2013年08月12日
やまめのつかみどり 島田がんば合宿3日目
島田がんばの合宿、3日目。
昨日はやまめのつかみどり体験と塩焼き。
交流センター付近の川の隅に網をはって、やまめを放流。
夢中で挑戦していました。
器用にすぐつかまえられる子や、なかなかつかまえられない子等、ワイワイ楽しみました。
川遊びにも夢中。そのあと塩焼きにして舌鼓。
同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食い、それぞれの思い出の残る合宿だったようです。

昨日はやまめのつかみどり体験と塩焼き。
交流センター付近の川の隅に網をはって、やまめを放流。
夢中で挑戦していました。
器用にすぐつかまえられる子や、なかなかつかまえられない子等、ワイワイ楽しみました。
川遊びにも夢中。そのあと塩焼きにして舌鼓。
同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食い、それぞれの思い出の残る合宿だったようです。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2013年08月11日
キャンプファイヤー 島田がんば合宿2日目
島田ガンバ合宿の2日目。
36℃にもなろうという暑さの中、元気いっぱいでとびまわっていました。
昼はピザづくりも、トッピングして体験。「おいしい」と好評。
すいかわり等もやりました。
メインはキャンプファイヤー。
火の神から「友情」や「勇気」等の火をもらい点火、その火を囲み、時折さわやかな風も吹いて、ゲーム等をやって楽しみました。



36℃にもなろうという暑さの中、元気いっぱいでとびまわっていました。
昼はピザづくりも、トッピングして体験。「おいしい」と好評。
すいかわり等もやりました。
メインはキャンプファイヤー。
火の神から「友情」や「勇気」等の火をもらい点火、その火を囲み、時折さわやかな風も吹いて、ゲーム等をやって楽しみました。
Posted by kitajima at
07:56
│Comments(0)
2013年08月10日
しまだがんばキャンプ
昨日から、「しまだガンバ」のキャンプです。
約60人の子ども達やスタッフが参加しました。
初日の一番の楽しみは川遊びです。
交流センター付近の笹間川で、元気いっぱい楽しんじゃいました。
少し流れの速いところに挑戦する人。
みんなで固まっておよぐ人。
昨日も暑い日でしたが、暑さを忘れてワイワイ賑やかです。
夜はテントでキャンプしました。

約60人の子ども達やスタッフが参加しました。
初日の一番の楽しみは川遊びです。
交流センター付近の笹間川で、元気いっぱい楽しんじゃいました。
少し流れの速いところに挑戦する人。
みんなで固まっておよぐ人。
昨日も暑い日でしたが、暑さを忘れてワイワイ賑やかです。
夜はテントでキャンプしました。
Posted by kitajima at
06:46
│Comments(0)
2013年08月09日
ゼミ合宿
昨夜は、東海大学広報ゼミの合宿です。
市やクロスメデイァ島田の職員も参加して、みっちり学習。
学生一人ひとりから発表があり熱い議論も戦わせていました。
この様子は、eしまだからも発信されました。
夜はバーベキューで楽しく交流を深めました。
市やクロスメデイァ島田の職員も参加して、みっちり学習。
学生一人ひとりから発表があり熱い議論も戦わせていました。
この様子は、eしまだからも発信されました。
夜はバーベキューで楽しく交流を深めました。
Posted by kitajima at
06:52
│Comments(0)
2013年08月08日
根性! 桐とゆりの花
当交流センター駐車場と建物の間のコンクリートの間から、桐とゆりの芽が出てきて、ゆりは花が咲きました。
桐は毎年芽を出すもので背丈ほどになります。
ゆりは今年初めてで、「たかさごゆり」ではないかと思います。
真夏のハードの時期ですが、その根性ぶりは見習わなくては!
桐は毎年芽を出すもので背丈ほどになります。
ゆりは今年初めてで、「たかさごゆり」ではないかと思います。
真夏のハードの時期ですが、その根性ぶりは見習わなくては!
Posted by kitajima at
07:10
│Comments(0)
2013年08月07日
ほうせんか
交流センターの敷地の片隅に「ほうせんか」の花が咲いています。
地味ですが、親しみのある好感をもてる花です。
種子が熟するといきよいよく飛ぶから、ラテン語の「我慢できない」が語源になったとか。
昔はこの花で爪を染めたことから「爪紅」(つまべに)の別名も。
子どもの頃、その実?を手のひらの上にのせて遊んだのを思い出します。
花言葉は「私にふれないで」。

地味ですが、親しみのある好感をもてる花です。
種子が熟するといきよいよく飛ぶから、ラテン語の「我慢できない」が語源になったとか。
昔はこの花で爪を染めたことから「爪紅」(つまべに)の別名も。
子どもの頃、その実?を手のひらの上にのせて遊んだのを思い出します。
花言葉は「私にふれないで」。
Posted by kitajima at
08:21
│Comments(0)
2013年08月06日
Kawane夏祭り
一昨日の夜、恒例の「kawane夏祭り @BIG NATURE」が、島田市川根町家山の天王山公園野外ステージで開かれました。
川根町青年団を中心にした実行委員会が主催したもので、約1000人が参加。
夏のライブを夜まで堪能していました。

川根町青年団を中心にした実行委員会が主催したもので、約1000人が参加。
夏のライブを夜まで堪能していました。
Posted by kitajima at
07:56
│Comments(0)
2013年08月05日
やまめのつかみどり、塩焼き
やまめのつかみどりと塩焼き体験が人気です。
天気がよければ、笹間川で、やまめのつかみどりとあわて水遊び。 さらに、はらわた出しや串刺しも体験できます。
それを塩焼きして試食します。
「おいしい」と大好評ですが、まだ、動いているやまめを調理することで、「それだけに大切に食べなくては。人間は、命のある動物や植物、お肉も野菜も食べます。それだけに謙虚にならなくては。」と話したりしています。


天気がよければ、笹間川で、やまめのつかみどりとあわて水遊び。 さらに、はらわた出しや串刺しも体験できます。
それを塩焼きして試食します。
「おいしい」と大好評ですが、まだ、動いているやまめを調理することで、「それだけに大切に食べなくては。人間は、命のある動物や植物、お肉も野菜も食べます。それだけに謙虚にならなくては。」と話したりしています。
Posted by kitajima at
07:36
│Comments(0)
2013年08月04日
スポーツクラブ合宿
Yスポーツクラブの合宿です。
県下各地から大勢の子ども達が参加しました。
毎年来ていただいています。
朝の空気をいっぱいにすってラジオ体操。
若いお兄さんスタッフと、きびきび行動していました。
グランドでは各地区のチームが参加したサッカー大会。
一日中、元気な声が響いていました。


県下各地から大勢の子ども達が参加しました。
毎年来ていただいています。
朝の空気をいっぱいにすってラジオ体操。
若いお兄さんスタッフと、きびきび行動していました。
グランドでは各地区のチームが参加したサッカー大会。
一日中、元気な声が響いていました。
Posted by kitajima at
07:48
│Comments(0)
2013年08月03日
地元NPOがボランティア作業
昨日、森づくりを通して、笹間地区の活性化に取り組んでいる「森づくりS川根・NPO」の会員が、道路の支障木撤去等のボランティア作業をおこないました。
時折雨の降る中、高所作業車を使って、道路の上にかかる枝の撤去や草刈等を行いました。
同NPOは、交流センターの運営にも全面的に協力していただいており、今後とも協力して、魅力・活力ある地域づくりをすすめています

時折雨の降る中、高所作業車を使って、道路の上にかかる枝の撤去や草刈等を行いました。
同NPOは、交流センターの運営にも全面的に協力していただいており、今後とも協力して、魅力・活力ある地域づくりをすすめています
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2013年08月02日
かぶと虫です
いつも交流センターを応援してくれる、近所のNさんがたくさんのかぶと虫を持って来てくれました。
「泊まった子ども達にやってくりょう!」ということです。
子ども達が早速そっと覗きこんでいました。
希望者にはお土産に差し上げました。

「泊まった子ども達にやってくりょう!」ということです。
子ども達が早速そっと覗きこんでいました。
希望者にはお土産に差し上げました。
Posted by kitajima at
07:35
│Comments(0)
2013年08月01日
窯だし
昨日、陶芸穴窯「ほたる窯」からの作品の窯だしが行われました。
陶芸家の道川さん、前田さんや田宮さんもかけつけてくれました。
6月に窯を設置以来2回目の焼成で、今回は今後の使用に向けてのマニュアルづくりもかねておこなったものです。
作品が次々に運び出されると「おーよい出来だ!」等の声。
見学に訪れた人も、作品に見入っていました。
下の写真は、地元の土でつくった道川さんの作品です。
今後9月には陶芸教室を実施し、参加者の作品を穴窯で焼成しようという計画があります。
詳細が決まり次第報告します。


陶芸家の道川さん、前田さんや田宮さんもかけつけてくれました。
6月に窯を設置以来2回目の焼成で、今回は今後の使用に向けてのマニュアルづくりもかねておこなったものです。
作品が次々に運び出されると「おーよい出来だ!」等の声。
見学に訪れた人も、作品に見入っていました。
下の写真は、地元の土でつくった道川さんの作品です。
今後9月には陶芸教室を実施し、参加者の作品を穴窯で焼成しようという計画があります。
詳細が決まり次第報告します。
Posted by kitajima at
07:17
│Comments(0)