2015年03月11日
陶芸教室へ参加した子ども達より
昨年秋陶芸教室を行い、先日焼成した作品を届けた六合東小の子ども達から、こころのこもった手紙をいただきました。
「あまり経験のなかった陶芸が親しく感じられるようになった。」「作品は大事に使いたい。」という感想や、特にスイスから招待したスティファンさんの話は印象に残ったようでした。
今後もできるだけ、こうした陶芸教室を続けていきたいと思います。
「あまり経験のなかった陶芸が親しく感じられるようになった。」「作品は大事に使いたい。」という感想や、特にスイスから招待したスティファンさんの話は印象に残ったようでした。
今後もできるだけ、こうした陶芸教室を続けていきたいと思います。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2015年03月10日
楽焼体験(3)
素焼きの作品に絵付けをして再び楽焼窯へ。
約10分くらいたってそっと蓋を開けて釉薬が溶けているのを確認したらとりだします。
長い火ばさみを使って、籾殻やおが粉の中に入れ冷まします。
冷めたら取り出して水の中で洗い出来上がりです。
予想できなかった色のいろいろな作品もできて、みんな満足気でした。

約10分くらいたってそっと蓋を開けて釉薬が溶けているのを確認したらとりだします。
長い火ばさみを使って、籾殻やおが粉の中に入れ冷まします。
冷めたら取り出して水の中で洗い出来上がりです。
予想できなかった色のいろいろな作品もできて、みんな満足気でした。
Posted by kitajima at
08:31
│Comments(0)
2015年03月09日
楽焼体験(2)
土曜日から行われている「楽焼体験」。
昨日は楽焼窯を使っての焼成です。
先ず、乾燥させた作品を素焼き。ゆっくり温度を上げて約2時間。
その後窯から取り出して絵付けです。
さらにそれを窯に入れて約10分くらい。
窯の蓋を開けて、釉薬の溶け具合をみてとりだします。 つづく



昨日は楽焼窯を使っての焼成です。
先ず、乾燥させた作品を素焼き。ゆっくり温度を上げて約2時間。
その後窯から取り出して絵付けです。
さらにそれを窯に入れて約10分くらい。
窯の蓋を開けて、釉薬の溶け具合をみてとりだします。 つづく
Posted by kitajima at
08:25
│Comments(1)
2015年03月08日
楽焼体験が行われています
昨日から、「1泊2日楽焼体験! 作って、焼いて、お持ち帰り!」を行っています。
「春*里山はく」の一プログラムです。
藤枝市の陶芸家前田直紀さんを講師に、昨日は作品づくり。
山形県から参加した方も。
地元の人も参加して和やかに、夜は遅くまで陶芸談義を行っていました。
「春*里山はく」の一プログラムです。
藤枝市の陶芸家前田直紀さんを講師に、昨日は作品づくり。
山形県から参加した方も。
地元の人も参加して和やかに、夜は遅くまで陶芸談義を行っていました。
Posted by kitajima at
07:57
│Comments(0)
2015年03月07日
生徒の陶芸作品を届けました
昨日、昨年秋に市内の小学校で実施した陶芸教室の作品を届けました。
六合東小学校と五和小学校を訪問、作品づくりを指導した、地域おこし協力隊の道川さんから、焼成の様子や作品について説明、生徒達に伝えてくれるようにお願いしました。

六合東小学校と五和小学校を訪問、作品づくりを指導した、地域おこし協力隊の道川さんから、焼成の様子や作品について説明、生徒達に伝えてくれるようにお願いしました。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(1)
2015年03月06日
「春*里山はく」が始まります
当交流センターが事務局をしている、「天空の回廊」地域資源を生かしたツーリズム推進会議等が主催する「春*里山はく」が明日から始まります。
4月5日までの約1か月間、志太榛原地域の田舎の体験交流施設が、33の体験プログラムを用意してあります。
日頃のイベントとは変わった新しい魅力を感じられるかもしれまん。
当所でも、明日7日・8日に陶芸楽焼作品づくりから焼成までの体験。13日(金)には手づくりのピザ窯でピザづくり体験を行います。
詳しいことは0547-54-0661まで。
4月5日までの約1か月間、志太榛原地域の田舎の体験交流施設が、33の体験プログラムを用意してあります。
日頃のイベントとは変わった新しい魅力を感じられるかもしれまん。
当所でも、明日7日・8日に陶芸楽焼作品づくりから焼成までの体験。13日(金)には手づくりのピザ窯でピザづくり体験を行います。
詳しいことは0547-54-0661まで。
Posted by kitajima at
08:16
│Comments(0)
2015年03月05日
地元NPOホームページを見てください
当交流センター(企業組合くれば)とともに、地域活性化に取り組んでいる「森づくりS川根NPO」のホームページを開いてみてください。
「森づくりS川根NPO」で検索してください。
交流センターで更新を担当しています。
当初、子ども達に森の大切さや山村の暮らしを知ってもらおうと開設したもので、楽しい内容にもなっています。
今後さらにも充実させていきたいと考えています。
御意見などお寄せ下さい。
「森づくりS川根NPO」で検索してください。
交流センターで更新を担当しています。
当初、子ども達に森の大切さや山村の暮らしを知ってもらおうと開設したもので、楽しい内容にもなっています。
今後さらにも充実させていきたいと考えています。
御意見などお寄せ下さい。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2015年03月04日
地元NPO例会
先日、地元で間伐や作業道の整備、むらづくりをすすめている「森づくりS川根NPO」の例会が、旧笹間中学校でありました。
毎月定例日に、会員が一堂に会して、事業の進捗状況の確認やこれからの仕事の手順等を話し合います。
会場となっている、旧中学校はその一部をNPOで市から借りてあります。
例会では、交流センターへの協力や間伐材の利用等の話も出て活発に話し合われます。
毎月定例日に、会員が一堂に会して、事業の進捗状況の確認やこれからの仕事の手順等を話し合います。
会場となっている、旧中学校はその一部をNPOで市から借りてあります。
例会では、交流センターへの協力や間伐材の利用等の話も出て活発に話し合われます。
Posted by kitajima at
08:12
│Comments(0)
2015年03月03日
焼成した陶芸作品
昨年、11月に陶芸教室で作った作品の焼成が終わり、地元の川根中学の生徒達に届けました。
自分の作品をそっとさわって、友達の作品と見比べて陶芸談義も。
地域おこし協力隊員で、陶芸教室でも指導した道川綿未さんから、穴窯での焼成等の話もありました。
みんな良い思い出づくりができたと喜んでくれました。
自分の作品をそっとさわって、友達の作品と見比べて陶芸談義も。
地域おこし協力隊員で、陶芸教室でも指導した道川綿未さんから、穴窯での焼成等の話もありました。
みんな良い思い出づくりができたと喜んでくれました。
Posted by kitajima at
10:16
│Comments(0)
2015年03月02日
卒業式
昨日、川根地域唯一の高校である、県立川根高等学校の第50回卒業証書授与式が行われ、筆者も出席しました。
巣立つ方も、送る方も思い出深い卒業式になったと思います。
特に、校長先生が式辞の中で、
「郷土川根を愛するこころを大切にしてほしい。そのことが家族や自分自身、日本を大切にすることにつながる。
地元へ残る人は地域活動に積極的に参加してほしい。
地域の外へ出る人は、人脈を広げ、専門知識を身につけて戻ってきてほしい。」と話されたことが印象的でした。
巣立つ方も、送る方も思い出深い卒業式になったと思います。
特に、校長先生が式辞の中で、
「郷土川根を愛するこころを大切にしてほしい。そのことが家族や自分自身、日本を大切にすることにつながる。
地元へ残る人は地域活動に積極的に参加してほしい。
地域の外へ出る人は、人脈を広げ、専門知識を身につけて戻ってきてほしい。」と話されたことが印象的でした。
Posted by kitajima at
08:07
│Comments(0)
2015年03月01日
募集! 手づくり窯でピザづくり体験
「山の中の手づくり窯でピザづくり。さらにピザに合ったオリジナルのドリンクをつくろう。」と参加者を募集しています。
「春*里山はく」の一環として実施するものです。
楽しい、おいしい時間を過ごしてください。
日時 3月13日(金)午前9時集合
場所 山村都市交流センター
参加料 お一人2000円
定員 15人(定員になり次第締め切ります)
申し込み 3月6日まで
申し込み、お問い合わせ先 0547-54-0661
「春*里山はく」の一環として実施するものです。
楽しい、おいしい時間を過ごしてください。
日時 3月13日(金)午前9時集合
場所 山村都市交流センター
参加料 お一人2000円
定員 15人(定員になり次第締め切ります)
申し込み 3月6日まで
申し込み、お問い合わせ先 0547-54-0661
Posted by kitajima at
07:51
│Comments(0)