2020年12月31日

ひとあし早く

年越しそばを食べるには、まだ数時間早いけれど、お正月のおもちを食べちゃいました。
お雑煮というわけにはいきませんが、オーヘブンで焼きお醤油つけて2度焼きし、海苔で巻いて食べました。
ちょっぴり正月気分!
掃除はこれからなのに
  

Posted by kitajima at 13:13Comments(0)

2020年12月30日

ロウバイの花

気がつかなかったのですが、庭にロウバイの花が咲いていました。
顔を近づけると、水仙に似た甘い香りがしていました。
花の少ない冬にそっと花を咲かせるということで、花子言葉は「奥ゆかしさ」「慈しみ」等だとか。
  

Posted by kitajima at 21:13Comments(0)

2020年12月27日

応援指導部合宿

交流センターで、年末恒例の県立科学技術高校応援指導部の合宿です。今年は元気な声が聞かれなかった地域に、活気が戻ってきた感じです。
公開練習では、地元の方々も大勢も見学に見えて、盛り上がれました。
  

Posted by kitajima at 14:13Comments(0)

2020年12月27日

しめつけにくい靴下

少し遅い報告ですが、履き口が「しめつけにくい」靴下のクリスマスプレゼントをいただきました。
靴下の履き口が窮屈で、少しハサミで切って使っていました。
それをみて、気の毒に思った彼女たちのプレゼントです。
早速使っていますが、履き心地はOkです。感謝!
  

Posted by kitajima at 11:48Comments(0)

2020年12月20日

キャンプ場の整備

今年も残り少なくなってしまいました。
今日は、山村都市交流センターに隣接するキャンプ場の整備作業を行いました。地元のNPOの会員の多くが交流センターを運営する「企業組合くれば」の組合員だということもあり、NPOの重機を借りて作業、プロの腕前で見事なもの。
キャンプ場も新年を迎える準備ができました
  

Posted by kitajima at 21:46Comments(0)

2020年12月20日

秋深し

山村都市交流センターにある、紅葉が残っている最後のもみじです。
新年を前に、来年こそは良い年でありますように!
  

Posted by kitajima at 21:34Comments(0)

2020年12月18日

オンラインでイスラエルの陶芸際に

今夜、ここ笹間の山村都市交流センターから、イスラエルの陶芸シンポジウムにオンラインで参加しました。
 ささま国際陶芸祭のアートディレクター陶芸家道川省三さんが作品作りのデモンストレーションを行いました。さらに出来上がったばかりの作品に、華道家の辻さんが見事な植物を活け、日本文化を紹介しました。また笹間地域の紹介もしました。
 イスラエルからもたくさんの質問があり、同じ会場にいるような感じを受けました。
  

Posted by kitajima at 23:21Comments(0)

2020年12月17日

イスラエルへオンラインで

明日、12月18日夕方5時ころから、島田市川根町笹間にある「山村都市交流センター」でささま国際陶芸祭のアートディレクターである陶芸家の道川省三さんの作品作りが行われます。
 イスラエルで行われている、陶芸シンポジウムにオンラインで参加するものです。コロナ禍の中で。道川さんがイスラエルへ行けなくなったということで、交流センターからオンラインで参加するもので公開で行われます。併せてささまの様子も紹介します。さらに、道川さんの作った作品に生け花を行うパフォーマンスも予定されています。笹間でイスラエルの様子も見ることができるということです。
 めったにない機会です、お誘いあわせてぜひお出かけください。写真は準備が整った会場です。
  

Posted by kitajima at 16:29Comments(0)

2020年12月14日

ささまアート合宿は延期されます

12月18日から20日まで山村都市交流センターで予定していた、「ささまアート合宿2020」は、コロナの感染防止のためその実施を延期いたします。
 なお、18日午後5時ころから予定している、イスラエルで「2020国際陶芸シンポジウム」へのオンラインでの参加は予定どうり実施いたします。これは、ささま国際陶芸祭のアートディレクターである陶芸家道川省三さんが、ここ笹間山村都市交流センターで作品作りのデモンストレーションを行うものです。公開で行いますのでぜひお出かけください。
  

Posted by kitajima at 11:47Comments(0)

2020年12月11日

イスラエルの陶芸シンポにオンラインで参加

イスラエルで「2020国際陶芸シンポジウム」が14日から開催されます。
 日本から、ささま国際陶芸祭のアートディレクターである陶芸家道川省三さんが参加します。しかし、コロナ禍にあるということで現地に行かないで、ここ笹間からオンラインで参加します。先日、オンラインでイスラエルの実行委員の方と打合せを行いました。
 18日の午後5時ころから、山村都市交流センターで作品作りのデモンストレーションを行います。公開で行いますのでぜひお出かけください。
 併せてささまアート合宿2020を行います。詳しいことはお問い合わせください。
  

Posted by kitajima at 22:50Comments(0)

2020年12月07日

ソバ粉です

これまで、種まきから収穫、製粉までお伝えしてきたソバ粉です。
栽培してきた、森づくりS川根NPOの例会があり、会員にプレゼントされました。
10割ソバを打つのは難しいようですが、そばがきにしてもおいしいよ、ということです。
  

Posted by kitajima at 21:31Comments(0)

2020年12月06日

自治会で道路保全作業

今日は朝から、恒例の笹間地区自治会主催の道路保全作業が行われました。
 地区の多くの方々が参加し、主に道路にかぶさっている支障木等を高所作業車を使って撤去、さらに道路沿いの草刈りも併せて実施しました。地区の人の中には「プロ」もいて段取り良く作業が進められました。
  

Posted by kitajima at 10:01Comments(0)

2020年12月05日

ソバの製粉作業

本日、地元、森づくりS川根NPOで栽培したソバの製粉作業を行いました。
8月30日に種まきし、先日、刈り取り、乾燥、脱穀を行いました。5㌔の種から33㌔の収穫がありました。
製粉作業は、「みがき」「「石ぬき」さらに「石臼」でそば粉にします。特に一番粉は「さらしな粉」と言って貴重なものだとか。蕎麦がきに最適です
  

Posted by kitajima at 11:33Comments(0)

2020年12月02日

12月2日の記事

今年度の県の森林・林業施策の資料です。
森林環境譲与税や森林(もり)づくり県民税を財源とする森の力再生事業等、一般の方々の、森林・林業についての関心が高まっている中で、その基本的な考え方や取り組みについてのわかりやすい説明が求められています。
そんな中での資料です。「森林との共生による持続可能な社会の実現」や「荒廃森林の再生」等が謳われています。
関係者の多くの方々の理解と協力を得る努力が求められています。
  

Posted by kitajima at 19:12Comments(0)