2011年03月10日
伝統食づくり
昨日、当交流センターを会場にで「エコツアー向け料理研修と情報交換会」が開かれました。
県の委託を受けて大井川鐵道が実施したもので、静岡市井川地区や川根本町、島田市川根町、県環境ふれあい課や志太榛原農林事務所等も出席、地元のおばあちゃん達も応援にかけつけてくれました。
今回のテーマは、「そば粉」を使った伝統食と創作料理づくりです。
長野県の「はやそば」や青森県の「串もち」、「おつけかき」に挑戦しました。
そば粉はここ笹間産のものを使用しました。
紙に書いた料理の解説書だけが教材ということで、ワイワイ、しかし楽しく「うちらん方じゃぁこうするぜん」等と大井川流域の伝統料理と一緒になった料理もできあがりました。
また、ノビルやセリ・イモガラのあえもの、こんカツ、そばいなり、こんにゃくカレー、芋もち、いのしなべ等も持ち込まれ試食して大好評でした。
さらに、東海フォレストの武村功さんの講演等もあり有意義な時間をすごしました。


県の委託を受けて大井川鐵道が実施したもので、静岡市井川地区や川根本町、島田市川根町、県環境ふれあい課や志太榛原農林事務所等も出席、地元のおばあちゃん達も応援にかけつけてくれました。
今回のテーマは、「そば粉」を使った伝統食と創作料理づくりです。
長野県の「はやそば」や青森県の「串もち」、「おつけかき」に挑戦しました。
そば粉はここ笹間産のものを使用しました。
紙に書いた料理の解説書だけが教材ということで、ワイワイ、しかし楽しく「うちらん方じゃぁこうするぜん」等と大井川流域の伝統料理と一緒になった料理もできあがりました。
また、ノビルやセリ・イモガラのあえもの、こんカツ、そばいなり、こんにゃくカレー、芋もち、いのしなべ等も持ち込まれ試食して大好評でした。
さらに、東海フォレストの武村功さんの講演等もあり有意義な時間をすごしました。
Posted by kitajima at 07:46│Comments(0)