2015年03月31日
さくら情報(7)
当交流センターから南へ車で約5分、日向(ひなた)集落にある桜も見頃になっています。
かって笹間小学校日向分校があった場所のすぐ近くです。
今は茶畑になっていて分校を知る人もほとんどなくなってしまいました。
筆者の小学校の頃、年に何回か分校に出かけて一緒に遊んだことを思い出します。
それをずっと見守ってくれている桜だと思うと親しみがわいてきます。
かって笹間小学校日向分校があった場所のすぐ近くです。
今は茶畑になっていて分校を知る人もほとんどなくなってしまいました。
筆者の小学校の頃、年に何回か分校に出かけて一緒に遊んだことを思い出します。
それをずっと見守ってくれている桜だと思うと親しみがわいてきます。
Posted by kitajima at
08:25
│Comments(0)
2015年03月30日
空手道部合宿
25日から5泊6日で東京のK大学空手道部に合宿していただきました。
昼は体育館で練習、夜はミーティングでみっちり練習づけの毎日でした。
どの学生もレディ&ジェントルマンで爽やかな学生達でした。
昼は体育館で練習、夜はミーティングでみっちり練習づけの毎日でした。
どの学生もレディ&ジェントルマンで爽やかな学生達でした。
Posted by kitajima at
07:51
│Comments(0)
2015年03月29日
さくら情報(6) 寿永の桜見頃です
当交流センターから約5㎞、寿永の桜が見頃になっています。
昨夜もライトアップし、にぎやかにお花見がされていました。
今日は天気が下り坂とか言われていますが、是非お出かれ下さい。
昨夜もライトアップし、にぎやかにお花見がされていました。
今日は天気が下り坂とか言われていますが、是非お出かれ下さい。
Posted by kitajima at
07:51
│Comments(0)
2015年03月28日
さくら情報(5)
交流センターから約5㎞の「寿永の桜」がライトアップされています。
昨夜は、上空の月とコラボでまた何とも言えない風情!!
ライトアップは今夜と明日の夜も行われる予定です。
もう見頃に近く、勿論昼間もお出で下さい。
昨夜は、上空の月とコラボでまた何とも言えない風情!!
ライトアップは今夜と明日の夜も行われる予定です。
もう見頃に近く、勿論昼間もお出で下さい。
Posted by kitajima at
07:28
│Comments(0)
2015年03月27日
さくらだより(4)
昨日の県道沿いの桜です。
もう五分咲きくらいになったでしょうか。
なぜかもっと南の家山のさくらトンネルよりも早く咲いたようです。
今朝の茶畑は霜で真っ白。
でも昼はお花見日和になるとか。
もう五分咲きくらいになったでしょうか。
なぜかもっと南の家山のさくらトンネルよりも早く咲いたようです。
今朝の茶畑は霜で真っ白。
でも昼はお花見日和になるとか。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(1)
2015年03月26日
まめったい会
昨日、地域のお年寄りがおおぜい参加して「まめったい会」が開かれました。
地元のボランティアグループが主催したもので、定期的に行っています。
ゲーム等がおこなわれ、特に市内の「笑座・楽し舞歌」のみなさんに来ていただき盛り上がりました。
参加者から「最近は笑うことがめったにない。今日は大笑いしてありがたかった。」と話していたのが印象的でした。

地元のボランティアグループが主催したもので、定期的に行っています。
ゲーム等がおこなわれ、特に市内の「笑座・楽し舞歌」のみなさんに来ていただき盛り上がりました。
参加者から「最近は笑うことがめったにない。今日は大笑いしてありがたかった。」と話していたのが印象的でした。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)
2015年03月25日
さくらだより(3)
ここ交流センターから約5㎞、寿永の桜が開花しました。
花の一つひとつは大きくありませんが、約700年の歴史をもつこの桜、今年も繊細で美しい姿を見せてくれると思います。
週末には、地元で川根茶のサービスやお土産物の販売もするとか。

花の一つひとつは大きくありませんが、約700年の歴史をもつこの桜、今年も繊細で美しい姿を見せてくれると思います。
週末には、地元で川根茶のサービスやお土産物の販売もするとか。
Posted by kitajima at
08:31
│Comments(1)
2015年03月24日
さくら情報その2
今朝は寒さが戻ったようですが、昨日までの暖かさで、県道沿いのさくらが開花しました。
当地区では毎年最初に開花するさくらです。
県道沿いにあるということで、交流センターに来るお客様を最初に迎えてくれます。写真は昨日撮ったものです。
今日は休館日です。
これから寿永のさくらの様子を見に行ってきます。
当地区では毎年最初に開花するさくらです。
県道沿いにあるということで、交流センターに来るお客様を最初に迎えてくれます。写真は昨日撮ったものです。
今日は休館日です。
これから寿永のさくらの様子を見に行ってきます。
Posted by kitajima at
08:50
│Comments(0)
2015年03月23日
情報交換会
昨夜、交流センターで情報交換会を開催しました。
地域の人達に、交流センターの利用状況やイベント等、日頃の活動の状況を知っていただき、理解を深めようとするものです。
昨夜は26年度の取り組みや27年度の事業計画を説明。
さらにゲストとして来ていただいた、県志太榛原農林事務所地域振興課長さん、島田市社会教育課の担当さんから、地域活性化に向けてのお話もをいただきました。
地域の人達に、交流センターの利用状況やイベント等、日頃の活動の状況を知っていただき、理解を深めようとするものです。
昨夜は26年度の取り組みや27年度の事業計画を説明。
さらにゲストとして来ていただいた、県志太榛原農林事務所地域振興課長さん、島田市社会教育課の担当さんから、地域活性化に向けてのお話もをいただきました。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)
2015年03月22日
さくら情報
ここ笹間地区でも桜が開花しました。
毎年お知らせしている久円寺の寿永の桜です。
昨日の昼頃、数輪開花しているのを確認しました。
けっこう花芽があり、今年も良い花見ができそうです。
毎年お知らせしている久円寺の寿永の桜です。
昨日の昼頃、数輪開花しているのを確認しました。
けっこう花芽があり、今年も良い花見ができそうです。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2015年03月21日
大井川流域鉄道フォーラム
昨夜、川根町家山のチャリム21で「大井川流域まちづくり鉄道フォーラム」があり、筆者も出席しました。
同サポーターズクラブが主催したもので、大井川流域の鉄道を愛する人達がおおぜい参加しました。
鉄道の利用の促進と流域のまちづくりについて、具体的に提案をしていただいた方々をパネラーに話あわれました。
実際に取り組んでいる事例報告、「流域の住民やサポーターズクラブ、事業者、行政」への期待や役割等が議論され、熱い議論が交わされました。
同サポーターズクラブが主催したもので、大井川流域の鉄道を愛する人達がおおぜい参加しました。
鉄道の利用の促進と流域のまちづくりについて、具体的に提案をしていただいた方々をパネラーに話あわれました。
実際に取り組んでいる事例報告、「流域の住民やサポーターズクラブ、事業者、行政」への期待や役割等が議論され、熱い議論が交わされました。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2015年03月20日
「ありがとう」を伝えよう
昨日、大井川流域の12施設が集まり、「大井川流域手をつなごう会」が発足しました。交流センターも参加しています。
いろいろな「ありがとう」の気持ちを伝えて、大井川の流域を「ありがとう」の気持ちで満たそうというものです。
4月から各施設に木製のお地蔵様を置いて、利用者の方々から、いろいろな「ありがとうの気持ち」を箱に入れてもらい、FM島田等で発信しようというものです。
どんな「ありがとう」があるか楽しみです。
いろいろな「ありがとう」の気持ちを伝えて、大井川の流域を「ありがとう」の気持ちで満たそうというものです。
4月から各施設に木製のお地蔵様を置いて、利用者の方々から、いろいろな「ありがとうの気持ち」を箱に入れてもらい、FM島田等で発信しようというものです。
どんな「ありがとう」があるか楽しみです。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2015年03月19日
獣害!
昨日はシイタケ農家が大忙し。
雨の前に収穫しようというものです。
そんな中で地元のNPOと一緒に管理してきたホダ場が獣害のため無残な姿になっています。
イノシシか鹿のようですが、ホダ木まで木の皮がめくられています。 糞もありました。
シイタケに限らず、これから植える野菜等にも何らかの対策が必須です。

雨の前に収穫しようというものです。
そんな中で地元のNPOと一緒に管理してきたホダ場が獣害のため無残な姿になっています。
イノシシか鹿のようですが、ホダ木まで木の皮がめくられています。 糞もありました。
シイタケに限らず、これから植える野菜等にも何らかの対策が必須です。
Posted by kitajima at
08:06
│Comments(0)
2015年03月18日
記念の桜が咲いています
数年前、昭和33年頃卒業した旧笹間中学校の同級会をやっていただきました。
その時、記念にと植えた桜が咲いています。
どこに住んでいても、交流センターをみんなで応援しようと、今も何かと御支援をいただいています。
今年はまた、交流センターで同級会をやったらという声もあがっいます。
その時、記念にと植えた桜が咲いています。
どこに住んでいても、交流センターをみんなで応援しようと、今も何かと御支援をいただいています。
今年はまた、交流センターで同級会をやったらという声もあがっいます。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2015年03月17日
春本番
今朝はウグイスの鳴き声で目が覚めました。
先日までたどたどしく鳴いていた「ホーホケキョ」の声が、すっかり上手になりました。
交流センターを望む梅も満開、青空をバックに絵になる景色です。
もうすぐお彼岸、「暑さ、寒さも・・・」です。
先日までたどたどしく鳴いていた「ホーホケキョ」の声が、すっかり上手になりました。
交流センターを望む梅も満開、青空をバックに絵になる景色です。
もうすぐお彼岸、「暑さ、寒さも・・・」です。
Posted by kitajima at
08:57
│Comments(0)
2015年03月16日
グラウンドゴルフ交流大会2
昨日は、前日に続いて、笹間杯グラウンドゴルフ交流大会の2日目。
幸い天候にも恵まれ、桜のつぼみがふくらむ中で和気あいあいぷれい。
男性の部では御高齢の大下さんが2連覇。
女性の部では焼津市の松浦さんが優勝。
最後にみんなで記念写真です。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2015年03月15日
グラウンドゴルフ交流大会
昨日から、第3回笹間杯グラウンドゴルフ交流大会が開かれています。
交流センターが主催しているもので、川根本町や焼津、御前崎市等からも参加していただきました。
ヒカン桜のつぼみがふくらむ交流センター横のグラウンドゴルフ場で、にぎやかにプレイ、夜は交流会で親睦を深めました。
交流センターが主催しているもので、川根本町や焼津、御前崎市等からも参加していただきました。
ヒカン桜のつぼみがふくらむ交流センター横のグラウンドゴルフ場で、にぎやかにプレイ、夜は交流会で親睦を深めました。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2015年03月14日
手づくりピザ窯でピザづくり
「春*里山はく」のプログラムの一つ、「山の中の手づくり窯でピザをつくろう。そしてピザに合った私だけのドリンクをつくろう。」という体験が、昨日当交流センターで行われました。
ピザは生地作りから体験。
発酵するまでの間、オリジナルのドリンクづくりにも挑戦。
トッピングの後、ホカホカのピザを食べてみんな満足してくれました。

ピザは生地作りから体験。
発酵するまでの間、オリジナルのドリンクづくりにも挑戦。
トッピングの後、ホカホカのピザを食べてみんな満足してくれました。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(0)
2015年03月13日
背比べ
「柱のきずはおととしの・・・」という歌がありますが、こんな素敵な背比べのできるものをつくってきてくれました。
いつも交流センターを気にかけてくれ、何かとお世話になっているIさんからです。
まだ本格的に設置してありませんが、この前に親子でならんで背比べの写真撮ろう。去年来た時と比べてみよう等、温かい話題がひろがります。
いつも交流センターを気にかけてくれ、何かとお世話になっているIさんからです。
まだ本格的に設置してありませんが、この前に親子でならんで背比べの写真撮ろう。去年来た時と比べてみよう等、温かい話題がひろがります。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2015年03月12日
天空の回廊フォーラム
昨日、当交流センターが事務局をしている「天空の回廊」地域資源を生かしたツーリズム推進会議が主催するフォーラムが開かれました。
昨年7月オープンした、川根温泉ホテル等「施設間の連携や競い」について話し合いました。
アンケート結果を踏まえての議論でしたが、いずれにしても、先ず施設間で「気軽に言える聞ける」関係となることが必要ということです。
昨年7月オープンした、川根温泉ホテル等「施設間の連携や競い」について話し合いました。
アンケート結果を踏まえての議論でしたが、いずれにしても、先ず施設間で「気軽に言える聞ける」関係となることが必要ということです。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)