2013年10月13日
サッカースポ少合宿
昨日から、Lサッカースポーツ少年団の合宿です。
上級生には以前利用してくれた子もいて、慣れた様子で元気いっぱい。
夜もナイターつけて練習。花火もやりました。
時折涼しい風もふいて絶好の練習日和でした。
上級生には以前利用してくれた子もいて、慣れた様子で元気いっぱい。
夜もナイターつけて練習。花火もやりました。
時折涼しい風もふいて絶好の練習日和でした。
Posted by kitajima at
07:35
│Comments(0)
2013年10月12日
山柿
当交流センター近くの道沿いに山柿があります。
野生のもので2mくらいの小さな木ですが、この時期になると小さな柿の実がなります。
柿は一年おきに、生る年とあまり生らない年とあるようですが、それを実証しています。
熟してくると甘くおいしくなります。
渋いとこ 母が喰ひけり 山の柿 一茶

野生のもので2mくらいの小さな木ですが、この時期になると小さな柿の実がなります。
柿は一年おきに、生る年とあまり生らない年とあるようですが、それを実証しています。
熟してくると甘くおいしくなります。
渋いとこ 母が喰ひけり 山の柿 一茶
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2013年10月11日
研修
昨夜から、会社の研修に利用していただいています。
毎年宿泊していただいているもので、多くの人はなれた様子で使っていただいています。
夕方までみっちり研修。
夜はナイターをつれてバーベキューです。
時折吹く爽やかな風の中で親睦を深めあっていました。
毎年宿泊していただいているもので、多くの人はなれた様子で使っていただいています。
夕方までみっちり研修。
夜はナイターをつれてバーベキューです。
時折吹く爽やかな風の中で親睦を深めあっていました。
Posted by kitajima at
07:55
│Comments(0)
2013年10月10日
あけびの実です
いつもお世話になっているOさんが、大きなあけびの実を持って来てくれました。
大きいのは12㎝以上のものもあります。
最近は農家で栽培されて、スーパーでもその実を売っていますが、野生のものはまた格別です。
実の中をそっとのぞいてみると甘い香りがいっぱい、口に含むとクリーミーな味。
昔から山遊びする子ども達の絶好のおやつです。
また、蔓は籠を編むこともでき、生薬でもあります。

大きいのは12㎝以上のものもあります。
最近は農家で栽培されて、スーパーでもその実を売っていますが、野生のものはまた格別です。
実の中をそっとのぞいてみると甘い香りがいっぱい、口に含むとクリーミーな味。
昔から山遊びする子ども達の絶好のおやつです。
また、蔓は籠を編むこともでき、生薬でもあります。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2013年10月09日
キンモクセイ
先日、運動場に甘い香りがいっぱい。
突然のことのように感じました。
「ああ、あの香りか。」ということで、何本かあるキンモクセイの木をみると、知らない間に花がいっぱいついていました。
花を焼酎づけにしたこともありました。
この花の色、何年たっても変わらないんです。
花言葉は、謙虚・真実・変わらぬ魅力等だとか。


突然のことのように感じました。
「ああ、あの香りか。」ということで、何本かあるキンモクセイの木をみると、知らない間に花がいっぱいついていました。
花を焼酎づけにしたこともありました。
この花の色、何年たっても変わらないんです。
花言葉は、謙虚・真実・変わらぬ魅力等だとか。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2013年10月08日
穴窯焚きが終わりました
5日の午後1時半から始めていた窯焚きが、今朝3時頃終了しました。
その間、陶芸教室に参加した人達や地元の人達も、自然に集まってきて交流の場としても盛り上がりました。
昨日は、近所の94歳のYさんも駆けつけてくれ、薪割りを手伝ってくれました。

その間、陶芸教室に参加した人達や地元の人達も、自然に集まってきて交流の場としても盛り上がりました。
昨日は、近所の94歳のYさんも駆けつけてくれ、薪割りを手伝ってくれました。
Posted by kitajima at
07:58
│Comments(1)
2013年10月07日
1100℃近くなっています
焼成中の穴窯です。
点火してから今朝で約42時間になりました。
夜を徹して交代で焚いています。
昨日も、陶芸教室に参加した人達が見学に来てくれました。
夕方からは地域の人も大勢来て、交流の場としても大繁盛です。


点火してから今朝で約42時間になりました。
夜を徹して交代で焚いています。
昨日も、陶芸教室に参加した人達が見学に来てくれました。
夕方からは地域の人も大勢来て、交流の場としても大繁盛です。
Posted by kitajima at
08:03
│Comments(1)
2013年10月06日
窯詰め、窯焚き
陶芸アート教室の作品の焼成が始まりました。
昨日は、朝から窯詰です。窯詰めが終わったところで記念写真。
陶芸教室に参加した皆さんも駆けつけてくれました。泊まってくれた方もいます。
午後から点火。
これからは3昼夜にかけて火を焚きます。



昨日は、朝から窯詰です。窯詰めが終わったところで記念写真。
陶芸教室に参加した皆さんも駆けつけてくれました。泊まってくれた方もいます。
午後から点火。
これからは3昼夜にかけて火を焚きます。
Posted by kitajima at
08:09
│Comments(0)
2013年10月05日
窯詰めを行います
今日は、陶芸アート教室で作成した作品の窯詰を行います。
昨日来ていただいた陶芸家の道川省三さんにお願いしますが、地域の人もスタッフとして参加します。
昨日はその準備をしました。
見学御希望の方は交流センターへお出で下さい。
午前10時頃から始める予定です。
窯詰めが終わり次第点火します。

昨日来ていただいた陶芸家の道川省三さんにお願いしますが、地域の人もスタッフとして参加します。
昨日はその準備をしました。
見学御希望の方は交流センターへお出で下さい。
午前10時頃から始める予定です。
窯詰めが終わり次第点火します。
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(0)
2013年10月04日
川根っ子なかよし通学合宿が行われます
来月、当交流センターに宿泊して、川根小学校児童の「川根っ子通学合宿」が行われます。今年は34人が参加予定です。
昨夜は、その実行委員会が開かれました。
すっかり恒例となった合宿ですが、交流センターに3泊して、毎日通学します。
実行委員会では活動プログラムや食事等について話し合われました。多くの団体のみなさんの協力で行われます。
「同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食って」楽しい合宿になるように期待しています。
昨夜は、その実行委員会が開かれました。
すっかり恒例となった合宿ですが、交流センターに3泊して、毎日通学します。
実行委員会では活動プログラムや食事等について話し合われました。多くの団体のみなさんの協力で行われます。
「同じ屋根の下で、同じ釜の飯を食って」楽しい合宿になるように期待しています。
Posted by kitajima at
06:26
│Comments(0)
2013年10月03日
そばの花
蕎麦はまだ 花でもてなす 山路かな
松尾芭蕉
交流センター近くのそばの花が満開になりました。
朝の爽やかさと青空は、秋本番です。
言葉のいらないくらいの秋の景色です。

松尾芭蕉
交流センター近くのそばの花が満開になりました。
朝の爽やかさと青空は、秋本番です。
言葉のいらないくらいの秋の景色です。
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)
2013年10月02日
陶芸アート教室の作品です
先月、当交流センターを始め3か所で行われた「陶芸アート教室」の作品です。
65名の方々が参加。作品は100以上あります。
陶芸はまったく始めてという人から、何年もやっているという人もいましたが、みんなワイワイ楽しくできたと思います。
作品は当交流センターの穴窯で、明後日、5日から窯詰め、焼成を予定しています。

65名の方々が参加。作品は100以上あります。
陶芸はまったく始めてという人から、何年もやっているという人もいましたが、みんなワイワイ楽しくできたと思います。
作品は当交流センターの穴窯で、明後日、5日から窯詰め、焼成を予定しています。
Posted by kitajima at
07:49
│Comments(0)
2013年10月01日
穴窯焚きの準備ができました
11月の国際陶芸フェスティバルを前にして、一昨日、陶芸用穴窯「ほたる窯」を焚く準備をしました。
当日は、地域の人達の手で、薪づくりや窯の補修等、1日かけて行いました。
今回は、先日実施した「陶芸アート教室」の作品を焼成します。
今週の土曜日、10月5日に、指導していただいている陶芸家の道川省三さんに来ていただき、同日午前10時から窯詰め、そのあと点火する予定です。
8日まで火を焚くことになりますが、見学もできます。
詳しいことは山村都市交流センター、TEL0547-54-0661までお問い合わせください。
なお交流センターは、今日、火曜日は休館日にさせていただいています。

当日は、地域の人達の手で、薪づくりや窯の補修等、1日かけて行いました。
今回は、先日実施した「陶芸アート教室」の作品を焼成します。
今週の土曜日、10月5日に、指導していただいている陶芸家の道川省三さんに来ていただき、同日午前10時から窯詰め、そのあと点火する予定です。
8日まで火を焚くことになりますが、見学もできます。
詳しいことは山村都市交流センター、TEL0547-54-0661までお問い合わせください。
なお交流センターは、今日、火曜日は休館日にさせていただいています。
Posted by kitajima at
08:25
│Comments(0)