2016年03月12日

工房視察

昨日、群馬県藤岡市鬼石のキール ハールさんを訪ねて、アートインレジデンスの準備の状況を視察に行ってきました。空き家画像:IMG_0747.1jpg.jpg>  

Posted by kitajima at 08:28Comments(0)

2016年03月11日

チューリップ

 山に霧がかかって春を感じさせる朝。
 花壇にチューリップの花が咲いているのを見つけました。
 花言葉は、華美 美しい目 魅惑 思いやり 等だとか
「ふきのとう」にせよ「桜の花」にせよ、ある日、突然目に入ってくるようで印象的です。
 自然との付き合い、特に花や野菜等のとは日頃のこころがけが必要ですが、癒されますね!

  

Posted by kitajima at 08:12Comments(0)

2016年03月10日

調理の勉強会

 昨日は、塩沢春美さんを講師に、日頃交流センターで食事を提供しているお母さん方等を対象に調理の勉強会を開きました。

 最初に食べ物アレルギーのある人達への対応について勉強。
 さらに地元の食材を使った料理作り、試食も行いました。

 これまでも講師に来ていただいたことがあり、親しく和やかに盛り上がっていました。

  

Posted by kitajima at 09:06Comments(0)

2016年03月09日

春です!!

 旧中学校校庭にある小さな池で、カエルさんが産卵中です。
 
 オタマジャクシいっぱいかと見に行きましたが、今年は昨夜から今朝にかけて産卵中?

 いずれにしても春です。
 茶畑に肥料やる人が見え、しいたけの収穫も本格的になっています。

  

Posted by kitajima at 08:17Comments(0)

2016年03月08日

地域文化活動賞表彰式が行われました

 交流センターを拠点に「国際陶芸フェスティバル」等の活動が評価され、県文化財団の地域文化活動奨励賞をいただきました。
 先日その表彰式が行われました。
 併せて、現代美術家の椿昇さんの基調講演が行われ、トークセッションも行われ、新しい「文化」の考え方にふれた感じでした。
  

Posted by kitajima at 11:38Comments(0)

2016年03月07日

啓蟄

 一昨日は、啓蟄。
 よくしたもので昨夜、交流センターにガマガエルがやってきました。

 なかなか貫録のある様子で、写真撮らせてもらうにポーズも。
 いよいよ春ですかね。

  

Posted by kitajima at 08:17Comments(0)

2016年03月06日

窯出し

 昨日は、先日2日2晩焼成した陶芸穴窯から作品を出しました。

 次々に出される作品に、関係者は、よく焼成できたと満足気。

 たまたま交流センターを訪れた多くの人達も見学でき、初めて見た良かったと興味いっぱいでした。

  

Posted by kitajima at 06:58Comments(1)

2016年03月05日

本日、窯出しです

 先月28日に焼成が終わった陶芸穴窯の窯出しが、本日行われます。

 たくさんの陶芸作品が焼成されましたが、どんな仕上がりをしたか楽しみです。

 本日午後1時頃から、陶芸家道川省三さんが来館して行われます。御覧になりたい方はどうぞおいでください。

  

Posted by kitajima at 08:35Comments(0)

2016年03月04日

また来ます

 「また来ます。ありがとう。」和室の黒板に大きな文字。
 先日ファミリーで宿泊した子ども達が書いてくれたものです。

 寒い時期ですが、運動場で、体育館でも、子ども達の知恵は無限大。いっぱい楽しむことができます。

 親子で、お孫さんと、仲良しグループ等と是非お出かけください。

  

Posted by kitajima at 08:01Comments(0)

2016年03月03日

まちづくり談義

森づくりを進めている、地元の「森づくりS川根・NPO」の会員が、先日の夜、交流センターを会場に、「これからの笹間の将来を語り、具体的に進めていくための方策」を話し合っています。
ワークショップ形式で、いろいろな意見が出てワイワイ9時過ぎまで熱心に議論が続きました。今後も続けてやっていきます。
  

Posted by kitajima at 08:32Comments(0)

2016年03月02日

卒業式

 昨日、県立川根高等学校の卒業証書授与式があり、筆者も出席してきました。(後援会副会長です。)
 毎年のことですが、卒業式の独特な雰囲気がこころを洗われます。

 校長先生から、「これからも先の見えない時代がつづくたろう。どんな考え方・将来に希望ををもって進むのかが大切。」だと式辞。

 全員爽やかな生徒達です。感激しました。
 自然豊かな環境と、地元の人達の暖かい雰囲気に恵まれた川根高校に全国から入学してほしいものです。

  

Posted by kitajima at 08:28Comments(0)

2016年03月01日

研修会・お茶と地域活性化

 昨日、当交流センターで「農山村人材育成事業」の一環として、藤森進さんを講師に招いて研修会を開きました。

 藤森さんは知る人ぞ知る官民でお茶の仕事もされた方。
 お茶の厳しい現実の中でも、活性化へのアイディアもいっぱい。
 あと5年頑張れば何とかなるという話も。

 別名マジシャンであり踊りの名取りである藤森さんの特技も披露していただき、参加者は大喜びでした。

  

Posted by kitajima at 08:13Comments(0)