2017年01月31日

笹間を元気にしよう!

 先日夜、10年以上も笹間のまちづくりを応援していただいている木村精治さんを講師に、「地域活性化」についての勉強会を開催しました。

 地元の約20人の人達が参加、最初に協働の取組みとして、Å4の紙を使ってタワーづくりに挑戦、役割分担の大切さを実感。

 さらに班別にわかれて活発に話し合い、最後まで盛り上がりました。
 次回は2月18に開催予定です。

  

Posted by kitajima at 08:44Comments(0)

2017年01月30日

グラウンドゴルフ大会

 昨日、地元自治会主催のグラウンドゴルフ大会が、交流センターに隣接するグラウンドゴルフ場で開かれました。

 快晴のもと、初心者も含めて約70人が参加。親睦を深めました。
 終了後も、各集落ごとに「ごくろうさん会」で盛り上がったとか。

 交流センター主催の「笹間杯グラウンドゴルフ大会」が2月24日・25日、一泊2日で開かれます。

  

Posted by kitajima at 08:16Comments(0)

2017年01月29日

窯出し

 昨日、陶芸穴窯から作品をだしました。
 先週、約60時間にかけて焼成したものです。

 子ども芸術大学や市内の小学校や福祉施設で行った陶芸教室で作成した作品等が次々に窯から出されると、さっそくその作品を囲んでにぎやか・・・

 やっぱり、一番感動する瞬間です! 

  

Posted by kitajima at 08:15Comments(0)

2017年01月28日

座禅の会

 今朝は、定例の座禅の会です。
 現在は30分間ですが、以前より短く感ずるようになったという声も。

 次回は、2月25日朝6時から登福寺で行います。
 どなたでも御参加を!!

  

Posted by kitajima at 08:41Comments(0)

2017年01月27日

ミニ送別会

 約3か月間、フランスから来笹していたジョセフィンが今日帰国します。
 ビザが切れるということもあり、一度フランスへ帰ります。

 昨夜は「ミニ送別会」。
 また初夏には来笹予定ということで「行ってらっしゃいの会」という人も。

 いずれにしても、おお盛り上がりの楽しい会でした。

  

Posted by kitajima at 08:24Comments(0)

2017年01月26日

太陽の光が・・・

寒い朝です。

太陽の光線が何本も見えます。今日も、日中はポカポカ温まります。

あと1週間あまりで「立春」です。
梅の花や小さな緑が周囲を春に変えていきます。

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(0)

2017年01月25日

ナンテンの実

 今朝も寒い朝。
 それでも、交流センターの敷地の片隅に真っ赤なナンテンの実が鮮やかです。
 まだフキノトウは顔を出していませんが、もうすぐ立春です。

 「難転」、わざわいを転じて福となす、ということにも通ずるという縁起木です。

 実をせんじて飲めば咳の薬になるとは、江戸時代の文献にもあるとか。

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2017年01月24日

新潟県柏崎市の皆さんが来館

 先日、新潟県柏崎市別俣地区の農家の皆さん方が、視察のため来館。

 同地は稲作中心ですが、ほぼ笹間地区と同じような地域で、廃校となった小学校を利用した「田舎の学校きらら」を開設運営しています。

 笹間の茶業の状況等について、地元の岡村さんから説明。
 交流センターの運営とあわせて活発な意見交換ができました。

  

Posted by kitajima at 09:03Comments(0)

2017年01月23日

焼成が終わりました

 20日から続けてきた穴窯での焼成が終わりました。

 昨夜8時頃、1200℃になり無事終了。

 この間、また新たな交流も生まれました。

 窯出しは28日の予定です。

  

Posted by kitajima at 08:03Comments(0)

2017年01月22日

穴窯焼成盛り上がっています

 穴窯での焼成が盛り上がっています。

 昨夜は、カナダやスペイン、アメリカ等からも見学に来た人、地元の人達も加わって盛り上がり、交流が深まりました。

 昨夜も冷え込みましたが、交代で炊き続けています。

  

Posted by kitajima at 07:12Comments(0)

2017年01月21日

ただいま焼成中です

 陶芸穴窯、ただいま焼成中です。
 昨日早朝からづっと炊きつづけています。

 各地から応援にかけつけてくれた人もいて、寒さの中頑張っています。

 写真は今朝の様子。約1080℃です。

  

Posted by kitajima at 08:18Comments(0)

2017年01月20日

窯詰め

 昨日は、国際陶芸フェスティバルアートディレクターの道川省三さんの指導で、穴窯に作品を詰めました。
 子ども芸術大学で作った力作も含まれています。

 今朝、早く点火しました。
 22日まで昼夜炊かれます。

 興味のある方はどなたでもおいでください。

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2017年01月19日

陶芸作品の焼成が始まります

 今日から陶芸作品の焼成が始まります。

 昨年、市内の小学校等で陶芸教室を行い、子ども達の作成した作品等を焼成するものです。

 今日は、作品の窯詰め、明日早朝から点火し、22日まで昼夜炊き続ける予定です。

 また、新たな交流が生まれることも楽しみです。

  

Posted by kitajima at 08:19Comments(0)

2017年01月18日

大杯

 かって結婚式で使った大杯です。
 以前は、各家で結婚式が行われていました。祝膳がだされ、数日にわたって宴会が続いたということもあったそうです。

 2020年のオリンピック・パラリンピックを前に、県の文化プログラムのモデルプログラムづくりを行っています。

 その一環として、山村の食文化調査を静岡大学学生さんの協力を得て行っています。

  

Posted by kitajima at 08:15Comments(0)

2017年01月17日

今朝も冷えていますが

 今朝も冷えていますが、雲一つない快晴。

 西の空に月がかかって、夜から昼へのバトンタッチ
 太陽の光をいっぱいあびた山の日陰とのラインがどんどん近づいてきます。

 ここ、交流センターへは9時過ぎには到着。今日も暖かい太陽を感ずることができるでしょう。

 今日は火曜日、交流センターは休館日にさせていただいています。

  

Posted by kitajima at 08:50Comments(0)

2017年01月16日

そばうち体験

 昨日は、宿泊している学生さん達とジョセフィンも参加して、そばうち体験を行いました。

 講師は、地元の大下さん。
 水加減に気を付けたり、生地を伸ばして大きな包丁で切りました。

 早速みんなで試食。
 「ツウ」の食べ方まで教えてもらい盛り上がりました。

  

Posted by kitajima at 08:14Comments(0)

2017年01月15日

なるかならんか!

 今日は小正月。
 伝統行事である「なるかならんか」が行われました。

 柿の木や栗の木に、「なるかならんか、ならにぇあ切っちゃうぞ」と言いながら、鉈で切り口を入れます。
 「なります、なります」と誰かが唱えると、切り口に、あずきとお餅を入れたお粥を供えます。

 以前は集落の各地から「なるかならんか」の声が聞こえたものですが、最近ではすっかり少なくなりました。

 今朝は、宿泊中の大学生も体験しました。
 きっと豊作になるでしょう!

  

Posted by kitajima at 08:58Comments(0)

2017年01月14日

小雪が舞っています

 今朝の交流センターです。

 日本国中大寒波の襲来ということですが、ここ笹間は先ほどから小雪が舞いはじめました。

 茶畑が白くなりはじめました。
 作業する人でしょうか、集落の中にたき火のあかい火が見えます。

  

Posted by kitajima at 08:21Comments(0)

2017年01月13日

梅いちりん

 明日、あさっては寒波のピークになるとか。

 道路沿いの梅の花が数輪咲いていました。
 数日前、どこかで梅の開花宣言が出ただとか。
 春は確実に近づいています。

 太陽が出れば、交流センターは、ぽかぽか暖かいですよ!

  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2017年01月12日

うめもどき

 近所のⅯさんが「うめもどき」を持ってきてくれました。

 寒さが本格的になってきましたが、なんとなく暖かさを感じます。

 ところで、このうめもどきの実は、発芽抑制物質を持っていて「小鳥のおなかを通過しないと発芽しないしくみになっている」とか。

 種を遠くへ運んでもらうためなんですね!

  

Posted by kitajima at 08:22Comments(0)