さんが来てくれました。
 地元の手づくりの昼食を食べた後、体育館で輪投げ等で交流を深め、楽しみました。

 今度は泊まりに来ようとも言っていただきました。

 当地区に始めて来たという人もいて、交流センターも、もっともっと情報発信し、知ってもらわなくてはとも感じました。
  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)

2013年02月24日

県道の復旧工事が完了しました

 一昨年の台風や豪雨で、何回にもわたって崩土があった島田旧市街から当地への県道の復旧工事が終わりました。

 一昨年は、3.11や台風等の被害と、自然災害の恐ろしさを見せつけられた年で、各地の観光地のお客様は大幅に落ち込んだということです。

 入込客や宿泊客も、まだ震災前戻っていないところも多いと聞いていますが、これからがほんとの勝負時でしょうか。

  

Posted by kitajima at 07:57Comments(0)

2013年02月23日

今朝は雪?

 早朝、茶畑が白くなっていました。 
 外気は0℃くらいだったのですが、昨夜小雪が降ったようです。

 日中は風さえなけれは春を感ずるポカポカ気分になります。
 桜だよりもそろそろ聞かれます。

 もうすぐ3月、草木が動き出すように、交流センターもいろいろな予定がいっぱいです。
 また、詳しいことをお知らせします。ぜひ御利用を。

  

Posted by kitajima at 07:55Comments(0)

2013年02月22日

ひだまりにドングリ

 風がやんだ「ひだまり」はもう春です。

 小鳥達がにぎやかにシャンプしたり走り回っています。

 そっとその場所に行くと、ドングリがいっぱい落ちていました。
 交流センターの近くの一角です。

 何種類かの小鳥達は、元気な鳴き声をあげて、ドングリを食べるというより、お手玉のように放り投げて遊んでいるように見えました。

 見上げると木の間から太陽がキラキラ春を告げていました。


  

Posted by kitajima at 07:55Comments(0)

2013年02月21日

早春の里山を歩こう!

 中山間地の体験交流施設等で連携をとって活動しいている「天空の回廊」が、3月17日(日)、里山ハイキングを計画しています。

 当交流センターが事務局になっています。
 どの施設も比較的交通の便が良くないところにあり、これまで、各施設を線で結んで連携し、地域全体を楽しんでもらおうということがあまりありませんでした。

 今回、施設間を、徒歩や自転車等でも周遊できるように調査し、ツアー商品作りに取り組んでいます。

 そのモニターツアーとして実施するもので、途中いろいろな楽しみも予定しています。
 ぜひ御参加下さい。

 申込みは 0547-46-3131 大鉄アドバンスまで。

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2013年02月20日

視察研修

 昨日は、休館日を利用して臨時職員と視察研修に行ってきました。

 最初に市内身成の野外活動センター「山の家」を見せていただきました。
 親戚ともいえる施設で、業務についても関心が高く、いろいろ説明を受けていました。(写真中)

 午後は、市内大柳のクノール食品東海事業所を見学。白い帽子をかぶって工場内を見学し、スープの試飲も。

 昼飯は国道150P線沿いのSでバイキング。びっくりするほど食欲旺盛でした。

 1日楽しく視察。また明日から頑張ろうという元気も出ました。



  

Posted by kitajima at 08:19Comments(0)

2013年02月19日

木工教室サイコロづくり

 先日、当交流センターで木工教室が開かれました。
 地元の森づくりS川根・NPOが主催したもので、岐阜県からグリーンウッドワーク協会の小野さんを講師に招いて行ったものです。

 最初に間伐材の丸太を割り、少しずつ削って立方体をつくり、サイコロづくりです。
 地元の間伐材の有効利用と、体験メニューづくりを検討していますが、その一環として実施したものです。

 講師からはスプーンや椅子づくり等の作り方も教えていただき、参加者はこんどは本格的に挑戦したみたいと興味深そうでした。



  

Posted by kitajima at 08:19Comments(0)

2013年02月18日

そば打ち体験で交流

 市内のN社と地元のNPOと、一社一村運動で交流を続けていますが、昨日、交流センターでそば打ち体験を行いました。

 家族で参加したN社の人達と地元のスタッフが和気あいあい。
、子ども達は石臼にも挑戦しました。

 使ったそば粉は昨年、一緒に育て収穫したもので、ことのほか思いも深いということです。

 最後は、打ちたてのそばと採りたてのシイタケ等の天ぷらもあって大好評、楽しい時間をすごしました。



  

Posted by kitajima at 08:16Comments(1)

2013年02月17日

どやものフェスに参加

 昨夜、自慢の一品「どやもの」を持ち寄って交流を深めようというイベントが、島田市内の歩歩路で開かれました。
 NPOクロスメディアしまだが主催したものです。

 当交流センターからも、一昨年開催した第1回の国際陶芸フェスティバルで国内外の陶芸作家から寄贈された「湯のみ」を展示しました。

 会場いっぱいにつめかけた人達は「どやもの」を前に話がはずんでいました。

 「第2回陶芸フェスティバルは今年の11月だってね。」「絶対行くよ。楽しみにしているからね。」等のたくさんの声をかけていただきました。
  

Posted by kitajima at 08:07Comments(0)

2013年02月16日

第4回「ひと」づくり塾

 県中小企業団体中央会の支援をえて実施している、「地域を担う人づくり塾」が、昨夜、交流センターで開かれました。

 これまで視察や講義など3回にわたって実施。
 今回は「旧笹間中学校の利用について」をテーマに、木村精治さんを講師に行われました。

 地元の参加者からは、「多くの人が体験し集える場所」「地元の人も気軽にあつまり、地域内外の人と交流を深められるところ」「陶芸等の工房や展示場としての利用」「より一層ホタルがでるところに」等、いろいろな意見や提案が出されました。


  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)

2013年02月15日

県道整備方針説明会

 昨夜、当交流センターで、所謂、川根街道の地名トンネルから交流センターのある石上地区までの、県道63号線の整備方針の説明会がありました。

 土木事務所川根支所や市川根地域総合課、地元住民が出席しました。

 この区間の整備については、これまで2回にわたって整備個所の要望や順位等についての意見交換がされてきました。

 昨夜はそれらを踏まえて、整備の優先順位等が説明され、地元の参加者からも了承されました。

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2013年02月14日

きこり弁当

 昨年の「山の駅弁コンクール」で、当交流センターに食事を提供しているお母さん方のつくった「きこり弁当」が最優秀賞になりました。

 その後、出来る限り注文に応じていますが、昨日は久しぶりにたくさんの弁当づくりがおこなわれました。

 できるだけ旬の食材を入れようと、早朝からみんな張り切って取り組んでいます。


  

Posted by kitajima at 08:27Comments(0)

2013年02月13日

木工クラフト参加者募集

 笹間地区では、これまで限られた利用しかされていなかった間伐材を見直して、地域資源としていろいろ活用していこうという取り組みが行われています。

 その一環として木工クラフト体験を行います。
 今週の土曜日、2月16日、交流センターで講師を招いて実施するものです。

 写真のようなサイコロづくりに挑戦するとか。

 今後、間伐材を使った製品の開発や体験にも使っていこうということです。

 16日の木工教室に是非御参加下さい。

 申込み先 0547-54-0661交流センターまでお電話ください。

  

Posted by kitajima at 07:39Comments(0)

2013年02月12日

父親研修合宿

 昨日まで1泊2日で父親研修合宿をやっていただきました。

 清水からみえられたグループの皆さんです。

 二組に分かれて、料理対決やディベート(一つのテーマを賛否に分かれて行う討論)、利酒、ドッチボール、育児筆記問題等、盛りだくさんの研修を、みんな楽しんでやっていました。

 料理対決とディベートは交流センターの職員が審査員になって一緒に研修しました。



  

Posted by kitajima at 11:58Comments(0)

2013年02月11日

まだ冬ですが・・・

 紅梅やねこやなぎが見られるようになった、交流センター前の笹間川も一方ではまだ冬です。

 夕日にススキがなびき、川の水はキラキラ光っています。

 冷たい風さえ吹かなければ、暖かさを感じます。

 こんな冬の風景にも春近しを感じますが・・・


  

Posted by kitajima at 08:15Comments(0)

2013年02月10日

ねこやなぎ

 交流センター前の川べりにも春の気配が感じられます。

 ねこやなぎもホカホカの真綿のような姿をあらわしました。

 子どもの頃に、このフワフワを採ってきてボール箱にいれておくと子犬がうまれるなんていうこときかされて、机の下に置いて、毎日そっと見守っていたものでした。

 いまもこころが暖かくなるねこやなぎです。

 
    猫柳 ものをおもへば 猫の毛を 
            なづるここちに よき風も吹く   北原白秋

  

  

Posted by kitajima at 08:21Comments(0)

2013年02月09日

春をさがしに 紅梅

 昨日は、一昨日とはうってかわって冬に逆戻り。風が強い寒い一日でした。

 交流センター前の笹間川に春をさがしに行ってきました。

 河川敷にある開花寸前の紅梅が待っていてくれました。

 明日は旧元日とか。
 何とか間に合いそうです。

      紅梅や見ぬ恋つくる玉すだれ  芭蕉


  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)