2013年02月08日
ほたるの話も 地域の人達と情報交換会
交流センターの現状や取り組みを、地域の人達に知っていただき、交流センターに親しみを持っていただき、支援・協力もお願いしようという情報交換会が昨夜開かれました。
年数回開催されてますが、昨夜は、利用状況やイベントの情報、アンケートの結果等の説明や意見交換がありました。
ほたるまつりの話では、多くのほたるが見られるよう、先ずカワニナを増やそうという意見もあり、さっそく実行していくことになりました。
年数回開催されてますが、昨夜は、利用状況やイベントの情報、アンケートの結果等の説明や意見交換がありました。
ほたるまつりの話では、多くのほたるが見られるよう、先ずカワニナを増やそうという意見もあり、さっそく実行していくことになりました。
Posted by kitajima at
07:38
│Comments(0)
2013年02月07日
視察研修
昨日は、当交流センターで食事を提供している、地元の関係者が静岡市清水区西里の「笑味の会」に視察研修へ行ってきました。
より地域の食材を使った料理の提供しお客様に喜んでいただこうというものです。
最初に「笑味の家」で食事。
おすすめの鮎定食を食べました。
おいしさもボリウムも堪能しました。
そのあと深澤会長さんからお話をうかがいました。
20年の歴史をもつ取り組みはさすがです。
たけのこの保存方法やこくにゃくの話等具体的な料理の質問等もでてなごやかに交流も深めました。
特に、周囲の自然とマッチした取り組が印象に残りました。


より地域の食材を使った料理の提供しお客様に喜んでいただこうというものです。
最初に「笑味の家」で食事。
おすすめの鮎定食を食べました。
おいしさもボリウムも堪能しました。
そのあと深澤会長さんからお話をうかがいました。
20年の歴史をもつ取り組みはさすがです。
たけのこの保存方法やこくにゃくの話等具体的な料理の質問等もでてなごやかに交流も深めました。
特に、周囲の自然とマッチした取り組が印象に残りました。
Posted by kitajima at
08:28
│Comments(0)
2013年02月06日
ふきのとう(蕗の薹)
交流センター近くで、先日から探していた「ふきのとう」ですが、Mさんから「でているよ」と教えてもらって早速撮りにいってきました。
春を感じる大好きなものの一つです。
天ぷらでは一足先に食べましたが、自然に芽を出したものにも感動します。
蕗の薹の 舌を逃げゆく にがさかな 高浜虚子
なお本日、交流センターで食事を提供している地元のお母さん方と静岡市清水区西里の「食事処たけのこ&笑味の家」に視察研修に行ってきます。
そのため、交流センターは臨時休館とさせていただきます。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。

春を感じる大好きなものの一つです。
天ぷらでは一足先に食べましたが、自然に芽を出したものにも感動します。
蕗の薹の 舌を逃げゆく にがさかな 高浜虚子
なお本日、交流センターで食事を提供している地元のお母さん方と静岡市清水区西里の「食事処たけのこ&笑味の家」に視察研修に行ってきます。
そのため、交流センターは臨時休館とさせていただきます。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
Posted by kitajima at
08:02
│Comments(0)
2013年02月05日
天ぷらそば!!
島田市川根町川根温泉から南へ約2㎞、身成集落の北のはずれに「手打ちそば・よもぎもち『かわねや』」がある。
そこの、「天ぷらそば」はおすすめです。
先日食べに行ってきました。
採ったばかりのふきのとうの天ぷらもあって大満足。
時間になると、窓から大井川の向こうにSLの煙も見えるそうです。
ぜひ足を運んでみてください。
木曜日、金曜日が定休日です。


そこの、「天ぷらそば」はおすすめです。
先日食べに行ってきました。
採ったばかりのふきのとうの天ぷらもあって大満足。
時間になると、窓から大井川の向こうにSLの煙も見えるそうです。
ぜひ足を運んでみてください。
木曜日、金曜日が定休日です。
Posted by kitajima at
08:30
│Comments(0)
2013年02月04日
節分
地元の登福寺で恒例の節分の行事がおこなわれました。
地区内外から100人をこす人達が参加。
最初に、昔から伝わる大数珠回しがおこなわれ、いろいろな願いをこめて数珠を回しました。
読経のあと、和尚さんのお祓いを受け、豆まきです。
筆者も何回目かの年男。いっぱい豆をまきました。
そのあと公民館で、お汁粉や豚汁等を食べながら、ボランティアの人達の楽しい演奏等を楽しみました。


地区内外から100人をこす人達が参加。
最初に、昔から伝わる大数珠回しがおこなわれ、いろいろな願いをこめて数珠を回しました。
読経のあと、和尚さんのお祓いを受け、豆まきです。
筆者も何回目かの年男。いっぱい豆をまきました。
そのあと公民館で、お汁粉や豚汁等を食べながら、ボランティアの人達の楽しい演奏等を楽しみました。
Posted by kitajima at
08:18
│Comments(0)
2013年02月03日
鬼おどし
今日は節分。
以前はどこの家でもやっていた、節分の風習、「鬼おどし」の飾りをOさんが準備してくれました。
長い竹の先にかごをつけ、香花をさします。それを軒先に立てます。
この異様なすがたに鬼もびっくりして近寄らない。ということです。
これと「やいかがし」といってイワシの頭等を箸で挟んで戸口に立てる風習があります。
両方行う家は少なくなりましたが、春を迎える、続けたい大切なことですね。
以前はどこの家でもやっていた、節分の風習、「鬼おどし」の飾りをOさんが準備してくれました。
長い竹の先にかごをつけ、香花をさします。それを軒先に立てます。
この異様なすがたに鬼もびっくりして近寄らない。ということです。
これと「やいかがし」といってイワシの頭等を箸で挟んで戸口に立てる風習があります。
両方行う家は少なくなりましたが、春を迎える、続けたい大切なことですね。
Posted by kitajima at
08:26
│Comments(0)
2013年02月02日
職員会議
早いものでもう2月。
昨日は、月例の臨時職員全員会議を行いました。
2月逃げてく、3月去る。なんてことで平成24年度も残り少なくなってしまいました。
最近は宿泊するお客様も少なくなっていますが、この時期にしっかり受け入れ態勢や体験ものを準備しておこうというものです。
職員みんなが体験のスタッフとしても活躍してほしいことも話しました。
寒い毎日が続きますが、交流センターに泊まって風呂に入って、ゆっくりしていただくことができますよ。
昨日は、月例の臨時職員全員会議を行いました。
2月逃げてく、3月去る。なんてことで平成24年度も残り少なくなってしまいました。
最近は宿泊するお客様も少なくなっていますが、この時期にしっかり受け入れ態勢や体験ものを準備しておこうというものです。
職員みんなが体験のスタッフとしても活躍してほしいことも話しました。
寒い毎日が続きますが、交流センターに泊まって風呂に入って、ゆっくりしていただくことができますよ。
Posted by kitajima at
08:02
│Comments(0)
2013年02月01日
寒風ぼし
昨日報告した視察の途中、軒下にこんな風景がみられました。
大根の寒風ぼしです。
干し上がったものが、「寒風ぼし大根」や「割干し大根」の名前で売られていました。
そのまま食べても、戻して普通の大根料理もできるとか。
筆者は、何よりも冬の被写体としてすっかり気に入ってしまいまし。

大根の寒風ぼしです。
干し上がったものが、「寒風ぼし大根」や「割干し大根」の名前で売られていました。
そのまま食べても、戻して普通の大根料理もできるとか。
筆者は、何よりも冬の被写体としてすっかり気に入ってしまいまし。
Posted by kitajima at
08:08
│Comments(0)