2013年01月31日
視察2日目
昨日は、天竜方面への視察2日目。
ヒノキの間伐材にこだわって作品づくりを続けているフォレスト工房と、県森林組合連合会天竜営業所を見せてもらいました。
工房は脱サラした松本さんが行っているもので、アイディアいっぱいの作品がたくさんありました。
「木が好きでなくちゃできないね。それは、だんだんみんなにわかってもらえるよ。」という言葉が印象的でした。
県森連では入札の様子を見せてもらいました。
もらった資料の中に、ヒノキの平均単価が20年前より約70%も下がっているというショッキングなものもありました。
入札の様子もそうした厳しさを実感しました。

ヒノキの間伐材にこだわって作品づくりを続けているフォレスト工房と、県森林組合連合会天竜営業所を見せてもらいました。
工房は脱サラした松本さんが行っているもので、アイディアいっぱいの作品がたくさんありました。
「木が好きでなくちゃできないね。それは、だんだんみんなにわかってもらえるよ。」という言葉が印象的でした。
県森連では入札の様子を見せてもらいました。
もらった資料の中に、ヒノキの平均単価が20年前より約70%も下がっているというショッキングなものもありました。
入札の様子もそうした厳しさを実感しました。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)
2013年01月30日
天竜へ視察
地元の「森づくりS川根NPO」の会員で天竜方面へ視察にいってきました。
昨日は、学校の教室で使う、ヒノキの机・いすを製作している「天竜ウッドワーク事業協同組合」へ伺いました。
代表の梅林さんにお話しを伺いました。
25年前、旧天竜市が小・中学校の机、椅子をすべて木製にしようということで、そのために組合を設置したというのがきっかけだったそうです。
現在でも県内外の自治体から問い合わせや注文が続いているということで、木への熱い思いを語っていただきました。
特に、旧小学校を利用した工場での机や椅子づくりはその雰囲気もぴったりで強く印象に残りました。


昨日は、学校の教室で使う、ヒノキの机・いすを製作している「天竜ウッドワーク事業協同組合」へ伺いました。
代表の梅林さんにお話しを伺いました。
25年前、旧天竜市が小・中学校の机、椅子をすべて木製にしようということで、そのために組合を設置したというのがきっかけだったそうです。
現在でも県内外の自治体から問い合わせや注文が続いているということで、木への熱い思いを語っていただきました。
特に、旧小学校を利用した工場での机や椅子づくりはその雰囲気もぴったりで強く印象に残りました。
Posted by kitajima at
17:22
│Comments(0)
2013年01月29日
梅一輪
当交流センター近くの茶畑の隅にある梅が咲き始めました。
先日は粉雪が舞っていましたが、やっと春を見つけました。
まさに「梅一輪一輪ほどの暖かさ」(服部嵐雪の俳句)です。
もうすぐ、その香りも体感できるようになります。
君ならで 誰かに見せむ わが宿の
軒端ににほう 梅の初花
金槐和歌集 源実朝

先日は粉雪が舞っていましたが、やっと春を見つけました。
まさに「梅一輪一輪ほどの暖かさ」(服部嵐雪の俳句)です。
もうすぐ、その香りも体感できるようになります。
君ならで 誰かに見せむ わが宿の
軒端ににほう 梅の初花
金槐和歌集 源実朝
Posted by kitajima at
07:35
│Comments(0)
2013年01月28日
木工クラフト教室
先日25日に間伐材を使ったサイコロづくりを報告しましたが、地元の間伐材を、地域資源として利用し、体験交流を促進しようと木工教室を行います。
今回は岐阜県の木育推進員である小野さんを講師に招いて行うものです。
現在、間伐材は一部をのぞいて利用されていません。
地元のNPOでも各種の取り組みをしていますが、その一環として行うものです。
特に、今回はモデル的に実施し、継続できればよいと思っています。
是非お気軽に参加してください。宿泊も大歓迎です。
今回は岐阜県の木育推進員である小野さんを講師に招いて行うものです。
現在、間伐材は一部をのぞいて利用されていません。
地元のNPOでも各種の取り組みをしていますが、その一環として行うものです。
特に、今回はモデル的に実施し、継続できればよいと思っています。
是非お気軽に参加してください。宿泊も大歓迎です。
Posted by kitajima at
07:54
│Comments(0)
2013年01月27日
陶芸とピザづくり体験
昨日、当交流センターで「陶芸とピザづくり体験」が行われました。
静岡市や焼津市、掛川市、地元の人等、20人が参加しました。
講師は前回に続いて、静岡市の陶芸家の田宮亜紀さんに来ていただきました。
参加者はそれぞれイメージに描いた作品づくりに取り組み、2時間余りで完成させました。
さらにピザにトッピングして、焼きたてのピザをほうばり、終始笑顔いっぱいの体験会でした。

静岡市や焼津市、掛川市、地元の人等、20人が参加しました。
講師は前回に続いて、静岡市の陶芸家の田宮亜紀さんに来ていただきました。
参加者はそれぞれイメージに描いた作品づくりに取り組み、2時間余りで完成させました。
さらにピザにトッピングして、焼きたてのピザをほうばり、終始笑顔いっぱいの体験会でした。
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(1)
2013年01月26日
小雪が舞ってます
今朝の当地区の様子です。
時々小雪が舞っています。
天気予報では午後3時頃まで曇り。そのあとは晴れになっています。
こんな天気でも茶畑のすみでは、すずめでしょうか、元気いっぱい餌をさがしていました。
寒さのためか、ちょっぴりメタボ気味にみえますが。

時々小雪が舞っています。
天気予報では午後3時頃まで曇り。そのあとは晴れになっています。
こんな天気でも茶畑のすみでは、すずめでしょうか、元気いっぱい餌をさがしていました。
寒さのためか、ちょっぴりメタボ気味にみえますが。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2013年01月25日
間伐材で木工クラフト
地元のNPOで進めている間伐の木材の利用を進めています。
その一つとして、木工クラフトに取り組んでいます。
2月には講師を招いて木工教室を行う予定で、準備を進めています。
先日、その試作を行いました。
約6cmのサイコロづくりです。
写真下から順番ですが、丸太から仕上げていきます。
鉛筆立てや文鎮代わりにもなり、なかなかのできばえです。


その一つとして、木工クラフトに取り組んでいます。
2月には講師を招いて木工教室を行う予定で、準備を進めています。
先日、その試作を行いました。
約6cmのサイコロづくりです。
写真下から順番ですが、丸太から仕上げていきます。
鉛筆立てや文鎮代わりにもなり、なかなかのできばえです。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2013年01月24日
「ひと」づくり塾
昨夜、当交流センターで「地域活性化を担う人づくり塾」が開催されました。
県中小企業団体中央会と開催しているもので、今回で3回目です。
木村精治さんを講師に、地元の住民20人が参加しました。
昨夜のテーマは「陶芸の里づくり」。
グループごとにわかれて活発な意見交換がされました。
「住民全員が陶芸作家になろう。」
「自分の家の食器はすべて自作のものにしよう。」
「笹間の土でオブジェをつくろう。」等、楽しい意見や提案が出されました。

県中小企業団体中央会と開催しているもので、今回で3回目です。
木村精治さんを講師に、地元の住民20人が参加しました。
昨夜のテーマは「陶芸の里づくり」。
グループごとにわかれて活発な意見交換がされました。
「住民全員が陶芸作家になろう。」
「自分の家の食器はすべて自作のものにしよう。」
「笹間の土でオブジェをつくろう。」等、楽しい意見や提案が出されました。
Posted by kitajima at
07:01
│Comments(0)
2013年01月23日
交流センター冬の特別企画
まだ寒い日が続いていまが、交流センターでは「冬の特別企画」を行っています。
交流センターに泊まっていただき、各種の体験をしていただこうというものです。
体験した後、大きなお風呂に入ったり、食堂で暖かい交流・団欒ができます。
ピザ焼や竹飯づくり、ぼたもちづくり等楽しい体験が選べます。
料金は人数によって決まります。
詳しいことは交流センターまでお問い合わせください。
交流センターに泊まっていただき、各種の体験をしていただこうというものです。
体験した後、大きなお風呂に入ったり、食堂で暖かい交流・団欒ができます。
ピザ焼や竹飯づくり、ぼたもちづくり等楽しい体験が選べます。
料金は人数によって決まります。
詳しいことは交流センターまでお問い合わせください。
Posted by kitajima at
08:21
│Comments(0)
2013年01月22日
雨の大ケヤキ
今朝は雨です。
雪が心配されましたが、何となく春近しを感じさせるような雨です。
当交流センター近くの大ケヤキも雨に濡れています。
川根町巨樹の会認定木です。
樹高22m、幹周3.55mとか。樹齢はわからないそうですが、数百年ということです。
子どもの頃、他所へ出かけて帰って来た時、このケヤキを見るとホッとしたものです。
地域の人がいろいろな思い出を持っているケヤキです。
雪が心配されましたが、何となく春近しを感じさせるような雨です。
当交流センター近くの大ケヤキも雨に濡れています。
川根町巨樹の会認定木です。
樹高22m、幹周3.55mとか。樹齢はわからないそうですが、数百年ということです。
子どもの頃、他所へ出かけて帰って来た時、このケヤキを見るとホッとしたものです。
地域の人がいろいろな思い出を持っているケヤキです。
Posted by kitajima at
08:38
│Comments(0)
2013年01月21日
大寒の日の蝋梅
昨日、大寒の日の蝋梅です。
交流センター近くに咲いていました。
まだほんの数輪ですが、そのつぼみは確実に大きくなっています。
上の写真は、夜8時近くに撮ったものです。
バックに消えるのはお月様。半月の状態ですが、冬の澄んだ空気の中では明るく見えます。
ちなみに花言葉は「先導、先見」、「ゆかしさ」等だとか。

交流センター近くに咲いていました。
まだほんの数輪ですが、そのつぼみは確実に大きくなっています。
上の写真は、夜8時近くに撮ったものです。
バックに消えるのはお月様。半月の状態ですが、冬の澄んだ空気の中では明るく見えます。
ちなみに花言葉は「先導、先見」、「ゆかしさ」等だとか。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)
2013年01月20日
大寒の朝
今日は大寒、1年中でもっとも寒い季節です。
ここ笹間も毎朝氷点下になっていますが、日があたってくるとホカホカ気分になることができます。
縁側でひなたぼっこは最高だぜん!、と90歳のおばあちゃん。
交流センター前の笹間川にもツララが見られます。
そろそろ野に春を探しに出かけようと思っています。
2月4日には立春。もうすぐ春ですね。

ここ笹間も毎朝氷点下になっていますが、日があたってくるとホカホカ気分になることができます。
縁側でひなたぼっこは最高だぜん!、と90歳のおばあちゃん。
交流センター前の笹間川にもツララが見られます。
そろそろ野に春を探しに出かけようと思っています。
2月4日には立春。もうすぐ春ですね。
Posted by kitajima at
08:22
│Comments(0)
2013年01月19日
水彩画&手すき和紙工房
川根温泉の近くの「村の市」に「水彩画&手すき和紙工房」があります。
今、新春作品展が行われていて、同所で水彩画を学んでいる人達の作品が展示されており、当笹間地区の人の作品もあります。(写真下)
この工房は川根町出身の羽根田英世さんが主宰しているものです。
工房には、2012年水彩連盟展で文部科学大臣賞に輝いた絵画や紙わざ大賞展で大賞等に輝いた湿紙アートの羽根田さんの作品も展示されていて、しばし時間を忘れさせてくれます。(写真上)

今、新春作品展が行われていて、同所で水彩画を学んでいる人達の作品が展示されており、当笹間地区の人の作品もあります。(写真下)
この工房は川根町出身の羽根田英世さんが主宰しているものです。
工房には、2012年水彩連盟展で文部科学大臣賞に輝いた絵画や紙わざ大賞展で大賞等に輝いた湿紙アートの羽根田さんの作品も展示されていて、しばし時間を忘れさせてくれます。(写真上)
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2013年01月18日
しいたけ 寒姑(かんこ)
当交流センターにある数十本のほだ木から、しいたけがでていました。
「この時期、珍しいじゃないの」としいたけ栽培プロのOさんに聞きました。
「今のきのこは、寒姑(かんこ)とも言って、ほだ木にながくついているんで成分がいっぱい詰まっていて品質がよいだよ」とのこと。
現物をみてもそんな感じを受けます。
昨年は、地元NPOや交流センターで収穫し、乾燥させたきのこを販売しました。

「この時期、珍しいじゃないの」としいたけ栽培プロのOさんに聞きました。
「今のきのこは、寒姑(かんこ)とも言って、ほだ木にながくついているんで成分がいっぱい詰まっていて品質がよいだよ」とのこと。
現物をみてもそんな感じを受けます。
昨年は、地元NPOや交流センターで収穫し、乾燥させたきのこを販売しました。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2013年01月17日
ここ石上城主の末孫 清兵衛地蔵
当交流センターの近くに石上城址があります。
その城主、石上兔角之輔の末孫が、今の藤枝市高柳に帰農したそうです。
その2代目の石上清兵衛さんのお地蔵様が、同所養源寺近くの地蔵堂に祀られています。
清兵衛さんは今から320年前、若き命をかけて農民の窮状を救ったということで、その責任感と勇気ある行動は、今も語り継がれています。
清兵衛地蔵は今から約160年前に、村衆が祀ったものだということです。
昨年は養源寺で「遺徳を偲ぶ会」が盛大に行われました。
清兵衛さんのことはここ笹間の住民にもあまり知られていないことです。


その城主、石上兔角之輔の末孫が、今の藤枝市高柳に帰農したそうです。
その2代目の石上清兵衛さんのお地蔵様が、同所養源寺近くの地蔵堂に祀られています。
清兵衛さんは今から320年前、若き命をかけて農民の窮状を救ったということで、その責任感と勇気ある行動は、今も語り継がれています。
清兵衛地蔵は今から約160年前に、村衆が祀ったものだということです。
昨年は養源寺で「遺徳を偲ぶ会」が盛大に行われました。
清兵衛さんのことはここ笹間の住民にもあまり知られていないことです。
Posted by kitajima at
07:56
│Comments(1)
2013年01月16日
なるかならんか 小正月の行事
1月15日は小正月。
昔から伝えられている「なるかからんか」の行事が、近所のMさんの家で続けられているということで行ってきました。
柿の木の樹幹に鉈で傷をつけ、そこへあずき粥を供えます。
そして「なるかならんか、ならにゃぁ切っちゃうぞ」。
もう一人が「なります、なります」と口上を唱えるのです。
筆者が子どもの頃はどこの家でもやっていました。
早起きして、よその家より大きな声で口上を唱えるのを競った記憶があります。
今ではそうした様子も見られなくなって、貴重な伝統行事になってしまいました。

昔から伝えられている「なるかからんか」の行事が、近所のMさんの家で続けられているということで行ってきました。
柿の木の樹幹に鉈で傷をつけ、そこへあずき粥を供えます。
そして「なるかならんか、ならにゃぁ切っちゃうぞ」。
もう一人が「なります、なります」と口上を唱えるのです。
筆者が子どもの頃はどこの家でもやっていました。
早起きして、よその家より大きな声で口上を唱えるのを競った記憶があります。
今ではそうした様子も見られなくなって、貴重な伝統行事になってしまいました。
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)
2013年01月15日
冬の天空の回廊 ご当地そば(3)
中山間地の交流体験施設で実施している「冬の天空の回廊 ご当地そば料理ツーリズム」です。
先日、島田市伊久美の「加工体験施設やまゆり」で「特選もりそば」を食べてきました。
地元のそば使用ということで、施設内の石臼で挽いたそば粉を使った一品です。
心地よい歯ごたえと、ストレートにそばの味が口中に広がる優れものです。
以前、すりおろしのワサビを、箸でつまんだそばの上に乗せ、そばだけつゆにつけて食べるのがおいしい食べ方だと教わったことがあります。
いずれにしてもおすすめです。

先日、島田市伊久美の「加工体験施設やまゆり」で「特選もりそば」を食べてきました。
地元のそば使用ということで、施設内の石臼で挽いたそば粉を使った一品です。
心地よい歯ごたえと、ストレートにそばの味が口中に広がる優れものです。
以前、すりおろしのワサビを、箸でつまんだそばの上に乗せ、そばだけつゆにつけて食べるのがおいしい食べ方だと教わったことがあります。
いずれにしてもおすすめです。
Posted by kitajima at
08:53
│Comments(0)
2013年01月14日
はなやかに駅伝大会
昨日、川根町駅伝大会が島田市川根町家山でおこなわれました。
今回が34回目ということですが、青年団が主催して実施していて伝統の大会です。
競技は、小学生の部と一般の部にわかれておこなわれ、大きな声をだしてタスキをつないでいました。
会場には和服姿の新成人も応援にかけつけ、みんな元気でお正月らしい笑顔がいっぱいでした。

今回が34回目ということですが、青年団が主催して実施していて伝統の大会です。
競技は、小学生の部と一般の部にわかれておこなわれ、大きな声をだしてタスキをつないでいました。
会場には和服姿の新成人も応援にかけつけ、みんな元気でお正月らしい笑顔がいっぱいでした。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2013年01月13日
冬の天空の回廊 ご当地そば(2)
先日6日に報告した、冬の天空の回廊 ご当地そばの続きです。
島田市川根町家山の、さくら茶屋で「いのししそば」を食べてきました。
写真のようにしし肉がいっぱい。
湯気が立ちのぼってメガネがくもるくらい。
味も歯ざわりも良く、そばとのコラボも丁度良い感じです。
もう一杯ほしくなります。是非食べてみてください。
島田市川根町家山の、さくら茶屋で「いのししそば」を食べてきました。
写真のようにしし肉がいっぱい。
湯気が立ちのぼってメガネがくもるくらい。
味も歯ざわりも良く、そばとのコラボも丁度良い感じです。
もう一杯ほしくなります。是非食べてみてください。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2013年01月12日
日の出
冬至がすぎてしばらくたちましたが、日の出は遅くなったような気がします。
今朝の日の出は静岡市で6時54分。日の入りは16時55分だそうです。
当交流センターの周囲の山に日が当たってくるのは7時20分頃。 まっ白に霜のおりた茶畑が日の当たるのを待っています。
下の交流センターの写真は、7時前のもの。
東の空から太陽があがってくるのが待ちどうしい時間です。

今朝の日の出は静岡市で6時54分。日の入りは16時55分だそうです。
当交流センターの周囲の山に日が当たってくるのは7時20分頃。 まっ白に霜のおりた茶畑が日の当たるのを待っています。
下の交流センターの写真は、7時前のもの。
東の空から太陽があがってくるのが待ちどうしい時間です。
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)