2015年08月06日
陶芸教室「マイカップづくり」
11月の国際陶芸フェステイバルで、お茶会をやろうと計画しています。
フェステイバルのテーマが「ゆーのーみ」ということもあり、自分でつくった茶碗でお茶会に参加してもらおうというものです。
そのための陶芸教室を道川省三さんを講師に、8月21日午後から交流センターで、22日は身成で実施する予定です。
詳細はおってお知らせします。是非御参加下さい。
写真は、先日行われた陶芸教室で作成された作品の写真です。
9月に穴窯で焼成する予定です。
フェステイバルのテーマが「ゆーのーみ」ということもあり、自分でつくった茶碗でお茶会に参加してもらおうというものです。
そのための陶芸教室を道川省三さんを講師に、8月21日午後から交流センターで、22日は身成で実施する予定です。
詳細はおってお知らせします。是非御参加下さい。
写真は、先日行われた陶芸教室で作成された作品の写真です。
9月に穴窯で焼成する予定です。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(0)
2015年08月05日
「ささっこの森」ハンモックも
交流センターから車では数分のとろこに、「ささっこの森」を整備中です。
雑木林を利用して、子ども達に自由に遊んでもらおうというものです。
先日の小枝アートの材料とりにも出かけました。
ハンモックもとりつけてユ〜ラユ〜ラ。
先日はかぶと虫もいたそうです。
近似に沢もありカニとりもできます。
これからも少しづつ整備していきます。
雑木林を利用して、子ども達に自由に遊んでもらおうというものです。
先日の小枝アートの材料とりにも出かけました。
ハンモックもとりつけてユ〜ラユ〜ラ。
先日はかぶと虫もいたそうです。
近似に沢もありカニとりもできます。
これからも少しづつ整備していきます。
Posted by kitajima at
07:14
│Comments(0)
2015年08月04日
小枝アート
昨日、小枝アート「ぼく、わたしのお人形」づくり体験が行われました。
掛川市や静岡市等からも参加。
講師はいつも交流センターを応援してくれている入屋稔さん。
最初に近所の雑木林で人形の材料を収集。
そのあと交流センターで思い思い人形作りをしました。
始めはナイフ等を使って慎重に作業していた子ども達も、お母さん達も、たちまち「はまって」しまって何体も作る人も。
最後に講師からのプレゼントもあり、アンケートでは全員「たいへんよかった。」と感想が述べられていました。

掛川市や静岡市等からも参加。
講師はいつも交流センターを応援してくれている入屋稔さん。
最初に近所の雑木林で人形の材料を収集。
そのあと交流センターで思い思い人形作りをしました。
始めはナイフ等を使って慎重に作業していた子ども達も、お母さん達も、たちまち「はまって」しまって何体も作る人も。
最後に講師からのプレゼントもあり、アンケートでは全員「たいへんよかった。」と感想が述べられていました。
Posted by kitajima at
07:55
│Comments(1)
2015年08月03日
かぶと虫
Nさんが、近所の山で「かぶと虫みつけた!」、とオスメス数匹のかぶと虫を持って来てくれました。
合宿中の東京から来たという子ども達にプレゼント。
デザートにでたバナナを食べないで、かぶと虫とるんだと前夜から運動場のまわりの木に塗っていましたが、成果なしだっただけに大喜び。
「新幹線でどうして持って帰ろうか。」「餌は何やろうか。」と盛り上がりました。
合宿中の東京から来たという子ども達にプレゼント。
デザートにでたバナナを食べないで、かぶと虫とるんだと前夜から運動場のまわりの木に塗っていましたが、成果なしだっただけに大喜び。
「新幹線でどうして持って帰ろうか。」「餌は何やろうか。」と盛り上がりました。
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(0)
2015年08月02日
花火も楽しみ
合宿中の子ども達です。
夜になると時折涼しい風がふいてきます。
暑さを忘れたように花火を楽しみました。
8月に入りました。
夏休み真っただ中、子ども達との予定が決まっていない方、交流センターへお問い合わせを!
夜になると時折涼しい風がふいてきます。
暑さを忘れたように花火を楽しみました。
8月に入りました。
夏休み真っただ中、子ども達との予定が決まっていない方、交流センターへお問い合わせを!
Posted by kitajima at
06:33
│Comments(0)
2015年08月01日
川根地区における防災対策講演会
昨夜、川根町チャリム21で、島田市危機管理部長さんを招いて「防災対策講演会」が行われました。
それより前、午後から各地を視察され、笹間地区にも関係者と来ていただき、現地で課題等を把握してもらいました。
当交流センターは避難所になっており、被災時に宿泊客がいる場合もあるということで、日頃からの準備が重要なものになっています。
講演では「防災はまちづくり、地域づくり」が基本であることが強調されましたが、交流人口の増加でも同じことがいわれ「まちづくり」意識、その取り組みへの大切さを再認識しました。

それより前、午後から各地を視察され、笹間地区にも関係者と来ていただき、現地で課題等を把握してもらいました。
当交流センターは避難所になっており、被災時に宿泊客がいる場合もあるということで、日頃からの準備が重要なものになっています。
講演では「防災はまちづくり、地域づくり」が基本であることが強調されましたが、交流人口の増加でも同じことがいわれ「まちづくり」意識、その取り組みへの大切さを再認識しました。
Posted by kitajima at
08:05
│Comments(0)