2012年08月31日
青空に映えるセンニンソウ
運動場の片隅にセンニンソウの花が群生しています。
青空をバックにすると、カップにもられたおいしそうな食べ物にも見えます。
かすかな甘い香りがして、ミツバチのような小さな昆虫が寄ってきています。
果実になると白い毛があり、それを仙人のひげに見立てたことからこの名がついたとか。
でも有毒なんだそうです。
しかし、扁桃腺炎の治療を行う民間療法があり、テレビでもとりあげられたことがあるとか。

青空をバックにすると、カップにもられたおいしそうな食べ物にも見えます。
かすかな甘い香りがして、ミツバチのような小さな昆虫が寄ってきています。
果実になると白い毛があり、それを仙人のひげに見立てたことからこの名がついたとか。
でも有毒なんだそうです。
しかし、扁桃腺炎の治療を行う民間療法があり、テレビでもとりあげられたことがあるとか。
Posted by kitajima at
07:54
│Comments(0)
2012年08月30日
吹奏楽部の合宿です
静岡市内のJ高校吹奏楽部の合宿です。
2泊3日にわたりみっちり練習、体力づくりもしました。
併せて、「思い出づくり」をということで、川遊びや肝試し、バーベキュー等も盛り上がっていました。
みんな元気いっぱい、再会を願う生徒もいました。

2泊3日にわたりみっちり練習、体力づくりもしました。
併せて、「思い出づくり」をということで、川遊びや肝試し、バーベキュー等も盛り上がっていました。
みんな元気いっぱい、再会を願う生徒もいました。
Posted by kitajima at
07:42
│Comments(0)
2012年08月29日
大堀相馬焼
福島県大堀相馬焼協同組合から写真のような作品が送られてきました。
大堀相馬焼は福島県双葉郡浪江町で生産されている焼き物です。 3.11、原発事故の影響で、窯元もスタッフも避難生活を続けています。
昨年、当交流センターで開催した「国際陶芸フェスティバル」で支援しようとチャリティを開催、世界の陶芸作家に「湯のみ」の寄贈をよびかけたところ、300人近い国内外の陶芸作家から作品を寄せられました。
その売り上げを送ったのが縁です。
この7月、共同利用仮施設「陶芸の杜 おおぼり二本松工房」が開所し、大堀相馬焼の作陶の拠点が立ち上がったそうです。
そこで、作品づくりも始まったということでお礼と報告があったものです。
大堀相馬焼は「青ひび」「走り駒」「二重焼」という三つの特徴があり、素朴な味わいの中でぬくもりと親しみのこもったやさしさが感じられということです。
送っていただいた作品にも実感しました。

大堀相馬焼は福島県双葉郡浪江町で生産されている焼き物です。 3.11、原発事故の影響で、窯元もスタッフも避難生活を続けています。
昨年、当交流センターで開催した「国際陶芸フェスティバル」で支援しようとチャリティを開催、世界の陶芸作家に「湯のみ」の寄贈をよびかけたところ、300人近い国内外の陶芸作家から作品を寄せられました。
その売り上げを送ったのが縁です。
この7月、共同利用仮施設「陶芸の杜 おおぼり二本松工房」が開所し、大堀相馬焼の作陶の拠点が立ち上がったそうです。
そこで、作品づくりも始まったということでお礼と報告があったものです。
大堀相馬焼は「青ひび」「走り駒」「二重焼」という三つの特徴があり、素朴な味わいの中でぬくもりと親しみのこもったやさしさが感じられということです。
送っていただいた作品にも実感しました。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2012年08月28日
秋です とんぼ
朝夕、秋風を感ずるようになりました。
「赤とんぼ」がたくさん、茶畑や運動場の上を飛んでいます。
今のところ、いわし雲のような秋の空をバックにというわけにはいきません。
今は入道雲をバックにというところでしょうか。
オニヤンマやアキアカネ等が建物の中にも入ってきます。
中にはクモの巣にかかったトンボも。救出ましたが?(写真中)
トンボの成虫は民間薬として用いられることもあるとか。
また、捕まえると罰があたるという言い伝えがある地域もあるそうです。
いずれにしても暮らしの中に深く関わった昆虫ですね。


「赤とんぼ」がたくさん、茶畑や運動場の上を飛んでいます。
今のところ、いわし雲のような秋の空をバックにというわけにはいきません。
今は入道雲をバックにというところでしょうか。
オニヤンマやアキアカネ等が建物の中にも入ってきます。
中にはクモの巣にかかったトンボも。救出ましたが?(写真中)
トンボの成虫は民間薬として用いられることもあるとか。
また、捕まえると罰があたるという言い伝えがある地域もあるそうです。
いずれにしても暮らしの中に深く関わった昆虫ですね。
Posted by kitajima at
07:46
│Comments(0)
2012年08月27日
少林寺拳法部合宿
2泊3日で、少林寺拳法専門部の合宿です。
高体連に所属する3校が合同で合宿したもので、約60人が参加。
終日、体育館から元気のよい声が響いていました。
毎年来てくれているもので、スタッフとも気軽に声を掛け合っている生徒もいました。
練習の仕上げは掃除です。(写真下)
生活面についても、きびきびとした爽やかな生徒達でした。


高体連に所属する3校が合同で合宿したもので、約60人が参加。
終日、体育館から元気のよい声が響いていました。
毎年来てくれているもので、スタッフとも気軽に声を掛け合っている生徒もいました。
練習の仕上げは掃除です。(写真下)
生活面についても、きびきびとした爽やかな生徒達でした。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2012年08月26日
ハタオリバッタ、コメツキバッタ
昨日の訪問者はハタオリバッタ。
暑さに閉口して交流センターを訪ねてきたかも。
ショウリョウバッタというのが正式な名前だそうです。
8月の旧盆の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ているからこの名前がついたとも言われています。
オスは飛ぶときに「キチキチ」と音を出すことから「キチキチバッタ」とも。
後脚を揃えて持ったときに体を縦に振る動作をすることから「コメツキバッタ」や「ハタオリバッタ」ともよばれています。
いずれにしても、昔は子ども達の遊び相手でした。

暑さに閉口して交流センターを訪ねてきたかも。
ショウリョウバッタというのが正式な名前だそうです。
8月の旧盆の時季になると姿を見せ、精霊流しの精霊船に似ているからこの名前がついたとも言われています。
オスは飛ぶときに「キチキチ」と音を出すことから「キチキチバッタ」とも。
後脚を揃えて持ったときに体を縦に振る動作をすることから「コメツキバッタ」や「ハタオリバッタ」ともよばれています。
いずれにしても、昔は子ども達の遊び相手でした。
Posted by kitajima at
07:41
│Comments(0)
2012年08月25日
合宿 食事づくりも
厨房でみんなで夕食づくり。
Hサッカースポーツ少年団の合宿です。
暑い中で、元気いっぱい練習した後は厨房で自炊。
慣れない手で包丁をつかって、食材を一つひとつ切ってカレーづくりです。
食事の後は肝試しやら花火、さらに川遊び等、思い出づくりもいっぱいやりました。

Hサッカースポーツ少年団の合宿です。
暑い中で、元気いっぱい練習した後は厨房で自炊。
慣れない手で包丁をつかって、食材を一つひとつ切ってカレーづくりです。
食事の後は肝試しやら花火、さらに川遊び等、思い出づくりもいっぱいやりました。
Posted by kitajima at
07:51
│Comments(0)
2012年08月24日
合唱団の合宿
一昨日から市内のK合唱団の合宿がありました。
小学生や中学生まで約20人のグループです。
音楽室でみっちり練習。
また小さな思い出づくりもできたと思います。
昨日はその成果を聞かせていただきました。
うたごえや、メンバーの気持ちが一つになったことを感じました。
毎年利用していただいている方々です。
いつも爽やかな子ども達です。
毎年、この合宿を楽しみにしていただいているとか。
小学生や中学生まで約20人のグループです。
音楽室でみっちり練習。
また小さな思い出づくりもできたと思います。
昨日はその成果を聞かせていただきました。
うたごえや、メンバーの気持ちが一つになったことを感じました。
毎年利用していただいている方々です。
いつも爽やかな子ども達です。
毎年、この合宿を楽しみにしていただいているとか。
Posted by kitajima at
07:42
│Comments(0)
2012年08月23日
暑さに負けず!
体育館でS館の空手の稽古です。
小学生低学年の子ども達も顔を真っ赤にして型の稽古。
さらに防具をつけての稽古では、汗が飛び散っています。時には涙も?
大きな掛け声や応援の声もとんで、交流センターの真夏の1日がすぎていきます。

小学生低学年の子ども達も顔を真っ赤にして型の稽古。
さらに防具をつけての稽古では、汗が飛び散っています。時には涙も?
大きな掛け声や応援の声もとんで、交流センターの真夏の1日がすぎていきます。
Posted by kitajima at
07:37
│Comments(0)
2012年08月22日
タツノオトシゴ
日頃、何かと御支援をいただいているYおじいさん。
「おーい、こんなのいらんかね。河原でみだいたもんで。」と持って来てくれたのが、タツノオトシゴを思わせる流木。
「こないだの雨で、流れてきたづら。」とのこと。
ちなみに「タツノオトシゴ」は「海馬」と書くんだそうで、その姿からイメージされるようです。
何でも平清盛に献じた薬箱に、海馬六尾が入っていたという記録があるそうです。安産の御守りにされたものとか。
「おーい、こんなのいらんかね。河原でみだいたもんで。」と持って来てくれたのが、タツノオトシゴを思わせる流木。
「こないだの雨で、流れてきたづら。」とのこと。
ちなみに「タツノオトシゴ」は「海馬」と書くんだそうで、その姿からイメージされるようです。
何でも平清盛に献じた薬箱に、海馬六尾が入っていたという記録があるそうです。安産の御守りにされたものとか。
Posted by kitajima at
06:39
│Comments(0)
2012年08月21日
キャンプファイヤー
昨夜は、夕立もなく心地よい風も吹いて、絶好のキャンプファイヤー日和。
合宿中の、Cスポーツクラブ約60人が暗闇の中で火を囲んで、歌やゲームを楽しみました。
この2泊3日のあいだ実施されたいろいろなメニューの中でも、特に思い出に残る時間だったと思います。

合宿中の、Cスポーツクラブ約60人が暗闇の中で火を囲んで、歌やゲームを楽しみました。
この2泊3日のあいだ実施されたいろいろなメニューの中でも、特に思い出に残る時間だったと思います。
Posted by kitajima at
07:35
│Comments(0)
2012年08月20日
合宿、練習試合
一昨日、当交流センターに合宿していた、Yバレーボールスポーツ少年団の練習試合が体育館で行われました。
午前中はみっちり練習、午後は川根本町から来館したスポ少と対戦です。
元気いっぱい熱戦がおこなわれました。
雨で川遊びはできませんでしたが、よい思い出づくりもできたようです。

午前中はみっちり練習、午後は川根本町から来館したスポ少と対戦です。
元気いっぱい熱戦がおこなわれました。
雨で川遊びはできませんでしたが、よい思い出づくりもできたようです。
Posted by kitajima at
07:09
│Comments(1)
2012年08月19日
団体行動訓練
S鐵道少年団の合宿です。
団体行動訓練等、元気ではきはきしたグループでした。
これまでも何回か、交流センターを利用していただいており、顔なじみのスタッフもいます。
みんなで自炊や川遊び等、夏休みの良い思い出づくりになってほしいと思います。

団体行動訓練等、元気ではきはきしたグループでした。
これまでも何回か、交流センターを利用していただいており、顔なじみのスタッフもいます。
みんなで自炊や川遊び等、夏休みの良い思い出づくりになってほしいと思います。
Posted by kitajima at
07:32
│Comments(0)
2012年08月18日
セミの合唱
朝一番、薄明るくなる5時頃、カナカナというセミの声が聞こえます。
なぜかヒグラシが朝一番に鳴き始めます。
そのあとミンミンゼミ、アブラゼミの合唱も加わります。
交流センターの庭にアブラゼミが飛んできました。
夜、飛び込んできたツクツクボウシとツーショットです。
アブラゼミの翅が不透明なのは、世界でも珍しいセミだそうです。
ツクツクボウシの鳴き声を聞くと夏も終わりという思いですね。
ちなみに 「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」(松尾芭蕉)のセミは、ニイニイゼミだとか。
なぜかヒグラシが朝一番に鳴き始めます。
そのあとミンミンゼミ、アブラゼミの合唱も加わります。
交流センターの庭にアブラゼミが飛んできました。
夜、飛び込んできたツクツクボウシとツーショットです。
アブラゼミの翅が不透明なのは、世界でも珍しいセミだそうです。
ツクツクボウシの鳴き声を聞くと夏も終わりという思いですね。
ちなみに 「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」(松尾芭蕉)のセミは、ニイニイゼミだとか。
Posted by kitajima at
07:16
│Comments(0)
2012年08月17日
送り盆
昨日、8月16日、「送り盆」の行事がおこわれました。
各地でいろいろな形態の行事がありますが、ここ笹間地区でも集落によって異なります。
当交流センターのある集落では、朝早く住民達がお供物等をもって集まります。
登福寺の和尚さんにお経をあげていただき燃やします。
お盆の間一緒にすごした祖先の霊を、煙とともに送り出し、手をあわせます。
京都の大文字焼も、送り盆の行事だそうですが、まだまだ残暑は続きます。
また気分を新たにそれぞれの生活が始まります。
各地でいろいろな形態の行事がありますが、ここ笹間地区でも集落によって異なります。
当交流センターのある集落では、朝早く住民達がお供物等をもって集まります。
登福寺の和尚さんにお経をあげていただき燃やします。
お盆の間一緒にすごした祖先の霊を、煙とともに送り出し、手をあわせます。
京都の大文字焼も、送り盆の行事だそうですが、まだまだ残暑は続きます。
また気分を新たにそれぞれの生活が始まります。
Posted by kitajima at
07:49
│Comments(0)
2012年08月16日
手づくり「ピザ窯」完成
6月上旬からつくりはじめていた(写真下)「ピザ窯」が完成しました。
当交流センターの管理運営をしている「企業組合くれば」の組合員が、体験メニューに加えようと製作したものです。
旧盆の14日にはためし焼きをしました。
ほかほかのピザができて、味も最高!
なお、本格的なピザづくり体験は秋ころから行う予定です。


当交流センターの管理運営をしている「企業組合くれば」の組合員が、体験メニューに加えようと製作したものです。
旧盆の14日にはためし焼きをしました。
ほかほかのピザができて、味も最高!
なお、本格的なピザづくり体験は秋ころから行う予定です。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2012年08月15日
手づつ花火 夏祭り
昨夜は恒例の「ささま夏まつり」が、地区の若い人達が主催して、当交流センターで行われました。
旧盆で里帰りした人等、約350人が参加しました。
売店やゲーム等もおこなわれましたが、今年のメインは、川根本町の保存会の方々の「手づつ花火」。
心配された雨も夕方にはやみ、久しぶりで再開して同級会が始まったり、お孫さんと手をつないで歩くおばあちゃん達等、にぎやかな、楽しい夜をすごしました。
「手づつ花火」は迫力いっぱい、高く吹き上がる炎とドーンという音が山々にこだまして、そのたびに、歓声をあげて堪能していました。


旧盆で里帰りした人等、約350人が参加しました。
売店やゲーム等もおこなわれましたが、今年のメインは、川根本町の保存会の方々の「手づつ花火」。
心配された雨も夕方にはやみ、久しぶりで再開して同級会が始まったり、お孫さんと手をつないで歩くおばあちゃん達等、にぎやかな、楽しい夜をすごしました。
「手づつ花火」は迫力いっぱい、高く吹き上がる炎とドーンという音が山々にこだまして、そのたびに、歓声をあげて堪能していました。
Posted by kitajima at
07:15
│Comments(0)
2012年08月14日
コックウ
子どもの頃「こくわがた」をこう呼んでいました。
先日、交流センターに「コックウ」の訪問がありました。
小型の角がない、「くわがた」は時々灯りを目指して飛んできますが、写真のように6~7㎝ある立派なのは珍しいのです。
子ども達にいっぱい夢を与える「貴重な資源」ですね。

先日、交流センターに「コックウ」の訪問がありました。
小型の角がない、「くわがた」は時々灯りを目指して飛んできますが、写真のように6~7㎝ある立派なのは珍しいのです。
子ども達にいっぱい夢を与える「貴重な資源」ですね。


Posted by kitajima at
07:11
│Comments(0)
2012年08月13日
紙ひこうき飛ばし
合宿している「しまだがんば」の子ども達。昨日は、手づくりの紙ひこう機を2階から飛ばしました。
夏の空の下で、スイスイとどこまでも飛んでいく、ということにはなりませんでしたが、みんな自分の手づくりひこう機を応援。
また、新聞紙でつくった手づくりの輪投げリレー(写真下)もやりました。
2泊3日のこの合宿を通して、異なる学校の子ども達や、上級生・下級生の、お互いの交流がより深まったことと思います。


夏の空の下で、スイスイとどこまでも飛んでいく、ということにはなりませんでしたが、みんな自分の手づくりひこう機を応援。
また、新聞紙でつくった手づくりの輪投げリレー(写真下)もやりました。
2泊3日のこの合宿を通して、異なる学校の子ども達や、上級生・下級生の、お互いの交流がより深まったことと思います。
Posted by kitajima at
07:40
│Comments(0)
2012年08月12日
しまだがんばキャンプ
2泊3日で、島田市内の小学生が参加した「しまだガンバ ささまキャンプ」です。
約70人が参加。
初日は飯盒すいさんでキャンプ。(雷が近づいてきたということで、途中で交流センター施設内へ移動して宿泊)。
昨日は、川遊び等。岩の上から川へ飛び込んだり、こうもりの洞窟をみたり、ホットプレートでお茶づくりも。
夜には雨のため体育館でキャンドルサービス。
フルタイムで楽しんじゃいました。
毎年当交流センターを利用していただいている恒例のキャンプで、多くの指導員や協力員がサポートしました。



約70人が参加。
初日は飯盒すいさんでキャンプ。(雷が近づいてきたということで、途中で交流センター施設内へ移動して宿泊)。
昨日は、川遊び等。岩の上から川へ飛び込んだり、こうもりの洞窟をみたり、ホットプレートでお茶づくりも。
夜には雨のため体育館でキャンドルサービス。
フルタイムで楽しんじゃいました。
毎年当交流センターを利用していただいている恒例のキャンプで、多くの指導員や協力員がサポートしました。
Posted by kitajima at
07:39
│Comments(0)