2021年03月31日
新緑の季節です
桜は見ごろですが、新緑が目立ってきました。併せてノムラモミジでしょうか、所々に真っ赤な葉が印象的です。
明日からは4月、新茶シーズンが迫っています。
明日からは4月、新茶シーズンが迫っています。
Posted by kitajima at
22:27
│Comments(0)
2021年03月27日
新さくらトンネル
川根町家山のさくらトンネルです。国道沿いの従来のさくらトンネルとは別に家山川沿いの新さくらトンネルです。
川根さくらまつりは中止になりましたが、さくらの花は見頃、多くの人が楽しんでいました。
川根さくらまつりは中止になりましたが、さくらの花は見頃、多くの人が楽しんでいました。
Posted by kitajima at
23:11
│Comments(0)
2021年03月23日
川根ふるさとまんじゅう
川根温泉の道の駅で、美味しそうなお饅頭をおもわず買ってしまいました。「川根のふるさとまんじゅう」やまのめぐみです。
よもぎ・みかん・そば・柿・さくらのお饅頭です。「みかん」と「よもぎ」が特に美味しかった!
よもぎ・みかん・そば・柿・さくらのお饅頭です。「みかん」と「よもぎ」が特に美味しかった!
Posted by kitajima at
22:41
│Comments(0)
2021年03月23日
川根町の歌
川根町の歌ができました。
NPOまちづくり川根の会が募集していたもので、先日の理事会の際、聞かせていただきました。テンポの良い明るい曲でみんなに歌ってほしいものです。

NPOまちづくり川根の会が募集していたもので、先日の理事会の際、聞かせていただきました。テンポの良い明るい曲でみんなに歌ってほしいものです。
Posted by kitajima at
22:27
│Comments(0)
2021年03月20日
お彼岸の中日です
今日はお彼岸の中日、地元の登福寺の和尚さんが棚経に来てくれました。
棚経とは、各檀家を回って読経してくれる儀式です。むらの桜の花も満開近くなりました。
棚経とは、各檀家を回って読経してくれる儀式です。むらの桜の花も満開近くなりました。
Posted by kitajima at
10:25
│Comments(0)
2021年03月15日
寿永の桜です
今夜の寿永の桜です。
淡い光でライトアップされた花が、樹齢800年ともいわれている歴史を感じさせてくれます。
昼間は、毎年地元の人たちが、おもてなしをして歓迎してくれますが、密にならないように、コロナを気にしながら遠慮がちに迎えてくれます。
花は何事もなかったように見ごろになっています。
淡い光でライトアップされた花が、樹齢800年ともいわれている歴史を感じさせてくれます。
昼間は、毎年地元の人たちが、おもてなしをして歓迎してくれますが、密にならないように、コロナを気にしながら遠慮がちに迎えてくれます。
花は何事もなかったように見ごろになっています。
Posted by kitajima at
22:31
│Comments(0)
2021年03月13日
今夜の桜です
県道沿いにある、ここ笹間の「ほうぜの桜」です。例年早咲きではありますが、油断?している間に見頃になっていました。
今夜、車で一度通り過ぎましたが、わざわざ戻って夜桜撮影。
ほんのちょっぴり、自分だけのいいもの見つけた気分です!
今夜、車で一度通り過ぎましたが、わざわざ戻って夜桜撮影。
ほんのちょっぴり、自分だけのいいもの見つけた気分です!
Posted by kitajima at
23:39
│Comments(0)
2021年03月11日
ささま国際陶芸祭実行委員会が開かれました
昨夜、ささま国際陶芸祭実行委員会が開かれました。これまで5回の陶芸祭が開催され、30カ国を超す国、国内からも多くの陶芸作家が参加し、また毎回3000人を超す陶芸に関心のある方々がここ「ささま」に来ていただきました。
隔年で行われてきた国際陶芸祭で、本来なら今年11月に開催することになっています。しかし、コロナ禍というの中で基本的な方針を協議検討していただきました。委員全員から活発な意見が出されました。
具体的な陶芸際の内容は今後検討することとし、いずれにしても「第6回ささま国際陶芸祭」を開催することが承認されました。
第1回が開催された2011年は3.11の東日本大震災があった年です。イベントが自粛されるという厳しい条件の中で、元気を出そうと開催されてから10年。今コロナ禍という厳しい状況の中で原点に戻って取り組んでいくことを確認しあいました。
隔年で行われてきた国際陶芸祭で、本来なら今年11月に開催することになっています。しかし、コロナ禍というの中で基本的な方針を協議検討していただきました。委員全員から活発な意見が出されました。
具体的な陶芸際の内容は今後検討することとし、いずれにしても「第6回ささま国際陶芸祭」を開催することが承認されました。
第1回が開催された2011年は3.11の東日本大震災があった年です。イベントが自粛されるという厳しい条件の中で、元気を出そうと開催されてから10年。今コロナ禍という厳しい状況の中で原点に戻って取り組んでいくことを確認しあいました。
Posted by kitajima at
10:10
│Comments(1)
2021年03月09日
過疎地から声を
昨夜は、地元の「森づくりS川根NPO」の月に一度の例会でした。森づくりや荒廃農地への取り組み等の状況についての報告があった後、笹間のまちづくりについての意見交換が活発に行われました。
特に、新たな過疎法が制定され、ここ旧川根町が対象地域から外れることが現実になったとか。むしろこの機会に、関係団体が一緒に、声も出し、行動し、時代の流れの中にうずもれないしようということで一致しました。
特に、新たな過疎法が制定され、ここ旧川根町が対象地域から外れることが現実になったとか。むしろこの機会に、関係団体が一緒に、声も出し、行動し、時代の流れの中にうずもれないしようということで一致しました。
Posted by kitajima at
09:28
│Comments(0)
2021年03月06日
もうすぐ見頃に
川根町の川沿いにあるソメイヨシノの木全体が心なしかピンク色を感ずるようになりました。近かづいてみると一つ一つのつぼみは少し膨らんだ程度ですが・・・
先日、そんな桜並木を整備していました。枯れたような枝を撤去しています。一昨年までのように、盛大にさくらまつり開会というわけにはいきそうもありませんが、花は一歩一歩見頃に近づいています!
先日、そんな桜並木を整備していました。枯れたような枝を撤去しています。一昨年までのように、盛大にさくらまつり開会というわけにはいきそうもありませんが、花は一歩一歩見頃に近づいています!
Posted by kitajima at
09:54
│Comments(0)
2021年03月03日
つくしを見つけました
毎年のことですが、今年も道路沿いにつくしを見つけました。車の中からでは確認できなかったのですが、今日は車を降りてうろうろ・・・で、見つけました!
今日は3月3日、ひなまつりです。当地は月遅れの4月3日がひな祭りです。自宅でも、お雛様に何年かお目にかかっていないのではないかと思いますが、菱餅食べたいですね
今日は3月3日、ひなまつりです。当地は月遅れの4月3日がひな祭りです。自宅でも、お雛様に何年かお目にかかっていないのではないかと思いますが、菱餅食べたいですね
Posted by kitajima at
15:18
│Comments(0)