2012年04月30日

白い藤の花

 当交流センター横のキャンプ場隅にある、白い藤の花がさきました。

 剪定もしてなく自然のままですが、甘い香りがいっぱで見頃になっています。

 アゲハ蝶や蜂がいっぱい忙しそうに飛び回っています。

     くたびれて宿かるころや藤の花  
                        芭蕉

 ちなみに、花言葉は「恋に酔う」「貴方を歓迎します」等だとか。
 


  

Posted by kitajima at 06:55Comments(0)

2012年04月29日

元気な声が

 大型連休に入りましたが、当交流センターにも元気な声がひびいています。

 Sソフトクラブの合宿です。
 昨日早朝から明日まで、みっちり練習のスケジュールがあり、みんな元気に飛び回っています。

 この地区でも、もうすぐ新茶の摘み取りが始まります。
 

  

Posted by kitajima at 06:59Comments(0)

2012年04月28日

ネモフィラ

 当交流センター花壇のネモフィラが満開になりました。

 以前、種まきをしましたが、忘れたころに芽がでて増えています。
 最初は雑草かと思いましたが、こうなると見ごたえがあります。

 花の蜜を求めて、蜂や蝶がにぎやかです。

 テレビのニュースでも、どこかの広大なネモフィラの丘の写真が放送されていましたが、小さな花壇の手づくりのネモフィラも良いものです。

 花言葉は「どこでも成功」「可憐」「すがすがしい心」等だとか。
 


  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)

2012年04月27日

山菜

 もう何回となく交流センターを利用していただいている、Sさんグループの人達が先日も泊まっていただきました。

 いつも、いろいろな食材を持ち込んで自炊です。

 先日は「コシアブラ」や「タラの芽」、「ウド」、「ワラビ」等の山菜。

 タラの芽やタケノコ等は天ぷら、ワラビはおひたし、コシアブラ御飯もあって贅沢な食卓でした。

 旬のこうしたものが、街の人にとって最高の御馳走でもてなしだだという認識は地元の人にはあまりないんですねぇ?
 
  

Posted by kitajima at 07:43Comments(0)

2012年04月26日

「きこり弁当」づくり

 3月25日に伊久美やまゆりで行われた「山の駅弁フェスタ」で最優秀賞をいただいた「きこり弁当」づくりが、昨日「ささまふれあいの里」で行われました。

 フェスタの後、本格的な商品作りに向けて準備を進めていますが、昨日は限定販売ということで、当交流センターへ食事を提供してくれている関係者が集まってにぎやかに作りました。

 静岡新聞も取材に来ていただきました。
 みんなで「こんな食材を使うこともいいね」とか、「ほかに笹間の食材はないかな?」「値段は?」等と賑やかでした。

 また、お茶シーズンが終わったら本格的に販売したいと話し合いました。



  

Posted by kitajima at 08:13Comments(0)

2012年04月25日

新緑

 ここ数日、当交流センター周辺の山や川が日に日に新緑に変わってきました。

 特に笹間川にかかる橋から上・下流をみると、ちょうど額に入った一枚の絵のように見えます。

 それが毎日少しずつ萌木色から新緑に、さらに緑に変わっていく様は山間地ならではの景色です。

 それがこの地域の貴重な資源であり、魅力であると認識している人は地元でも少ないのですが。



  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)

2012年04月24日

ツツジ

 当交流センター近くの県道横に自生のツツジが咲いています。

 ミツバツツジともミヤマツツジとも呼ばれているものだと思います。

 以前はあちこちに見られましたが、手のとどく所のものは持ち去られてしまったようで、ほとんどなくなって貴重なものになってしまいました。

 先日まで咲いていた桜の花が散った後、周囲の山々が急に新緑に覆われ始めました。
 お茶の芽の動きとあわせて初夏の気分さえ感じられます。

 ちなみにツツジの花言葉は「愛の喜び」「情熱」等だとか。
 

  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)

2012年04月23日

吹奏楽部合宿

 先週の金曜日から2泊3日で、島田高校吹奏楽部の合宿です。

 毎年利用していただいていますが、4月30日(祝・月)に島田市民会館ホールで開催される「第39回定期演奏会」に向けての合宿です。

 1年生も参加し、総勢約80人で、パート練習から合同演奏等、朝早くから夜までみっちり。

 熱心に練習に取り組み、また館内でもはきはきと、とてもすがすがしい生徒達で大変好感が持てました。

 定期演奏会には是非お出かけください。



  

Posted by kitajima at 08:00Comments(0)

2012年04月22日

川根茶の日イベント

 昨日、川根温泉で「川根茶の日」イベントが開かれました。

 川根茶の産地である、島田市川根町、川根本町の関係者で組織する「川根お茶街道推進協議会」が主催したものす。

 立春から数えて七十七日目を「川根茶の日」と定めて毎年イベントを実施しています。

 川根茶を歴史や暮らしとの関わり等も含めて、多くの方々に知っていただき、関係者も思いを新たにして新茶シーズンを向かえようというものです。

 会場では、川根町献茶式も行われ、来賓として出席した島田市長さんから「大井川流域の武器は川根茶でありSL等である。全国に広めていこう。」と挨拶がありました。

 また、笹間神楽や赤石太鼓、川根茶を使った料理の試食、特産品の販売、お茶餅つき等」もおこなわれ、多くの方々が終日楽しみました。
 



  

Posted by kitajima at 07:52Comments(0)

2012年04月21日

「どんじり」

 昨日、いつも何かと御支援をいただいているMさんが「どんじり」を持って来てくれました。

 私達もあまり食べたことがなかったものですが、そば粉とじょうしん粉、クルミも入っているということです。

 そばを栽培する農家も増えてきています。
 栽培体験も楽しめるそばですが、食べ方もいろいろ工夫すると楽しみも広がります。

 「ういろう」のような感じもしますが、食感もよくクルミの香りもほのかにして、おやつに最適だと思います。
 
  

Posted by kitajima at 07:42Comments(0)

2012年04月20日

山の吊橋

 当交流センターから、歩いて約20分の所にある「宮島の吊橋」です。

 気軽な散策コースとして利用されています。

 吊橋の向こうに見える山桜のピンク色も淡い黄緑色に変わりつつあります。

 周辺の茶畑の芽も、はっきりとわかるようになりました。
 もうすぐ5月です。
 周りの景色も相応しい準備を整えています。

 昭和30年代、春日八郎さんの歌った「山の吊橋」のイメージを彷彿されます。
 その後も何人かの歌手に歌い継がれていて、好きな歌です。
 

  

Posted by kitajima at 07:59Comments(0)

2012年04月19日

春霞に桜

 今朝の交流センターに隣接するキャンプ場の桜です。

 新聞の「桜だより」では、ほとんどの所が「終わり」とか「落花さかん」のコメントですが、ここの桜はまだ見れます。

 種類はよくわかりませんが、少し白っぽい色の桜が朝霧のかかる山をバックに咲き誇っています。

 もうすぐ大型連休、キャンプ場も予約が入っています。

     春霞 たなびく山の 桜花
      見れどもあかぬ 君にもあるかな 
                    古今和歌集



  

Posted by kitajima at 08:11Comments(0)

2012年04月18日

ひょう(雹)

 昨日の午前中は、一枚脱ぎたくなるほどの暖かさ。
 ところが夕方から、黒い雲に覆われました。

 ここ笹間地区でも、雷、雨にまじって約5㎜ほどの「ひょう」が降りました。
 
 手で持ってみると大きさがよくわかります。

 道路ぎわや屋根、畑にも真白く積もって真冬の景色。
 温度も下がって冷蔵庫の中のような感じでした。

 しばらく降り続いた後は、すんだ空気の中で鮮やかに虹の橋がかかりました。(虹の写真は川根町家山から)
 



  

Posted by kitajima at 08:23Comments(0)

2012年04月17日

グランドゴルフ

 一昨日、当交流センター研修室で、グランドゴルフ笹間支部の総会が開かれました。

 会員40人以上が出席して盛大に開催され、終了後は、交流センターに隣接し、まだ桜の花が残っているグランドゴルフ場で大会です。

 以前のように、地域の多くの人々が一緒にできるスポーツや話題で楽しむことがほとんどなくなり、田舎でも人間関係が希薄になってしまったといえます。

 しかし、和気あいあいとプレイする様子は、これからの「まちづくり」へもつながるものだと感じました。
  

Posted by kitajima at 08:45Comments(0)

2012年04月16日

卓球合宿

 一昨日から昨日まで、静岡市清水区の卓球グループのみなさんが合宿してくれました。

 土曜日の午前中から体育館でみっちり練習。

 和気あいあいとした雰囲気の中にも、気合も入って汗を流していました。

 夕食後は交流を深め、カラオケもとびだしました。

 「またここで合宿したいね。」と異口同音に言っていただきました。


  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)

2012年04月15日

散りはじめました

 当交流センターの桜も散りはじめました。

 昨日の雨の中で時折吹く風に花びらが舞い、地面にはピンクの絨毯が敷かれました。

 でも、今日の日曜日、まだまだ見れますよ!

   桜花 時は過ぎねど 見る人の
       恋ふる盛りと 今し散るらむ
              万葉集 作者不明

  意味:桜花は、まだ散るときではないのに、愛(め)で     てくれる人がいるうちに散ろうと(桜がおもっ      て)、今、散ってしまうのでしょう。



  

Posted by kitajima at 07:59Comments(1)

2012年04月14日

モクレン

 桜の花で目立たなかったのですが、当交流センターの敷地にある桜の下で、モクレンの花が満開になっています。

 近づいてみると、桜に負けずと大きな花びらがいっぱいに開いています。
 筆者の手のひらよりも大きいものです。

 地球上で最古花木といわれていて、1億年以上前からすでに今のような姿であったらしいとか?

 花言葉は「自然への愛・崇高」等々たくさんあるようです。
 明日4月15日の誕生花だとか。
 

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2012年04月13日

今朝の花壇です

 今朝の当交流センターの花壇です。

 昨年までは大麦やそば等の栽培体験の場として利用していましたが、今年は「花壇」らしくなりました。

 チューリップにパンジー、野に咲く花のような可憐さが魅力のネモフィラ等、いろいろ混在しています。

 自然に生えてきたものもあり、にぎやかです。

 また桜をバックにすると、なかなかのものです。
  

Posted by kitajima at 07:58Comments(0)

2012年04月12日

窓からみる桜

 新聞の「桜だより」でも、「散りはじめ」や「落花さかん」のコメントがふえてきました。

 当交流センター敷地内の桜は、いま満開です。

 宿泊室や会議室からの眺めもなかなかのものです。

 今朝は、雨上りの澄んだ空気の中で今季最後の艶やかさを演じているようです。

 何匹かの野鳥が忙しそうに花から花へ飛びまわっています。
 

  

Posted by kitajima at 07:53Comments(0)

2012年04月11日

研修・懇親

 一昨夜から、ある業種の関係する各店舗が合同で、研修等に利用していただきました。

 初日に午前9時頃到着し、体育館で体をほぐした後は、昨日の午後まで約8時間にわたってみっちり事業計画の作成等、話し合いです。

 若い人達が多く「研修等には持ってもいの環境だね。」等、と積極的に前向きな話し合いが行われていました。

 また、夜には懇親会がおこなわれ交流を深めあっていました。
 
  

Posted by kitajima at 08:09Comments(0)