2015年07月11日
交流センターだより発行
「交流センターだより」6月号を発行しました。
ささま夏まつりや、交流センターでの体験メニュー、国際陶芸フェスティバル等の記事を載せました。
笹間地区の全戸等に配布されます。
ささま夏まつりや、交流センターでの体験メニュー、国際陶芸フェスティバル等の記事を載せました。
笹間地区の全戸等に配布されます。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)
2015年07月10日
北川フラムさんの講演会
昨夜、新潟県越後妻有地域で開催される「大地の芸術際」の総合ディレクター北川フラムさんの講演会に行ってきました。
今回も、冬は豪雪の約200の集落で、35の国と地域、約350組が参加して380点のアート作品が展示されるもので、前回は約50万人の来場者があったとか。
今年は7月26日から9月13日まで開催されます。
アーティストの思いで、地域の人の気持ちが開いてくる。じいちゃん、ばあちゃんの笑顔を見たい。という思いで取り組んでいるとか。
目から鱗の落ちる思いでした。
今回も、冬は豪雪の約200の集落で、35の国と地域、約350組が参加して380点のアート作品が展示されるもので、前回は約50万人の来場者があったとか。
今年は7月26日から9月13日まで開催されます。
アーティストの思いで、地域の人の気持ちが開いてくる。じいちゃん、ばあちゃんの笑顔を見たい。という思いで取り組んでいるとか。
目から鱗の落ちる思いでした。
Posted by kitajima at
08:14
│Comments(0)
2015年07月09日
視察来館
昨日は、福島県いわき市議会の方々が視察に来られました。
テーマは「廃校を活用した都市住民等との交流事業について」です。
小・中学校の廃校、交流センターの開館、その運営状況等について説明。常に地域を意識していることを話しました。
全国で廃校が増加している中で、それをどう大きな地域資源としてとらえ、地域ぐるみで取り組んでいくことの必要性はどこも共通する課題です。
テーマは「廃校を活用した都市住民等との交流事業について」です。
小・中学校の廃校、交流センターの開館、その運営状況等について説明。常に地域を意識していることを話しました。
全国で廃校が増加している中で、それをどう大きな地域資源としてとらえ、地域ぐるみで取り組んでいくことの必要性はどこも共通する課題です。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2015年07月08日
くちなしの花
交流センター近くの道路沿いに、くちなしの花が咲いています。
そっと近づくといい香り。
つぼみには蟻も来ていました。
くちなしのオレンジ色の実はひな祭りの黄色い餅つきに使った記憶がありますが、八重の花は実にならないとか。
薄月夜 花くちなしの 匂いけり
正岡子規
そっと近づくといい香り。
つぼみには蟻も来ていました。
くちなしのオレンジ色の実はひな祭りの黄色い餅つきに使った記憶がありますが、八重の花は実にならないとか。
薄月夜 花くちなしの 匂いけり
正岡子規
Posted by kitajima at
08:13
│Comments(0)
2015年07月07日
農園のひまわり
交流センター農園のひまわりが咲き始めました。
ここ数日の雨で倒れかかったものがありますが、天気が回復したら支柱をたてて起こさないといけません。
それでも花のバックに見える、フェスティバルの際制作していただいた、デンマークのニーナさんの作品とよくお似合いの感じがします。
ここ数日の雨で倒れかかったものがありますが、天気が回復したら支柱をたてて起こさないといけません。
それでも花のバックに見える、フェスティバルの際制作していただいた、デンマークのニーナさんの作品とよくお似合いの感じがします。
Posted by kitajima at
08:26
│Comments(0)
2015年07月06日
音楽室から心地よい・・・・・
月何回か、日曜日の午後になると、音楽室から心地よい演奏が聞こえてきます。
地元や関係の方々のバンドの演奏です。
もう数年熱心に練習しています。
地域でも、節分や夏祭りに出演してもらって、楽しさ倍増に一役買かってもらっています。
地元や関係の方々のバンドの演奏です。
もう数年熱心に練習しています。
地域でも、節分や夏祭りに出演してもらって、楽しさ倍増に一役買かってもらっています。
Posted by kitajima at
07:59
│Comments(0)
2015年07月05日
合歓(ねむ)の花
当交流センター近くの県道沿いに、何本かの合歓の木があります。
今、ピンクの繊細な花が見頃です。
オジギソウとは違って触っても葉は閉じませんが、夜になるとゆっくり自分で閉じます。
まるで眠るようなので、「眠りの木」 → 「ねむの木」に変化したとか・・・
花言葉は「歓喜」
合歓さくや 七つ下がりの 茶菓子売り
小林一茶
今、ピンクの繊細な花が見頃です。
オジギソウとは違って触っても葉は閉じませんが、夜になるとゆっくり自分で閉じます。
まるで眠るようなので、「眠りの木」 → 「ねむの木」に変化したとか・・・
花言葉は「歓喜」
合歓さくや 七つ下がりの 茶菓子売り
小林一茶
Posted by kitajima at
08:02
│Comments(0)
2015年07月04日
環境美化作業
ここ地元町内会では、本日が環境美化作業の日。
お茶のシーズンが終わって次の農作業への区切りの時期でもあります。
町内の各班ごとに決められた範囲の草刈等に精を出していました。
夜は祇園まつり。会費500円で盛大?に親睦を深めます。
お茶のシーズンが終わって次の農作業への区切りの時期でもあります。
町内の各班ごとに決められた範囲の草刈等に精を出していました。
夜は祇園まつり。会費500円で盛大?に親睦を深めます。
Posted by kitajima at
10:14
│Comments(0)
2015年07月03日
イロハモミジの種
運動場にあるイロハモミジに、竹トンボのような形の実(種)がたくさんついています。
ほとんど気が付かなかったのですが、花が咲き、実がなったものです。
茎元の二つのふくらみの中には種があります。
風に乗り遠くへ飛んでいけるようにうまくできているものです。
楽しい夢を運んでほしいですね!
ほとんど気が付かなかったのですが、花が咲き、実がなったものです。
茎元の二つのふくらみの中には種があります。
風に乗り遠くへ飛んでいけるようにうまくできているものです。
楽しい夢を運んでほしいですね!
Posted by kitajima at
08:01
│Comments(0)
2015年07月02日
防災訓練
本格的な夏のシーズンを前に、昨日、防災訓練を実施しました。
火災報知器作動、119番通報、避難誘導、消化訓練等、島田防災設備さんの指導を得て実施。
さらに地元の自主防会長からの要請で避難所開設の訓練。開設の手順を確認しました。


火災報知器作動、119番通報、避難誘導、消化訓練等、島田防災設備さんの指導を得て実施。
さらに地元の自主防会長からの要請で避難所開設の訓練。開設の手順を確認しました。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2015年07月01日
かわねホットサマーウィークが開かれます
当交流センターも加盟している「川根地域協議会」の関係者が実行委員会を組織し、「かわねホットサマーウィーク」が開かれます。川根町家山で開催される、夏の三大イベントである「川根夏祭りビックネイチャー」「夜店市」「野守祭り」を中心に、8月1日から15日まで各商店などに参加していただきさまざまな特別企画やサービスをおこなおうというもので、現在その準備を進めています。川根にある多くの資源を、線で結び、地域ぐるみ面にしていこうという試験的な取り組みとしても期待されています。画像:IMG_3192_1.JPG>
Posted by kitajima at
08:10
│Comments(0)