2016年12月11日
旧笹小・中学同窓会
笹間小学校・中学校が廃校になって約10年。
昨夜は、当時の先生方や生徒達が集まって同窓会が開かれました。
「いつまでも笹間を忘れないで。」「ことあるごとに応援しよう。」等、楽しくにぎやかに、改めて交流を深めていました。
昨夜は、当時の先生方や生徒達が集まって同窓会が開かれました。
「いつまでも笹間を忘れないで。」「ことあるごとに応援しよう。」等、楽しくにぎやかに、改めて交流を深めていました。
Posted by kitajima at
08:30
│Comments(0)
2016年12月10日
実行委員会準備会が開かれました
来年に予定されている、第4回国際陶芸フェスティバル実行委員会設立の準備委員会が開かれました。
滞在中のジョセフィンも出席。
これから何かとお手伝いをしてもらいます。
これまで3回のフェスティバルの結果を踏まえ、課題等をクリアーし、さらに積極的に取り組んでいこうというものです。
実行委員会は、1月に発足する予定です。
滞在中のジョセフィンも出席。
これから何かとお手伝いをしてもらいます。
これまで3回のフェスティバルの結果を踏まえ、課題等をクリアーし、さらに積極的に取り組んでいこうというものです。
実行委員会は、1月に発足する予定です。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(0)
2016年12月09日
まだ見れます、紅葉
今朝の交流センターです。
12月中旬になりますが、校庭の紅葉いっぱいです。
付近の山には、「黄葉」もみれます。
お正月も間近。年賀状買わなくては!
12月中旬になりますが、校庭の紅葉いっぱいです。
付近の山には、「黄葉」もみれます。
お正月も間近。年賀状買わなくては!
Posted by kitajima at
08:32
│Comments(0)
2016年12月08日
ボナ二ヴェルセ―ル!!
フランス語で「お誕生日おめでとう」
昨日は、滞在中のジョセフィンの誕生日でした。
みんなでささやかなお祝い。
こころのこもった手づくりのケーキ等に感激!
昨日は、滞在中のジョセフィンの誕生日でした。
みんなでささやかなお祝い。
こころのこもった手づくりのケーキ等に感激!
Posted by kitajima at
07:26
│Comments(0)
2016年12月07日
「かたるや」
交流センター近くの民家をお借りして「かたるや」がオープンしました。
ささまの特産物を販売したり、地元の人も来訪者も一緒になって、普段着で交流、「語りあって」もらおうというものです。
特に、お茶やシイタケ等は、販売するだけでなく、その生産の背景やまつわる話題等も併せて提供したいというものです。
地域のみんなの「居場所」にもなればとも思っています。
当面は土・日曜日に開こうと予定していますが、詳しいことはお問い合わせください。
ささまの特産物を販売したり、地元の人も来訪者も一緒になって、普段着で交流、「語りあって」もらおうというものです。
特に、お茶やシイタケ等は、販売するだけでなく、その生産の背景やまつわる話題等も併せて提供したいというものです。
地域のみんなの「居場所」にもなればとも思っています。
当面は土・日曜日に開こうと予定していますが、詳しいことはお問い合わせください。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2016年12月06日
「はんで」です
この時期になると、山間地の集落に「はんで」を見かけられるようになります。
刈った稲を乾燥させる「はんでがけ」をしたものですが、すっかり少なくなってしまいました。
ここ笹間では刈り取った「そば」の乾燥に使われています。
なんとなく師走を感じさせる素朴な景色に感じられます。
刈った稲を乾燥させる「はんでがけ」をしたものですが、すっかり少なくなってしまいました。
ここ笹間では刈り取った「そば」の乾燥に使われています。
なんとなく師走を感じさせる素朴な景色に感じられます。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2016年12月05日
道路の整備作業
昨日、地元の自治会・町内会主催の道路整備作業が行われました。
笹間川に沿って、細長い笹間地区だけに、集落を結ぶ道路も長い距離があります。
作業には大勢の住民が参加し、いくつかの班に分かれて本格的な整備作業。
この作業が終わると、新しい年が見えてきます。
笹間川に沿って、細長い笹間地区だけに、集落を結ぶ道路も長い距離があります。
作業には大勢の住民が参加し、いくつかの班に分かれて本格的な整備作業。
この作業が終わると、新しい年が見えてきます。
Posted by kitajima at
08:01
│Comments(0)
2016年12月04日
塩郷の吊橋
交流センターから車で約15分。
川根本町にある「塩郷の吊橋」です。
大井川にかかる一番長い吊り橋、全長220mあります。
吊り橋からSLが見下ろせるのも魅力。
昨日も大勢の人でにぎわっていました。
川根本町にある「塩郷の吊橋」です。
大井川にかかる一番長い吊り橋、全長220mあります。
吊り橋からSLが見下ろせるのも魅力。
昨日も大勢の人でにぎわっていました。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2016年12月03日
市民学級「ピザづくり体験」
先日、市民学級の皆さんが来館、「ピザづくり体験」を行いました。
生地作りから挑戦。
にぎやかに、手慣れた様子の人もいてトッピングを。
ピザ窯での焼きたては格別の味で、みんな顔がほころんでいました。
生地作りから挑戦。
にぎやかに、手慣れた様子の人もいてトッピングを。
ピザ窯での焼きたては格別の味で、みんな顔がほころんでいました。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2016年12月02日
イギリスからお客様
昨日夕方、自転車で世界一周途中であるという、イギリスのジェシカさんとキムさんが来館、宿泊しました。
今年、4月にイギリスを出発、来年1月を目標に自転車で回っているとか。
昨日は森町から来笹したということです。
二人とも元気いっぱい。
昨夜は滞在中のジョセフィンも一緒にお茶で乾杯して、交流を深めました。

今年、4月にイギリスを出発、来年1月を目標に自転車で回っているとか。
昨日は森町から来笹したということです。
二人とも元気いっぱい。
昨夜は滞在中のジョセフィンも一緒にお茶で乾杯して、交流を深めました。
Posted by kitajima at
06:51
│Comments(0)
2016年12月01日
大人の社会見学
昨日、県長寿政策課主催の「大人の社会見学バスツアー」の皆さんが来館し、交流センターや笹間地域のまちづくりへの取り組みについて懇談しました。
みんな、各地で活躍している方々の様子で、熱心に交流していただきました。
みんな、各地で活躍している方々の様子で、熱心に交流していただきました。
Posted by kitajima at
08:27
│Comments(0)