2014年06月30日

ひまわりが大きくなりました

 4月に交流センターに宿泊し、島田市内各地でロケした映画「向日葵の丘」の撮影にと植えられた「ひまわり」が大きくなっています。

 交流センター横の農園を利用して種まきから始めました。
 満開になった頃、また撮影に来るそうです。

 職員が水をやったり、ボランティアの人もときどき来て世話をしています。

 もう2mくらいになっています。
 満開は7月中・下旬でしょうか。

  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)

2014年06月29日

子ども会

 昨夜から、S子ども会の合宿です。

 やまめのつかみどりやバーベキュー、花火等もやりました。

 中にはほたるを見たという人もいて、いっぱい楽しんじゃいました。

  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)

2014年06月28日

卓球やりましょう

 夜の体育館から、笑い声と軽快な卓球の音が聞こえてきます。

 地域おこし協力隊の道川さん達が、地域のみんなで気軽に楽しめるものをやろうと「卓球教室」を始めました。
 原則として毎週木曜日午後7時からです。

 1回目の先日は、参加者こそ少なかったのですが、元気いっぱい良い汗を流していました。


  

Posted by kitajima at 07:56Comments(0)

2014年06月27日

グリーンツーリズム研修会

 当交流センターも加盟している県グリーンツーリズム協会志太榛原支部の総会がありました。

 併せて藤枝市で活躍している渡村マイさんの講演「おんぱくの取り組みについて」がありました。

 おんぱくは、地域資源を発掘し体験プログラムとして開発していくもので、今年4月から5月に実施した「藤枝おんぱく」では、42のプログラムが実施されました。

 約3500人の人が訪れ、地域資源の再発見や来訪者の回遊性、ネットワークづくりに大きな成果があったということです。

  

Posted by kitajima at 08:08Comments(0)

2014年06月26日

モンキアゲハ

 玄関横のツツジの花にモンキアゲハが群がっています。

 来館した方の、写真の人気の撮影場所になっています。

 よく見ると、1匹は落ち着いていますが、他の数匹は活発に飛び回っています。

 吸蜜するメスに、オスがまつわりついているのだそうです。
 ここも競争社会ですかね!
  

Posted by kitajima at 07:59Comments(0)

2014年06月25日

モリアオガエルのおたまじゃくし

 6月20日に報告した、おたまじゃくしになったモリアオガエルが順調に大きくなっています。

 昨日、食パンを薄く切って与えると15~20㎜ほどになったオタマジャクシは食欲旺盛。

 これから餌やりが大変です。栄養のバランスも考えなくてはいけません!

  

Posted by kitajima at 08:05Comments(0)

2014年06月24日

小さな訪問者

 この時期になると、いろいろな小さな訪問者が飛び込んできます。

 昨日はコクワガタだのトンボが入ってきました。
 玄関横のツツジの花には毎日数匹のアゲハが舞っています。

 このコクワガタは派手さはないですが、地元でも「コック―」だの「ブーキン」だのいろいろな名前で親しまれています。

  

Posted by kitajima at 08:03Comments(0)

2014年06月23日

つみきで遊ぼう

 先日の日曜日、「自然いっぱいの里山で、いっしょに遊んで、学んで、たのしもう!」をテーマに「ナーチャー イン ネイチャー」が実行委員会主催で開かれました。
 各地から大勢の親子づれ等が参加しました。

 伊豆大島からみえた「ピースルーム和の里の坂本鏡子さんのお話や1万語のつみきで遊そぼう、ピザづくり体験」、「ささまめぐり・スタンプラリー」等が行われました。

 夜は地元の人も参加して交流会も行われ、ささまの自然の中で各種のゲーム等をみっちり楽しみました。  

 
  

Posted by kitajima at 08:07Comments(0)

2014年06月22日

ジャガイモほり

 昨日、交流ンター農園?に植えたジャガイモほりを楽しみました。

 泊まっていただいている、「自然の中で共に育む」イベント「ナーチャー イン ネイチャー」の関係者のみなさんです。

 地上に出ている茎を力いっぱい引っ張る実がついているものも、さらに地中をほると、大きいのや小さいの形はいろいろですが次々とジャガイモが顔を出しました。

 モグラの穴もあって興味深々。
 ほったジャガイモは、自炊の食材に使っていただきました。

  

Posted by kitajima at 07:58Comments(0)

2014年06月21日

森づくりS川根NPO総会

 先日、笹間で森づくりを通して地域活性化に取り組んでいる「森づくりS川根・NPO」の総会が開かれました。

 平成25年度は「新笹間100年の森づくり構想」を策定、作業道の整備や間伐等を実施しました。

 今年度も森林経営計画に基づいて森林整備を行うとともに、交流センターとも連携して、むらづくりへの支援等に取り組んでいくことを確認しました。
  

Posted by kitajima at 08:20Comments(0)

2014年06月20日

モリアオガエルの卵ふかしました

 一昨日紹介したモリアオガエルの卵、本来なら産み付けられた木の枝の下にある水たまりへ落ちて大きくなります。

 ところが親ガエルの計算違いか?水たまりがなくなってしまいました。

 やむなく水槽に入れて見守っていましたが、今朝7~8㎜ほどのおたまじゃくしになっていました。

 これから、まだ泡の中にある卵がどんどんふかしてくると思います。
 
 しばらくは世話しないといけないようです。

  

Posted by kitajima at 07:57Comments(0)

2014年06月19日

快晴!交流センター

 今朝の交流センターです。
 まだ梅雨は開けていませんが、快晴です。

 早朝のヒンヤリした空気が心地よさを演出します。

 野鳥の鳴き声が空気を震わすほど響いています。
 
 少し元気をもらいました。

  

Posted by kitajima at 08:02Comments(0)

2014年06月18日

モリアオガエルの卵

 当交流センターに隣接するキャンプ場の木に、写真の様な白い泡の塊を見つけました。

 モリアオガエルの卵です。
 地上2.5m位の木の枝にありますが、その下の方にに小さな水たまりがあります。

 この樹上の泡の中に産み落とされた卵は、泡の中で卵からオタマジャクシにかえり水面に落ちて水中生活が始まります。

 先日のお客さんは「初めて見た」と驚いていました。

 天然記念物指定されている地域もあります。

  

Posted by kitajima at 07:54Comments(0)

2014年06月17日

ほたるぷくろ

 この時期、ほたるの発生時期に合わせたのでしようか、道沿いに写真のような花が見られます。

 「ほたるぶくろ」です。
 花の中にほたるを閉じ込めると、「その灯りが外で透けて見える。」ところからこの名前がついたとも言われています。

 また、提灯の古い名前を「火垂(ほたる)」といい、その提灯に似ているから「ほたる」「蛍」になったとも。

 花言葉は、愛らしさ、誠実等だとか。

  

Posted by kitajima at 07:35Comments(0)

2014年06月16日

ほたるはまだ見られます

 昨夜で「ほたるの里まつり」は終了しました。

 案内所にはお客さんや地元の人で大賑わい。

 まつりは終了しましたが、ほたるはまだ見られそうです。

 交流センター前の川にも少し飛んでいました。
 今年は発生が1週間遅れのようですね。

  

Posted by kitajima at 07:55Comments(0)

2014年06月15日

ほたる談義も

 昨夜は土曜日ということもあってか、大勢の人達が「ほたるの里まつり」「陶芸作品づくり」に来ていただきました。

 ほたるにくわしい大石さんを講師に招いて「ほたると友達になろう」と、ほたるの幼虫や餌の「かわにな」を持って来てきて見ていたただき、光る仕組みもわかりやすく説明していただきました。

 また、陶芸家の前田直紀さんを講師に、陶芸作品づくりもおこない熱心に挑戦していました。後日窯で焼成することになっています。

 なお、ほたるまつりは今夜までですが、「ほたる談義」や「陶芸作品づくり」は、今夜は行われません。


  

Posted by kitajima at 07:54Comments(0)

2014年06月14日

陶芸作品づくりも

 ほたるまつりの案内所で、昨夜、陶芸家の田宮亜紀さんの指導で陶芸作品づくりも行いました。

 作品づくりは、今夜までで、今夜は陶芸家の前田直紀さんの指導を受けることになっています。どなたでも参加できます。

 ほたるの発生も多くなってきた様子で、今夜は「見頃」のようです。

  

Posted by kitajima at 07:36Comments(0)

2014年06月13日

ほたるを見ました

 昨夜は、当交流センターに宿泊していただいている団体とほたるを見に行きました。

 歩いて5分ほどの、旧中学校校舎前が見どころです。

 昨夜も数は少なかったのですが、頭上を飛んだり、中には手の届くところにおりてくるほたるもいました。

 今夜は交流センターの案内所で陶芸作品づくりもできます。
 ほたるを見て、マイカップを作るのもいいですよ。
  お問い合わせ先 TEL0547-54-0661

  

Posted by kitajima at 07:49Comments(0)

2014年06月12日

本を送っていただきました

地元小中学校の卒業生Mさんから送っていただいた本です。

  

Posted by kitajima at 08:10Comments(0)

2014年06月12日

本を送ってくれました


地元、笹間小学校、中学校を卒業した、静岡市在住のMさんから、本を送っていただきました。

2階の研修室は元図書室だったということで、まだたくさんの本があり利用されています。その中に加えさせていただきます。

故郷を気にかけていただいて感謝しています。



  

Posted by kitajima at 07:56Comments(0)