2018年03月12日
「ささま会」が開かれました。
当笹間地域の出身者の方々で組織する「ささま会」の総会が、静岡市で開かれました。
思いで話や最近の暮らしの様子等、話はつきません。
交流センターを拠点にした活性化の話も。
余興も飛び出して、みんな家族のような雰囲気でした。
思いで話や最近の暮らしの様子等、話はつきません。
交流センターを拠点にした活性化の話も。
余興も飛び出して、みんな家族のような雰囲気でした。
Posted by kitajima at
08:15
│Comments(0)
2018年03月11日
春を持ってきてくれました
近所のMさんが、クロッカスの花を持ってきてくれました。
少し春を感じさせてくれます。
遅い、ささまの桜のつぼみも膨らんできました。
少し春を感じさせてくれます。
遅い、ささまの桜のつぼみも膨らんできました。
Posted by kitajima at
08:36
│Comments(0)
2018年03月10日
都市農村交流研修会
昨日、関東農政局主催の都市農村交流研修会に出席してきました。
兵庫県立大学客員教授の勝瀬典雄先生、茨城県もりや環境型農食健協議会の伊東明彦さんのお話があり、農山村の地域活性化について、従来の縦割りを排除して、複合的な取り組みの必要性が強調されたのが印象に残りました。
兵庫県立大学客員教授の勝瀬典雄先生、茨城県もりや環境型農食健協議会の伊東明彦さんのお話があり、農山村の地域活性化について、従来の縦割りを排除して、複合的な取り組みの必要性が強調されたのが印象に残りました。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)
2018年03月09日
さくらごはん
会員のミヨチャンからお弁当の差し入れがありました。
「さくらごはん」がとってもきれいでおいしそう。
食べるのがもったいないほど・・・・・・・・・
「さくらごはん」がとってもきれいでおいしそう。
食べるのがもったいないほど・・・・・・・・・

Posted by kitajima at
08:02
│Comments(0)
2018年03月08日
夜、梅の花
夜、会議が終わって帰る途中の県道の横に満開の梅の花がクローズされます。
急に目の前に広がる様子で、少し疲れも癒されます。
厳しかったかこの冬もそろそろ終わりです。
啓蟄になりましたが、毎年この時期に顔を出す、「バックリ」はまだ姿を見せません・・・
急に目の前に広がる様子で、少し疲れも癒されます。
厳しかったかこの冬もそろそろ終わりです。
啓蟄になりましたが、毎年この時期に顔を出す、「バックリ」はまだ姿を見せません・・・
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2018年03月07日
材木置き場
交流センターへの県道沿いに、材木が集められています。
山で伐採された木はここ「どば(土場)で集積され、市場や製材所へ運ばれます。
厳しい林業をとりまく環境の中、ここだけは活気にあふれている様子です。
山で伐採された木はここ「どば(土場)で集積され、市場や製材所へ運ばれます。
厳しい林業をとりまく環境の中、ここだけは活気にあふれている様子です。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2018年03月06日
テレビ取材
ジョセフィンの英語教室の生徒の家を訪問。
テレビの取材をしていただきました。
英語でペラペラというわけにはいきませんが、緊張気味・・・
夜は、民家での勉強風景も取材していただきました。
明日、夕方SSBSテレビで放送される予定です。
テレビの取材をしていただきました。
英語でペラペラというわけにはいきませんが、緊張気味・・・
夜は、民家での勉強風景も取材していただきました。
明日、夕方SSBSテレビで放送される予定です。
Posted by kitajima at
09:25
│Comments(0)
2018年03月05日
英語の勉強
ジョセフィンの英語教室です。
今回は民家を借りて「寺子屋」風に行いました。
英語は片言ですが、みんな楽しく交流、そのムードを楽しんでいます。
今回は民家を借りて「寺子屋」風に行いました。
英語は片言ですが、みんな楽しく交流、そのムードを楽しんでいます。
Posted by kitajima at
08:17
│Comments(0)
2018年03月04日
元気な声がいっぱい
運動場から春がきた様子
スポ少の皆さんが合宿、午前中から元気な声がいっぱい聞こえてきました。
夜は体育館でも、バトミントンやバスケ等で親子で走り回っていました。
スポ少の皆さんが合宿、午前中から元気な声がいっぱい聞こえてきました。
夜は体育館でも、バトミントンやバスケ等で親子で走り回っていました。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2018年03月03日
ジョセフィンの英語教室「寺子屋」
昨日は、ジョセフィンの英語教室「寺子屋」が開かれました。
ちぴっ子達がおおぜい参加してくれました。
カルタ風に絵と単語を書いた札を、ジョセフィンが読み上げた言葉にあわせて、札をとるゲーム等、みんなで楽しく遊んでいました。
ちぴっ子達がおおぜい参加してくれました。
カルタ風に絵と単語を書いた札を、ジョセフィンが読み上げた言葉にあわせて、札をとるゲーム等、みんなで楽しく遊んでいました。
Posted by kitajima at
08:33
│Comments(0)
2018年03月02日
あせび
校庭に馬酔木(あせび)の花が咲き始めました。
この花が見ごろになってくる頃、桜の花にバトンタッチするようです。
昨日から、全国的に強風が吹き荒れている様子。
ここ笹間も時折強い風が吹いていましたが、今は静かで春の太陽がいっぱいです。
この花が見ごろになってくる頃、桜の花にバトンタッチするようです。
昨日から、全国的に強風が吹き荒れている様子。
ここ笹間も時折強い風が吹いていましたが、今は静かで春の太陽がいっぱいです。
Posted by kitajima at
08:23
│Comments(0)
2018年03月01日
皆伐
近くの県道沿いの森林が「皆伐」されているのを見かけました。
林業をとりまく厳しい環境の中で、材価の問題もあり、樹木を全部伐採して(皆伐)木材を生産するということが難しくなってきました。
近年、適期に山の木を伐り、植林することを繰り返えし森を育てていくことが環境や国土を守ることにつながるということを忘れられている気がします。
林業をとりまく厳しい環境の中で、材価の問題もあり、樹木を全部伐採して(皆伐)木材を生産するということが難しくなってきました。
近年、適期に山の木を伐り、植林することを繰り返えし森を育てていくことが環境や国土を守ることにつながるということを忘れられている気がします。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(0)