2012年08月11日
議員さん方の視察
一昨日と昨日、岐阜県関市(写真上2枚)、山形県酒田市(写真下2枚)の議員さん達が視察にみえました。
テーマは廃校の活用方法や都市部との交流、まちづくり等についてです。
当交流センターの概要や地域との関わり等について説明。
議員さん達からも熱心な質問がありました。
全国どこでも過疎化、廃校がつづいており、その活用やそれを活かした地域づくりが課題になっています。
当笹間地区も、今後一層滞在型交流人口の拡大を目指していきます。
旧中学校の利・活用等も含めて、さらに積極的に取り組んでいきたいと考えています。



テーマは廃校の活用方法や都市部との交流、まちづくり等についてです。
当交流センターの概要や地域との関わり等について説明。
議員さん達からも熱心な質問がありました。
全国どこでも過疎化、廃校がつづいており、その活用やそれを活かした地域づくりが課題になっています。
当笹間地区も、今後一層滞在型交流人口の拡大を目指していきます。
旧中学校の利・活用等も含めて、さらに積極的に取り組んでいきたいと考えています。
Posted by kitajima at
07:33
│Comments(0)
2012年08月10日
大学ゼミ合宿
昨夜は、東海大学広報メディア学科の河井先生のゼミが合宿してくれました。
午後から、みっちり時間をかけて研究成果の発表、意見交換する等し盛り上がっていました。
島田市から「クロスメディアしまだ」も応援にかけつけました。
夜は、バーベキューで火をつけるのに苦労したり、花火で童心にかえって楽しみました。
川根町家山から若い衆?もかけつけて交流を深めました。



午後から、みっちり時間をかけて研究成果の発表、意見交換する等し盛り上がっていました。
島田市から「クロスメディアしまだ」も応援にかけつけました。
夜は、バーベキューで火をつけるのに苦労したり、花火で童心にかえって楽しみました。
川根町家山から若い衆?もかけつけて交流を深めました。
Posted by kitajima at
07:28
│Comments(1)
2012年08月09日
ほう葉もちづくり
先日泊まっていただいたグループの、ほう葉もちづくりです。
地元のお母さん方が講師役です。
みんな手を粉で白くしたり、あんこをつけたりしてにぎやか。
ほう葉からはみ出るくらい大型のものや、小さいものまでいろいろできました。
味はみんな同じで、おやつの時間にほうばって好評でした。

地元のお母さん方が講師役です。
みんな手を粉で白くしたり、あんこをつけたりしてにぎやか。
ほう葉からはみ出るくらい大型のものや、小さいものまでいろいろできました。
味はみんな同じで、おやつの時間にほうばって好評でした。
Posted by kitajima at
08:11
│Comments(0)
2012年08月08日
サマーコンサート
一昨日から、焼津市の高校合唱部が合宿しています。
昨日は、川根文化センターで恒例になった「サマーコンサート」が行われました。
部員約30人が参加、一人一人が舞台に立って「歌劇」等を熱唱。
会場には関係者等も訪れて熱心に聴いていました。
夕方からは、交流センターへ戻ってバーベキュー。
夕立の中でしたが、良い思い出つくりもできたと思います。


昨日は、川根文化センターで恒例になった「サマーコンサート」が行われました。
部員約30人が参加、一人一人が舞台に立って「歌劇」等を熱唱。
会場には関係者等も訪れて熱心に聴いていました。
夕方からは、交流センターへ戻ってバーベキュー。
夕立の中でしたが、良い思い出つくりもできたと思います。
Posted by kitajima at
06:32
│Comments(0)
2012年08月07日
あゆ友釣り大会
先日、当交流センター近くの笹間川で、あゆ友釣り大会が開かれました。
新大井川漁協が主催したもので約100人近くの人が参加しました。
このところの晴天で清流が戻った川縁には、釣り人が並んでいました。
たくさん釣った人も大勢いたとか。
川に元気のよい声がする、筆者の子ども時代を思い出しました。
清流といろいろな生きものにがいる川は、子ども達にとっても天国です。

新大井川漁協が主催したもので約100人近くの人が参加しました。
このところの晴天で清流が戻った川縁には、釣り人が並んでいました。
たくさん釣った人も大勢いたとか。
川に元気のよい声がする、筆者の子ども時代を思い出しました。
清流といろいろな生きものにがいる川は、子ども達にとっても天国です。
Posted by kitajima at
08:25
│Comments(0)
2012年08月06日
地元の土で陶芸作品づくり
先日、地元「笹間の土」を使った陶芸作品づくり体験がおこなわれました。
昨年、当交流センターで開催された「国際陶芸フェスティバル」を契機に、当地域でも陶芸についての関心が高まりました。
何とか笹間の土を使った作品ができないだろうかと、陶芸作家の田宮亜紀さん等に試作してもらいました。
その結果、小さいぐい飲み位ならできるよということ。
今回は、その田宮先生を講師に、地元の人達等20人が参加して行われました。
何よりも「楽しく」ということで、和気あいあいの中で、思い思いの作品づくり。
出来上がった作品は乾燥させ、田宮先生に焼いてもらうことになっています。


昨年、当交流センターで開催された「国際陶芸フェスティバル」を契機に、当地域でも陶芸についての関心が高まりました。
何とか笹間の土を使った作品ができないだろうかと、陶芸作家の田宮亜紀さん等に試作してもらいました。
その結果、小さいぐい飲み位ならできるよということ。
今回は、その田宮先生を講師に、地元の人達等20人が参加して行われました。
何よりも「楽しく」ということで、和気あいあいの中で、思い思いの作品づくり。
出来上がった作品は乾燥させ、田宮先生に焼いてもらうことになっています。
Posted by kitajima at
06:12
│Comments(0)
2012年08月05日
真夏
昨日の当交流センターの昼過ぎです。
敷地にある木でアブラゼミが鳴き、青空と白い雲が真夏を象徴してるようです。
運動場では、合宿の子ども達の大きな声が響いています。
それでも夕方になると爽やかな風が心地よく、運動で流した汗に、ここならではの爽快感を味わうことができます。


敷地にある木でアブラゼミが鳴き、青空と白い雲が真夏を象徴してるようです。
運動場では、合宿の子ども達の大きな声が響いています。
それでも夕方になると爽やかな風が心地よく、運動で流した汗に、ここならではの爽快感を味わうことができます。
Posted by kitajima at
07:37
│Comments(0)
2012年08月04日
元気いっぱい!!
2日の夜泊まったYスポーツクラブ。
昨日はサッカー「ドリームカップ大会」で、8チームが参加して頑張りました。
終了後は待望の川遊び。
「水をえた魚」のように大はしゃぎです。
夏の良い思い出になったと思います。
「来年もくるでね。」と子ども達。
そんな言葉がうれしいですね。


昨日はサッカー「ドリームカップ大会」で、8チームが参加して頑張りました。
終了後は待望の川遊び。
「水をえた魚」のように大はしゃぎです。
夏の良い思い出になったと思います。
「来年もくるでね。」と子ども達。
そんな言葉がうれしいですね。
Posted by kitajima at
07:46
│Comments(0)
2012年08月03日
スポーツクラブ合宿
今朝の食堂の写真です。賑やかに食事中です。(写真上)
昨日から、Yスポーツクラブの合宿です。
県内各地から小学校の低学年の子ども達が大勢参加しています。
昨日の午後、元気に到着(写真中)。
夜は若い元気な先生方とゲームで盛り上がりました。(写真下)
今日はサッカー「2012 YSCドリームカップ」大会です。


昨日から、Yスポーツクラブの合宿です。
県内各地から小学校の低学年の子ども達が大勢参加しています。
昨日の午後、元気に到着(写真中)。
夜は若い元気な先生方とゲームで盛り上がりました。(写真下)
今日はサッカー「2012 YSCドリームカップ」大会です。
Posted by kitajima at
07:48
│Comments(0)
2012年08月02日
ナナフシ
暑い日の午後、ナナフシの訪問者です。
避暑に来たのかもしれません。
擬態昆虫として代表的な昆虫です。
見た感じ、触覚、臭い等、あまり好きにはなれませんが、みんな敵から身を守る方法です。
ヨーロッパでは、ナナフシは人気ナンバー1の昆虫だそうです。
日本カブトムシのように。

避暑に来たのかもしれません。
擬態昆虫として代表的な昆虫です。
見た感じ、触覚、臭い等、あまり好きにはなれませんが、みんな敵から身を守る方法です。
ヨーロッパでは、ナナフシは人気ナンバー1の昆虫だそうです。
日本カブトムシのように。
Posted by kitajima at
06:45
│Comments(1)
2012年08月01日
ニイニイゼミ
今日も、朝5時頃からのニイニイゼミの鳴き声で始まります。
そのバックにミンミンゼミの声とウグイスの声。
ニイニイゼミはこの地域では「ジーゼミ」って呼んでいます。
写真は今朝のもの。
付近の桜の木にとまっていました。
少し離れると保護色で見えにくくなります。(写真下)
例年は、6月下旬には鳴きはじめるのですが、今年は遅くなったようです。
ジーゼミが鳴きはじめると「これから本館的な夏だ」「夏休みが近い」とわくわくしたこともありました。
今日から8月です。
おかげさまで交流センターにも多くの予約をいただいています。
18日(土)に予約された、スポ―ツ少年団から試合のためキャンセルがありました。
スポ少等、20人前後なら宿泊できます。
詳しいことはお問い合わせください。

そのバックにミンミンゼミの声とウグイスの声。
ニイニイゼミはこの地域では「ジーゼミ」って呼んでいます。
写真は今朝のもの。
付近の桜の木にとまっていました。
少し離れると保護色で見えにくくなります。(写真下)
例年は、6月下旬には鳴きはじめるのですが、今年は遅くなったようです。
ジーゼミが鳴きはじめると「これから本館的な夏だ」「夏休みが近い」とわくわくしたこともありました。
今日から8月です。
おかげさまで交流センターにも多くの予約をいただいています。
18日(土)に予約された、スポ―ツ少年団から試合のためキャンセルがありました。
スポ少等、20人前後なら宿泊できます。
詳しいことはお問い合わせください。
Posted by kitajima at
08:04
│Comments(0)