2013年08月31日

葛(くず)の花

 明日から9月。交流センターの周辺の畑や山もそろそろ秋に衣替えです。

 道路のどこにでも見られますが、葛の花が咲き始めました。
 まだ独特の甘い香りはありませんが、車で走っていても目立つようになりました。

 根には多量のデンプンを含んでいるということで、猪が掘りまくって畑を荒らしています。
 繊維部分の葛布や、葛餅は知られていますね。

     葛の風 吹き返したる 裏葉かな   高浜虚子


  

Posted by kitajima at 07:49Comments(0)

2013年08月30日

ふるさとリポート

 FM島田の「g-skyふるさとリポート」です。

 当交流センターの職員が地域の情報通信員になっていますが、昨日は電話リポートをお届けしました。

 夏休み中の交流センターの様子や地域の防災訓練の予定、秋に予定している陶芸教室等の情報をお届けしました。

  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)

2013年08月29日

蜜がいっぱい

 昨日、いつも応援してくれるⅠさんが写真の様な「ミツバチの巣」を見せにきました。

 蜜がいっぱいつまっていて、みるからにおいしそう。

 すこし巣の端をちぎって口の中に入れると、天然の蜜の味と香りがいっぱい。

 交流センターの近くにも、たくさんのミツバチの巣作りを待つ箱のようなものがすえつけられていて、入るのを待っています。
 そんな中の一つにつくられた巣です。

 この巣から蜜をとります。「2升くらいとれるかも」とはⅠさんの話。

  

Posted by kitajima at 07:57Comments(0)

2013年08月28日

キリギリス

 特に暑かった今年の夏も、一昨日くらいから、朝はタオルケット1枚では寒いくらいになりました。

 そんな中で毎夜、虫の声が大きくなっています。

 交流センターにもキリギリス等秋の虫が訪問。
 ギーチョン ギーチョン鳴いています。


  

Posted by kitajima at 08:28Comments(0)

2013年08月27日

バトミントン部合宿

 夏休みも残り少なくなってしまいました。
 K中学のバトミントン部、2泊3日の合宿です。

 体育館いっぱいに使って終日練習。

 昨日はバーベキューや川遊びも。
 運動場の草取りをしてくれました。



  

Posted by kitajima at 07:48Comments(0)

2013年08月27日

バトミントンぶ

  

Posted by kitajima at 07:37Comments(0)

2013年08月26日

瀬戸市PR、視察

 先日、11月に開催する国際陶芸フェスティバルのアートディレクター道川省三さんの工房のある瀬戸市を尋ねました。

 地元のFM尾張南部放送でフェスティバルや交流センターのPR
を生放送。

 さらに外国人を招聘して陶芸やガラスの交流、レジデンスを実施している市文化振興財団や岐阜県現代陶芸美術館を視察しました。

 陶芸の長い歴史を持つ瀬戸で、その伝統と併せ新たな挑戦が始まっていることを感じました。

  

Posted by kitajima at 07:45Comments(0)

2013年08月25日

スポ少合宿

 夏休みも残り少なくなってきました。
 昨夜はL少年野球団の合宿です。

 やまめづかみ・塩焼き体験からバーベキュー、キャンプファイヤーもやりました。

 夜は肝試しで賑やか。
 夏のよい思い出になってくれればと思います。

  
 
  

Posted by kitajima at 08:09Comments(0)

2013年08月24日

本格的「穴窯」で焼く陶芸教室が開かれます

 陶芸用の穴窯ができたことは以前お知らせしましたが、9月に「本格的穴窯で焼く、陶芸アート教室」が開かれます。

 9月14日(土)、16日(月・祝)、21日(土)、それぞれ田宮亜紀さん、前田直紀さん、丸山成己さんを講師に、「当交流センター、金谷夢づくり会館、島田市博物館」で開催されます。

 作品は10月に穴窯で焼成します。
 特に希望者は、穴窯への作品の窯入れ作業や炊き作業にも参加できます。

 お問い合わせ先 山村都市交流センター
                0547-54-0661

  

Posted by kitajima at 07:53Comments(0)

2013年08月23日

フットボールクラブ合宿

Hフットボールクラブの合宿です。

昨夜はみんなで夕食作り、きもだめしもあって、特によい思い出づくりになったようです。

今日は暑い中、午前中みっちり練習。

あくまでも元気な子ども達です。


  

Posted by kitajima at 07:44Comments(0)

2013年08月22日

地元の人との交流

 一昨夜、合宿中の高校生と地元の人との交流・話し合いが行われました。

 まちづくりに取り組む考え方や、笹間が元気になるための意見等、和やかに交流しました。

 「病院」や「コンビニ」がほしい。「自然のままが良い」。「各種の情報を利用出来れば良い」等、いろいろな意見が出されました。

  

Posted by kitajima at 07:52Comments(0)

2013年08月21日

花火

 合宿中の高校生です。
 夕食後は花火で楽しみました。

 爽やかな風と、山の向こうから月がのぞいている中で、ちいさな子ども?にかえって無邪気に楽しんでいました。

 もう夏休みも残り少なくなってしまいました。みんな宿題終わったのかな。


  

Posted by kitajima at 07:01Comments(0)

2013年08月20日

夏の夜

 昨夜は、お月様が明るく、ときおり昼間の暑さを忘れるようなさわやかな風が吹いていました。

 防霜ファンのシルエットと、茶畑がぼんやり見えます。

 交流センターからは合宿中の高校生の元気な声が聞こえていました。

  

Posted by kitajima at 07:46Comments(0)

2013年08月19日

少林寺拳法部合同合宿

 すっかり恒例となった、複数高校の少林寺拳法部の合同合宿です。

 まさに、「同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食い」、みっちり2日半、練習に打ち込みました。

 暑い体育館の中ですが、鋭い気合いときびきびした動作がしばし暑さを忘れさせてくれました。

 また、肝だめし等もおこなわれ、ちょっぴり思い出づくりもしていました。


  

Posted by kitajima at 07:56Comments(0)

2013年08月18日

さるすべり(百日紅)

 交流センターの敷地にある、さるすべりの花が咲きました。

 少し気を付けてみると地区のどこにも見られます。
 約100日、3ヶ月間位咲き続けるということでこの名前の由来だとか。

 「猿滑」とも書きますね。
 花言葉は「愛嬌」。

     炎天の 地上花あり 百日紅  高浜虚子
  

Posted by kitajima at 07:39Comments(0)

2013年08月17日

さわめし

 送り盆の8月16日、地元の出本集落で恒例の行事「さわめし」がおこなわれました。

 集落の人達が集まって、横を流れる小さな沢で、鍋で御飯を炊きます。

 炊いた御飯は柿の葉を編んださらに盛られ、水神様にそなえた後いただきます。
 炊き上がるころはアルコールも少し入って和やかな時間をすごし、改めて交流を深めます。

 かってはどこの集落でも行われていたようですが、今はほとんど姿を消してしまいました。


  

Posted by kitajima at 07:53Comments(0)

2013年08月16日

野守まつり

 昨夜、島田市川根町家山で、恒例の「野守まつり」が開かれました。

 和船漕ぎ大会や青年団腕相撲大会等、メニューは盛りだくさん。

 中でも、野守の池から上がる湖上花火やナイヤガラ等の花火に、観客はいつまでもその余韻にひたっていました。



  

Posted by kitajima at 09:34Comments(0)

2013年08月15日

手づくり ささま夏まつり

 昨夜、交流センターで恒例の「ささま夏まつり」が行われました。

 これまで、実行委員会で中心になっていた若い人達が少なくなって、どう対応するか議論がされましたが、交流センター等地域ぐるみで、「やろう!」ということで開催されたものです。

 里帰りした人や地元の人達等大勢の人が参加、有志の方々がかけつけてフラダンスを披露してくれました。

 手動のカキ氷機等もあり、売店もだされ、ゲームも行われました。
 最後は山々にこだまする花火でしめくくって、みんな満足そうでした。



  

Posted by kitajima at 07:50Comments(1)

2013年08月14日

旧盆です

 今年も旧盆に時期になりました。

 ファミリーで川遊びに来た子ども達、地元出身の人がお孫さんをつれて里帰りというグループもあります。

 日中は暑いのですが、木陰や朝夕は涼しい風が吹いて、さすがという声も。

 みんな、子ども達が主役で楽しんでいます。



  

Posted by kitajima at 06:44Comments(0)

2013年08月13日

空手の合宿

 猛暑の中、体育館でS館の子ども達の空手の練習です。

 額に汗いっぱいで、「えい!」とするどい声が響きます。

 毎年恒例になっている合宿で、朝早くから集落の中を散策する姿に、地域の人も親しみを感じています。


  

Posted by kitajima at 07:50Comments(0)