2011年06月24日
マタタビ。ほたる情報も
白い絵の具でいたずらしたような葉っぱが、交流センター付近の道路沿いのあちこちに見られます。
マタタビです。
花をつける蔓(つる)の先端部の葉が花期に白くなり、昆虫を誘引するサインとなっていると考えられています。
疲れた旅人が、マタタビの実を食べて再び旅ができるようになったということから、この名前が付けられたという説があります。
しかし、アイヌ語の「マタタムブ」、「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、おそらく果実を表した呼び名だろうというのが有力な説のようです。
ねこにマタタビという言葉がありますが、ねこ科の動物がマタタビの匂いに恍惚を感じ強い反応を起こすのはよく知られています。
[ほたる情報]・まだ見られます。
昨夜は、交流センターから徒歩7~8分の笹間川沿いで、たくさんの「ほたる」を見ることができました。8時から9時頃が見頃です。


マタタビです。
花をつける蔓(つる)の先端部の葉が花期に白くなり、昆虫を誘引するサインとなっていると考えられています。
疲れた旅人が、マタタビの実を食べて再び旅ができるようになったということから、この名前が付けられたという説があります。
しかし、アイヌ語の「マタタムブ」、「マタ」は「冬」、「タムブ」は「亀の甲」の意味で、おそらく果実を表した呼び名だろうというのが有力な説のようです。
ねこにマタタビという言葉がありますが、ねこ科の動物がマタタビの匂いに恍惚を感じ強い反応を起こすのはよく知られています。
[ほたる情報]・まだ見られます。
昨夜は、交流センターから徒歩7~8分の笹間川沿いで、たくさんの「ほたる」を見ることができました。8時から9時頃が見頃です。
Posted by kitajima at
07:46
│Comments(0)