2011年08月17日
お盆の行事 沢めし
毎年8月16日の送り盆の日に、ここ交流センターのある「出本」集落で、「沢めし」の行事が行われています。
集落の西側に不動沢があり、昔はこの沢の水を飲料水として使っていました。
この沢の水でごはんを炊いて、柿の葉を編んで作った皿に盛ります。それを沢を守っている不動明王に供え、さらに各家に持ち帰って神棚に供えます。
明治時代の中ごろ流行したという「疫病除け」の祈願でもあるということです。
昨日も炊いたごはんや御馳走、ビール等も出て和気あいあい、みんなでいつまでも親睦を深めあっていました。


集落の西側に不動沢があり、昔はこの沢の水を飲料水として使っていました。
この沢の水でごはんを炊いて、柿の葉を編んで作った皿に盛ります。それを沢を守っている不動明王に供え、さらに各家に持ち帰って神棚に供えます。
明治時代の中ごろ流行したという「疫病除け」の祈願でもあるということです。
昨日も炊いたごはんや御馳走、ビール等も出て和気あいあい、みんなでいつまでも親睦を深めあっていました。
Posted by kitajima at
07:33
│Comments(0)