2015年02月28日
学生ツーリズムサミットが開かれました
昨日、静岡市内で学生ツーリズムサミットが開かれ、筆者も出席しました。
同サミットは関西の多くの大学の学生さん達が実行委員会を設置して開催したもので、事前に川根本町・藤枝市・熱海市でフィルドワークを実施、さらに分科会を設置して検討、昨日の提言大会を迎えたものです。
交流センターにも泊まっていただきました。
昨日は各分科会からの報告や参加者との交流会も開かれました。 川根ファンになったという学生も多く、若者らしい活発な意見交換が行われました。

同サミットは関西の多くの大学の学生さん達が実行委員会を設置して開催したもので、事前に川根本町・藤枝市・熱海市でフィルドワークを実施、さらに分科会を設置して検討、昨日の提言大会を迎えたものです。
交流センターにも泊まっていただきました。
昨日は各分科会からの報告や参加者との交流会も開かれました。 川根ファンになったという学生も多く、若者らしい活発な意見交換が行われました。
Posted by kitajima at
08:19
│Comments(0)
2015年02月27日
募集! 気軽にできる本格的陶芸体験
昨年11月、スイスから講師を招いて、楽焼窯づくりと焼成体験を行い、全国から大勢の陶芸作家が参加しました。
その際、スイスの作家がつくった窯を使って、3月7日・8日、楽焼陶芸体験を行います。
作品づくりから焼成まで、11月の楽焼窯づくりに参加した、藤枝市にも住む陶芸作家前田直紀さんに指導していただきます。
陶芸談義等もあり、交流センターに1泊して行うものです。
是非御参加下さい。
お問い合わせ先 TEL0547-54-0661


その際、スイスの作家がつくった窯を使って、3月7日・8日、楽焼陶芸体験を行います。
作品づくりから焼成まで、11月の楽焼窯づくりに参加した、藤枝市にも住む陶芸作家前田直紀さんに指導していただきます。
陶芸談義等もあり、交流センターに1泊して行うものです。
是非御参加下さい。
お問い合わせ先 TEL0547-54-0661
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2015年02月26日
すみれ草
茶畑の隅に、すみれが聞いています。
毎年同じ場所に、同じ時期に咲きます。
意外と早い時期に開花して真っ先に春を感ずる花の一種です。
山路来て なにやらゆかし すみれ草
松尾芭蕉
毎年同じ場所に、同じ時期に咲きます。
意外と早い時期に開花して真っ先に春を感ずる花の一種です。
山路来て なにやらゆかし すみれ草
松尾芭蕉
Posted by kitajima at
08:26
│Comments(0)
2015年02月25日
土と出会ってみませんか
交流センター横の畑で「土と出会って」みませんか。
面積は20㎡の広さですが、お好きなものを栽培していただいて結構です。
作業が終わった後はシャワーも利用できます。
詳しいことはTEL0547-54-0661へお問い合わせください。
面積は20㎡の広さですが、お好きなものを栽培していただいて結構です。
作業が終わった後はシャワーも利用できます。
詳しいことはTEL0547-54-0661へお問い合わせください。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2015年02月24日
ごえんかい
先日、川根のことが大好きな人が、川根について語り合うかい「ごえんかい」が開かれ、筆者も出席しました。
当日は若い人達を中心に約30人が出席。夜遅くまでそれぞれの思いを語り合いました。
「団体ごとのまとまりはあるが、まち全体ではまとまりが少ない。」
「自分の家族だけ守ればよいというのをやめよう。地域を守ることが子ども達がすごせる地域になり、自分の家族にかえってくることになる。」等々
当日は若い人達を中心に約30人が出席。夜遅くまでそれぞれの思いを語り合いました。
「団体ごとのまとまりはあるが、まち全体ではまとまりが少ない。」
「自分の家族だけ守ればよいというのをやめよう。地域を守ることが子ども達がすごせる地域になり、自分の家族にかえってくることになる。」等々

Posted by kitajima at
06:21
│Comments(0)
2015年02月23日
天浜線サポーターズクラブ視察
先日、大井川鉄道サポーターズクラブの会員が、天浜線サポーターズクラブの活動を視察に行ってきました。筆者も参加。
掛川駅から天竜二俣駅まで、事務局長さんの説明を受けながら天浜線に乗車。
二俣駅では天浜線のサポーターズクラブの人達と話し合いも行いました。
車内広告や各駅の様子等、会社と行政、サポーターズクラブが一つになって、天浜線を盛り上げようとしていることを感じました。

掛川駅から天竜二俣駅まで、事務局長さんの説明を受けながら天浜線に乗車。
二俣駅では天浜線のサポーターズクラブの人達と話し合いも行いました。
車内広告や各駅の様子等、会社と行政、サポーターズクラブが一つになって、天浜線を盛り上げようとしていることを感じました。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2015年02月22日
立派な看板を!
交流センターや国際陶芸フェスティバルをいつも全面的に応援していただいているNさん。
秋に開催する「国際陶芸フェステイバル」の看板をつくってきてくれました。
アケビ等の蔓で見事にイベント名が表現されています。
フェスティバルは、先月実行委員会が立ち上がり、これから本格的な準備に入ります。
立派な看板に負けないようなフェスティバルにしたいと思います。

秋に開催する「国際陶芸フェステイバル」の看板をつくってきてくれました。
アケビ等の蔓で見事にイベント名が表現されています。
フェスティバルは、先月実行委員会が立ち上がり、これから本格的な準備に入ります。
立派な看板に負けないようなフェスティバルにしたいと思います。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(1)
2015年02月21日
籾殻を焼いています
交流センター農園の一角で籾殻を焼いています。
これから貸農園にしたり、体験用の野菜等の栽培の良い肥料になるんだそうです。
この籾殻は、昨年11月に実施した「陶芸、楽焼窯づくりと焼成体験」に使うために準備したもの。
余ったので有効利用しようというものです。
何となく絵になる景色です。
これから貸農園にしたり、体験用の野菜等の栽培の良い肥料になるんだそうです。
この籾殻は、昨年11月に実施した「陶芸、楽焼窯づくりと焼成体験」に使うために準備したもの。
余ったので有効利用しようというものです。
何となく絵になる景色です。
Posted by kitajima at
06:49
│Comments(0)
2015年02月20日
天空の回廊
中山間地域の交流・体験施設等で組織している、通称「天空の回廊」の会議が開かれました。
当交流センターが事務局になっていますが、3月11日に予定している「フォーラム」の準備のための打合せです。
テーマを仮称ですが「施設間の連携と競い」ということで、本音で語ろうというものです。
フォーラムの内容等を検討しましたが、「やっぱり一番大切なことは施設間の信頼関係だね。」という声も。
詳細は追ってお知らせします。
当交流センターが事務局になっていますが、3月11日に予定している「フォーラム」の準備のための打合せです。
テーマを仮称ですが「施設間の連携と競い」ということで、本音で語ろうというものです。
フォーラムの内容等を検討しましたが、「やっぱり一番大切なことは施設間の信頼関係だね。」という声も。
詳細は追ってお知らせします。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2015年02月19日
視察にみえました
昨日、県グリーンツーリズム協会北遠支部のみなさんが視察にみえました。
最初にピザ焼体験。男性が多かったのですが、慣れた?手つきでトッピングして、焼き立てをほうばりました。
しばしピザ談義してから、研修室で廃校の利用やまちづくりの取り組み等について話し合いました。
ここ北遠は笹間地区と同じような環境にあるということもあり、共感することも多かったようです。
最初にピザ焼体験。男性が多かったのですが、慣れた?手つきでトッピングして、焼き立てをほうばりました。
しばしピザ談義してから、研修室で廃校の利用やまちづくりの取り組み等について話し合いました。
ここ北遠は笹間地区と同じような環境にあるということもあり、共感することも多かったようです。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2015年02月18日
朝霧
今朝は3℃。思ったより寒くありません。
夕方から雨になるとの予報ですが、今朝は朝霧がたちこめて春を感じさせます。
防霜用のファンが、時折吹く風で回っているのを見かけます。
2月は「逃げていく」なんて言うとか。
年度末に向けてほしいのは「時間」ですね。
夕方から雨になるとの予報ですが、今朝は朝霧がたちこめて春を感じさせます。
防霜用のファンが、時折吹く風で回っているのを見かけます。
2月は「逃げていく」なんて言うとか。
年度末に向けてほしいのは「時間」ですね。
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(0)
2015年02月17日
募集! 手づくり窯でピザづくり体験
3月13日、交流センターにある手づくりの窯でピザづくり体験が行われます。
さらにピザに合うオリジナルのドリンクをつくろうというという催し。
生地作りから、1時間ゆっくり寝かせている間にドリンクづくりを楽しもうというものです。
講師は交流センタースタッフのSさん。窯も手作りしました。
早春の一日、ゆっりお楽しみください。
申込み・お問い合わせ先TEL0547-54-0661です。
さらにピザに合うオリジナルのドリンクをつくろうというという催し。
生地作りから、1時間ゆっくり寝かせている間にドリンクづくりを楽しもうというものです。
講師は交流センタースタッフのSさん。窯も手作りしました。
早春の一日、ゆっりお楽しみください。
申込み・お問い合わせ先TEL0547-54-0661です。
Posted by kitajima at
09:21
│Comments(0)
2015年02月16日
陶芸教室の作品が焼き上がりました
昨年11月、市内の3小・中学校で陶芸教室を行い、180人の児童・生徒達が参加してくれました。
その作品をお正月に素焼きして、先日穴窯で焼成が終りました。
作品は、スタッフが整理して近日中に学校にお届けします。
指導に当たった道川省三さんも「なかなかのものだ」と感心していました。
その作品をお正月に素焼きして、先日穴窯で焼成が終りました。
作品は、スタッフが整理して近日中に学校にお届けします。
指導に当たった道川省三さんも「なかなかのものだ」と感心していました。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2015年02月15日
募集! 楽焼陶芸体験!
昨年11月、スイスから講師を招いて「楽焼」の窯づくりと焼成体験を行いました。 全国から参加者があり好評でした。
その時作った窯を使って「楽焼」を体験してもらおうというものです。
1泊2日で作品づくりから焼成、講師の陶芸作家前田直紀さんを囲んで「陶芸談義」も予定しています。
3月7日・8日。場所は当交流センターです。
定員は12名です。是非御参加を!
お問い合わせは TEL0547-54-0661まで。
その時作った窯を使って「楽焼」を体験してもらおうというものです。
1泊2日で作品づくりから焼成、講師の陶芸作家前田直紀さんを囲んで「陶芸談義」も予定しています。
3月7日・8日。場所は当交流センターです。
定員は12名です。是非御参加を!
お問い合わせは TEL0547-54-0661まで。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2015年02月14日
交流センター農園
立春をすぎて、周囲の茶畑にも一番茶にそなえて作業する人が増えてきました。
ここ交流センター農園も整備が進んでいます。
昨年は映画のロケ用にと向日葵でいっぱいでしたが、今年は多くの方々に体験してもらえる作物を栽培したいと思っています。
貸農園としても近く募集する予定です。
隣の茶畑ではお茶摘み体験も予定しています。乞うご期待を!
ここ交流センター農園も整備が進んでいます。
昨年は映画のロケ用にと向日葵でいっぱいでしたが、今年は多くの方々に体験してもらえる作物を栽培したいと思っています。
貸農園としても近く募集する予定です。
隣の茶畑ではお茶摘み体験も予定しています。乞うご期待を!
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)
2015年02月13日
「春*里山はく」全体集会
昨夜、県藤枝総合庁舎で「春*里山はく」全体集会が開かれました。
近年各地で開催されている「おんぱく」の手法を使って実施するもので、昨年の秋から準備を進めてきました。
3月7日から4月5日まで、志太榛原の各地で33の体験プログラムが実施されます。
交流センターでも二つのプログラムを実施します。
昨夜は、講演「目には見えないおんぱく効果」やプログラムについての説明等があり実施に向けて盛り上がりました。
各種のプログラムの情報、受付開始は明日、14日からになります。
近年各地で開催されている「おんぱく」の手法を使って実施するもので、昨年の秋から準備を進めてきました。
3月7日から4月5日まで、志太榛原の各地で33の体験プログラムが実施されます。
交流センターでも二つのプログラムを実施します。
昨夜は、講演「目には見えないおんぱく効果」やプログラムについての説明等があり実施に向けて盛り上がりました。
各種のプログラムの情報、受付開始は明日、14日からになります。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)
2015年02月12日
エコツーリズム団体連携
昨日、大井川流域のエコツーリズム関係団体が参加して、連携を深めるための事業が行われました。
先日7日の井川地区、川根本町に実施したものに続いて、当地区で行われたものです。
最初に流域の共有する資源ということで「大井川の今昔とこれから」をテーマに笹間ダムを視察して講義。
さらに昼食はビザづくり体験で・・・
午後は意見交換会が行われ、各地区の活動の報告や情報の交換・共有についての具体的な取り組み等が話し合われました。

先日7日の井川地区、川根本町に実施したものに続いて、当地区で行われたものです。
最初に流域の共有する資源ということで「大井川の今昔とこれから」をテーマに笹間ダムを視察して講義。
さらに昼食はビザづくり体験で・・・
午後は意見交換会が行われ、各地区の活動の報告や情報の交換・共有についての具体的な取り組み等が話し合われました。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2015年02月11日
「春*里山はく」が開かれます
志太榛原地域で、3月7日(土)から4月5日(日)まで、各種の施設が33の体験プログラムを用意してお客様をお迎えする「春*里山はく」が開かれます。
「おんぱく」の手法を取り入れて実施するもので、その準備が進んでいます。
当交流センターは「気軽にできる本格的陶芸体験」「絶品!山の中の手づくり窯でピザづくり」の二つの体験プログラムを用意しました。
詳しいことは近日中にお知らせします。
「おんぱく」の手法を取り入れて実施するもので、その準備が進んでいます。
当交流センターは「気軽にできる本格的陶芸体験」「絶品!山の中の手づくり窯でピザづくり」の二つの体験プログラムを用意しました。
詳しいことは近日中にお知らせします。
Posted by kitajima at
07:30
│Comments(0)
2015年02月10日
そば打ち体験、一社一村運動
一社一村運動を行っている、地元のNPOと金谷のナカダ産業(株)が、交流センターでそば打ち体験を行いました。
種まきから収穫、脱穀まで一緒に取り組んできました。
そのそば粉を使ってのそば打ちですが、すっかり恒例になっています。
今回もたくさんの社員の家族の方々が参加し、地元のスタッフと一緒になって交流を深め楽しみました。

種まきから収穫、脱穀まで一緒に取り組んできました。
そのそば粉を使ってのそば打ちですが、すっかり恒例になっています。
今回もたくさんの社員の家族の方々が参加し、地元のスタッフと一緒になって交流を深め楽しみました。
Posted by kitajima at
08:20
│Comments(2)
2015年02月09日
窯出し
昨日、1週間前に穴窯で焼成した陶芸教室の作品等の窯出し作業を行いました。
道川省三さんや陶芸教室に参加した子ども達、地元の人等も参加。 「なかなかの出来だ!」という声。
焼成の過程で地域内外の人達が参加して大盛り上がり、交流が深まりました。
みんなが共有できる「陶芸」という話題が人の輪を広げていきます。
道川省三さんや陶芸教室に参加した子ども達、地元の人等も参加。 「なかなかの出来だ!」という声。
焼成の過程で地域内外の人達が参加して大盛り上がり、交流が深まりました。
みんなが共有できる「陶芸」という話題が人の輪を広げていきます。
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)